ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

いいから黒田よ腹を切れ

 

      いつもの読者の皆さますいません。また変なスイッチが入りました。

 


 「機動戦士ガンダム 水星の魔女」第1部最終回を見ました。予想していた中でやってほしくないパターンをすべて網羅していました。これまでCMカットまでして録り貯めた全話をすべて消去しました。二度と見ません。


 思いますにこの作品、制作に年寄りが絡んでいます。絡みすぎ、老害です。登場人物を次々と増やすこと、それを殺すことがストーリーだと思っているような、これがガンダムだ文句あるかと言わんばかりのくくり方でした。ロンゲのイケメンが敵ボス、という駄作フラグが立った時点で視聴を止めなかったのは私の甘さでした。水星の魔女なんて魅力的な二つ名を生かそうともしなかった。ああ、ガンダムはファーストに限る

 


 というわけで口直しに「ヘヴィーオブジェクト」全話を一気に見てしまいました。近年のロボットドンパチアニメで面白いのはこれと「アルドノア・ゼロ」だけです。どちらも主人公が知恵を尽くして通常兵器で敵の「スーパーロボット」を倒すという、アイデア・脚本・演出の力が無ければ作れない力作で、何より視聴者を楽しませることを制作側が忘れていません。それはガンダムシリーズで最も欠けている要素でもあります。


 なまじ「ガンダム」などというアニメ界の権威を背負っているから独善に走る。ガンダムの名を出せば資金集めも苦労はないでしょう。スポンサーは商標を持つオモチャ会社、評判をあおってプラモが売れればそれで良し。だからでしょうか、作品制作に老害が絡む。そしてその老害は、何一つ責任を取る気がありません。

 

 


 何も責任を取る気がない、というのはかつて稀代のTVウォッチャー ナンシー関 が脚本家 野島伸司 に対して言い放った名言ですが、権威をかさに着た人間の本質を言い当てて妙であります。皆さんのまわりにはいませんか、そういう人間が。

 

 


 責任を取らないと言えば今の日本の経済政策でしょうか。支出を減らそうともせず増税国債乱発で今を過ごそうとする政治家とか、うまくいったことのない国家計画を次々とぶち上げる官僚であるとか、誰もかれも責任を取る気はない。

 


 先年の新聞記事で、とんでもない意見を読みました。山本幸三という官僚政治家です。東大経済学部卒、大蔵省入省、衆院選に出て8期。ああ、人に怒られたこともなければ食うに困ったこともない奴だ。まず人の痛みなど知ろうともしない人間でありましょう。こんなのがいたことをすっかり失念しておりましたが「一番のがんは学芸員」という暴言を吐いた愚人というので思い出しました。


 で、当年とって74歳のこの老人が「デフレ脱却まで継続せよ」と題した文章で語るのは、安倍晋三にリフレ派の理論を教えたのは自分で、阿部も黒田東彦も自分のために動いた。異次元緩和は成果を上げており、これを批判する周囲の雑音に耳を貸す必要はない。デフレ脱却まで継続せよ。


 うわあ、これが官僚政治家か。東大出て官僚になるとここまで振り切れるのか。これを昨年11月の時点で言い切っているあたりが、この人物の浮世離れをよく物語ります。机上の学問を振りかざす、さぞや嫌われ者の官僚だったことでしょう。だいたい、物価を上げることで経済が好転するなどという一般人に理解不能の理屈に、どうせお前ら馬鹿に言ってもわからんと丁寧な説明を欠いた傲慢さ。いえこれで日本の経済学がノーベル賞受賞者を次々と輩出しているなら理解してやろうとも思いますがねえ。

 

 


 いくらやっても効果がないのに撤退するどころか戦力の小刻みな追加投入を無駄に繰り返し戦線は泥沼化、自らの過ちは決して認めず、というか自分はとにかく優秀で正しいのだからお前ら黙って従えという傲慢な態度、退くタイミングはあったのに気付けばもはや手遅れ、進退窮まってそのまま大敗北を喫する。これは旧日本軍の典型的な負けパターンです。ノモンハンでもガダルカナルでもインパールでもこうして敗北し、しかも誰も責任を取らなかった。詳しくは私の推薦図書「失敗の本質」をどうぞ。日銀が10年かけてやったのがまさにこれです。

 

 


 さあそこで表題です。この山本氏が腹を切っても誰それ?で終わる。阿部氏はもはやこの世にいません。今や国民の誰もが、経済低迷国際競争力低下円安物価高生活苦、関係ないのまで含めて全部 黒田東彦が悪いと認識しています。世界中の投資家も日本の愚行を冷笑していますよ。任期も終わるということで、腹を切るなら今です。このままでは未来永劫悪名教科書に残ります。ここで一つ、日本男児のけじめのつけ方というものを世界に示してください。白装束に介錯も立てて辞世の句をさらさらと記し、桜花の元で華々しく散ってください。日本が世界から尊敬を集めること請け合いです。壮大な実験の幕引きはこうでなくてはいけません。

 

 

 


※ 文中の記事は毎日新聞2022年11月16日「オピニオン」欄です。図書館でどうぞ。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

これがコロナか

 

 海辺を歩いた先の記事の一日。実は朝から少しのどが痛かった。そのまま海風に吹かれて、最後に車に戻ったら痛みが増していました。体も妙に寒い。普段使わないヒーターをかけて帰宅しました。それでも寒い。なんか変だぞ。


 これはひょっとして、ついに私も流行に乗る日が来たか。うわあ家族全員濃厚接触者か。恨まれるんだろうなわし。とりあえず熱を測ろう。オミクロンは37度以上の熱が続くらしい。平熱の36度6分が、さてどうなっているのか。

 

 


         36度2分。

 

 下がっとるやないかい。低体温じゃ。


 まあこれから上がるのかもしれません。夕食はたっぷり食って、早めに寝ました。

 


 さて翌日。


 恐る恐る起き出してみました。発熱は? むしろ低め。せきは? なし。 倦怠感は? なし。咽頭痛は? あり。鼻水は? 少しあり。頭痛は? なし。関節痛は? なし。食欲あり。


 オミクロン株の症状のうち、明瞭なのは咽頭痛のみ。うーむどうしよう。数日続くなら検査だけど、とりあえず今日は様子を見てみよう。


 というわけでお籠りです。わーい、堂々と書斎に籠れるぞ。家族には一切声を掛けるな、部屋に来るなと言い渡しました。携帯口糧と飲み物の備えは万全です。さあ気兼ねない一日の始まりだ。


 まずは前日の海岸行の結果をブログ記事にまとめて公開しました。年末年始の番組を録り貯めたビデオを視聴して円盤に焼いたり消去したり。本もゆっくり読みました。


 そして、昨年末から海岸を歩いたその収穫物の整理をしました。いや本当に貧乏性丸出しに拾いまくったんで、かさを減らさねば生活空間に支障をきたしかねません。

 


 で、これだけ河原にゆだねることにしました。海岸のメノウを久慈川中流に持って行くのは科学的に問題がありそうですが、誰かは喜んでくれるでしょう。シーグラスは久慈川の河原でも拾える場所があるので問題なし。赤いジャスパーは私の好みではありませんが、人心を乱す事もなかろうかと。

 


 これだけ手許に残します。大き目のメノウ、といっても長径4センチほどですが、強い蛍光を発したヤツ。資料として残します。あとのメノウとシーグラスはぜーんぶワタシ好みのちっちゃいのだーっ。これだけあれば幸せなのだーっ。


 細部に神は宿る、と私はいつも言います。地球の裏側の絶景なんか見に行かなくても、神の造り給うたモノを仔細に観察すれば、そこに宇宙はあるのです。

 


 例えばこの3センチほどのメノウ。等倍撮影のこの姿に、もう私は魅入られてしまうのですが

 


 驚くべし、この大きさでちゃんと晶洞がある。

 


 削れた仏頭状構造を沈着した石灰分が露わにし

 


 割れたバブルの断面が生成時の熱を伝えます。

 


 別のメノウ。わずか1.5センチの中にくっきりと縞模様を浮かばせます。

 


 ああこれぞ神の造形。これぞ宇宙

 


 こちらは全長1センチ。膨らんだご飯粒の大きさ。

 


 でも拡大すれば美しい縞模様、メノウそのものです。

 


 大きさは関係ないのです。造化の神に過謬かびゅうなく、宇宙の技に粗忽なし。この狭い書斎からでも、私は宇宙を覗けるのであります。なんて安上がりな人生だろう。


 一日のんびりし、その晩ぐっすり寝て、体温も体調も戻りました。まだ少しのどは痛いけど行動するに枷かせはありません。たぶん一日海風に吹かれて体温が下がったところで何かに感染されたのでしょう。新型コロナでなくともいくらでも病原性のものはいて、そして体温が下がると免疫が落ちますので。


 もともと風邪一つひかない人間なので体の不調に少し驚きました。もう若くはないので気を付けよう。

 


 ところでわし、最後に風邪ひいたのはいつだったろう。言い訳に使ったことは何度もありましたが、漫画やドラマのワンシーンみたいに熱を出して寝入ったり、額に冷えピタ貼ってみたり、おかゆとか摺りリンゴとかの病人食が出されたり…… あまり覚えがないなあ。

 


 あれ? いつだったか、えーと、…… あれれ?

 

 

 

 

↓ お願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

海を、北へ

 

        


 正月4日、家族はみなそれぞれの職場へと去りました。…… うふふふふ、さあフィールドざんまいじゃああ


 百万回でも言い訳します。このためにこれまでの人生を頑張ってきたんです。いつ終わるかわからない最後の夏休みをたっぷり有効に使うのだ。


 今日は何しようなんて最高に贅沢な物言いですが、やりたいことがあります。ウランガラスの続き!


 十数年前、県北の海岸地帯を歩き尽しました。いま思えば、何のためにあんなにムキになって歩いたのか思い出せません。それが先年にウランガラスを探し歩いたことで、いくつかの海岸がフラッシュバックしたんです。あそこを調べるまでは次のステージには立てないと。行かねば。移動距離は片道40キロくらいになります。

 


 第1ストップ。今日の予定で一番南の場所で、シーグラスが少ないことはわかっていますがまあ念のため。久慈川河口に近いのでメノウに期待したりして。

 


 ほらね。海岸メノウ独特の白い文様がステキです。

 


 次々と。いえ、目的を忘れちゃいませんがこれはもう本能で。

 


 何だこりゃ。シーグラスには違いありません、しかし形も大きさもマー〇ルチョコそっくり。変なのだけど、とりあえず持ち帰ろう。

 


 気が付けばこんなに拾ってた。これだからビンボー人は。半分以上はこのまま置いてきました。見つけたひと、戸惑うだろうな。

 


 ここではシーグラスは4個しか拾えませんでした。まあ予想通りです。

 


 第2ストップ。転がる石の径が大きいけど、掘るとシーグラスが出てきます。数を取らないとウランガラスが混じる可能性が下がりますので、えらく労力を掛けてそれでも50個ほど。ネットでは確率1/5000 なんて数字がありました。本当かなあ。

 


 北上する道すがら、好きな高戸小浜に寄りました。大震災で崖が崩れ地盤が沈下して浜が消失し、海水浴場としての歴史を閉じたようです。あああ。

 


 第3ストップ、もうここは福島県境近く。以前に鳴き砂で記事にした美しい砂浜海岸があった場所。地盤沈下で満潮時には浜がすべて水没する有様で、もはや漂着物は期待できません。でもとにかくこの目で確認したくて。

 


 わずかに潮の引いた浜に、シーグラスは数ミリのかけらがあるばかり。他の浜なら無視するレベルのものでしたが念のため拾ってきました。

 


 本日のお持ち帰り全品。右半分が第1ストップ。左上が2で下が3。さあブラックライトを当ててみる。

 


 大き目のメノウが通常レベルで発光。最初はこの程度でも感動したよなあ。

 


 え、赤!? これは冷静に対処しよう。

 


 第2ストップのにも1つだけ光るのが

 


 第3のは…… ありませんでした。まあこんなものです。

 


 では検証します。まず第2のもの。規則的な出っ張りや金具を通した穴があって、明らかに装飾品の一部です。

 


 いい色合いで光ります。聞けば蛍光を発するのがすべてウランガラスならず、最近は他の様々な金属元素を含ませて多様な色を出させるとか。蛍光ガラスと言うべきですがまあ便宜上ウランで通しちゃいますね。

 


 さあ問題の赤く光ったやつ。何と例のマーブルです。

 


 ええええっ 何だこれは。初めて火焔土器を見た岡本太郎みたいに叫んでしまった。本当に何ですかこれ。生物屋の皆さんならクシクラゲを想像しちゃいませんか。装飾品なのか工業用の実用品なのかそれすらも判別できません。エラいもん見たという感じです。

 


 具体的にご存じの方、コメントください。


 このマーブルを見て、失敗したなと思いました。これ、通常光では茶色です。そしてネットで調べるうち、ウランガラスに茶色はないと勝手に思い込んでいたんです。海岸で多いのは日本酒やビールの瓶に多用される茶色のシーグラスで、これはあまり美しい色味ではなく、実際に人気がありません。だから今日見かけた茶色のシーグラスは拾わなかったんです。あの中にマーブルと同類のものがあった可能性も…… ううう、行くのか。また行く羽目になるのか。行かねば心が納得しないのか。

 


 時間がいくらあっても足りない。そうそれがこの三千世界の冒険者、ジノ。なのであります。うふふふふ。

 

 

 

 

↓ 関連記事、よろしければご覧ください。

  

 

↓ ランキングにご参加いただければ慶賀の至りでごじゃります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

なんにもなくて美しき

 

    


 昨年に続き、今年も正月二日の鶏足山です。定例行事になるのかも。

 

       
 いつも通り林道をずんずん行ってから山道に入るルート。…… とはいえ今日の同行者は何と現役20代の自衛隊、こちらは定年ロートル。足並み揃うはずもなくずんずん置いて行かれます。悔しいけど、先のポイントで待っているようにと言わざるを得ません、ぐぬぬぬ。

 


 中腹のビューポイントで、うわわわーっと富士山。ああ、今年もいいことあるような。

 


 見晴らし台からの日光連山は…… 残念ながら雪雲に隠れてました。

 


 華厳の滝あたりはかろうじて望見できますが、完全凍結はしていないようです。

 


 海方向はくっきり。茨城県庁越しに太平洋、そして沖を行く船。お正月でもモノを運び続ける。頭が下がります。

 


 見晴らし台でのんびりして、降りたころには10時半を回っていました。朝8時過ぎ、ご来光を見た方々が帰るところで空いていた駐車場も今はいっぱい。路上にまでハミ出しています。…… はて、手前は茶畑だったはずが整地されて。

 


 おお、駐車場になるのか。十年前には現駐車場もなかったのに、すっかり人々に知られる山になりました。個人的には静かな山道を好みますが、山が人に寿ことほがれるのは良いことと思います。

 

     初空の なんにもなくて 美しき    今井杏太郎

 

 

 

 

↓ 過去記事、これはぜひ読んでいただきたいと。

 

↓ ランキングお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

ゆず湯なき

 

 12月。年末と言っても特に騒いだり出かけたりということはありません。ただ静かに年神様をお迎えするだけ。撮った写真を時系列で並べました。芸も含みもないのでのんびりご覧ください。

 


 肥後守を研ぎました。大切にすればいつまでも役に立ってくれます。

 


 月初めのまだ霜がないころ、いつものフィールドにアキノタムラソウが咲き残っていました。7月くらいから花期が始まる植物です。まさかずっと。

 


 ヒヨドリバナも咲いていました。めしべの先をにょろんと伸ばして昆虫たちにアピールです。もう虫なんかいないのに。

 


 マンリョウきれい。

 


 雪のない茨城の冬景色。

 


 沈む今年最後の満月。

 


 庭のミツバアケビが茂り放題。

 


 その下にはウメモドキ・イヌツゲ・マルバシャリンバイ・トウネズミモチ。こいつら鳥の落とし物から勝手に生えたくせに我が物顔です。アケビともども成敗いたしました。正直我が庭に縁を得たものはムゲにしたくないのだけど。

 


 アケビを刈ったら、キアゲハのさなぎが出てきました。うちの菜園のアシタバやニンジンを食っていた極悪人ですが、困った、駆除できない。たくさんの蝶を飼育してきた経験がアダになってます。

 


 ウメモドキも切るのに抵抗がありました。なんてったって私の大好きな「赤い実」ですから。でももともと庭木であったクチナシを圧迫し、鳥畜生どもにエサを供給し、込み入った枝はカイガラムシの隠れ家になっていました。ばっちんばっちん斬りまくり。

 


 これがカイガラムシ。見つけ次第剥がしていたのですがもはや手に負えなくなって大繁殖。周囲の他の木にまで広がろうとしているので、ウメモドキごと征伐です。

 


 アスファルトのすき間で1年間、ハマナスはますます元気に枝葉を茂らせました。伐っても伐っても生えてきます。このあとバーナーで焼きます。それでも生えてくる。

 


 メノウ拾い、特に玉川が不作でした。終わったのか。もう私は終わったのか。

 


 不作の原因の一つがこれ、藻がびっしりで底が見えません。栄養塩類が豊富、つまりは水が汚れているんです。はて今年に限ってなぜこんな。

 


 雪国の方々、大変でした。茨城からは北西側の栃木県までを覆う雪雲の上端が見えて、ああ降ってるんだなあと。買い物に行ったつくばからの光景です。

 

      
 月後半ずっと県立図書館のトイレが使用禁止でした。館内の利用は短時間でお願いします、という館内放送が早よ帰れと言っているように聞こえました。ううう、わし頻尿なんだよう。

 


 我が家はもう冬至に柚子湯だとかイブにケーキだとか、そういう時期は終わってます。ステレオタイプな行事に日常を乱されることはありません。とはいえ、さすがにクリスマスイブの24日に三太の湯に行くというのはマイペースに過ぎますか。子供連れが一組もいなくて、まあ空いてることったら。イルミネーションはきれいでした。

 


 月末になっても散歩には出ました。いつも楽しみなのは南町三丁目の花壇です。花はいいなあ。

 


 29日、御岩神社にお参り収め。長きにわたる社会人すごろくをとりあえず上がって、4月からは自分らしい平和な日々を送れた年だった、そのお礼をして参りました。家族はまだ働いているので、それをネタに時々いじめられます、ぐすん。でも来年ものんびり生きてみます。皆さまも良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

↓ 関連記事です。ページ右上の「カテゴリー」もご利用ください。

 ↓ 今年最後のお願いです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

石のナイフ

 

 さあ困った。記事にしようとして放置のネタを残したまま年が暮れるぞ。大急ぎ、でっち上げよう。


 山中で遭遇したメノウ鉱山跡で、そのまま石器に使えそうなカケラを拾って、それは河原の供物にせず取って置きました。3つほど。

 


 1つはこれ。薄く手ごろな大きさで、片面がまるで手の平に吸い付くような柔らかな曲面になっています。

 

       
 裏側には赤い縞模様。美しさもさることながら、鋭いふちに囲まれた切り出し小刀のような姿は、そのまま鋭利な刃として使えそうです。宝玉の刃。少し磨いてみよう。いいナイフになりそうです。

 


 2つ目はこれ。もうそのままハンド・アックスになります。これも片面が見事な曲面になっているので、研磨してさあどうなるか。

 


 3つ目は完全に打製のハンド・アックス。そのまま完成品ということにします。


 というわけでナイフとハンド・アックス、磨いてみた。


 砥石を使うとせっかくの美しい曲面が台無しになるので、ひたすら紙やすりでシャコシャコと半日磨いて、でも中途半端な仕上がりです。こういう作業に向いてないんですよ私。

 


 ハンド・アックスは、イイ感じに透明感が出ました。

 


 こんな風に使うのかな。

 


 シャキーン! ナイフはとても気に入りました。

 


 もう少し気合いを入れて刃をつくれば、ペーパーナイフくらいにはなりそうです。

 


 機会があればもう一度磨き直そう。

 

   
 じつは磨きながら、変な妄想をしていました。石拾いの山中で、かつての私とよく似た少年と出会い、このナイフを手渡す。少年はこれを宝物として、一生大切に持ち続けてくれる。そんな妄想です。

 


 少年時代に祖父からメノウをもらいました。以来メノウは私にとって特別な石であり続けています。願わくば私から誰かに受け渡されるメノウが、その人にとっての特別なものになればいいなあなんて、まあこれも妄想です。

 

 

 

 

↓ こんな経緯でありました。


↓ 毎度のことですが、よろしければ。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

潮騒と夕映え

 

 ううう負けなのか、このまま負けで終わるのかーっ。


 …… すいません、前回のウランガラスのことでございます。初崎海岸にあえなく撃退されて、さてどうしたものか。

 


 そこでリベンジにと、ここはおなじみ平磯海岸。当たればシーグラスがそこそこ拾えるので、とにかくウランガラスが混じることを期待して。今日の潮は良くありません。

 


 車を降りた駐車場の隅に、黒メノウが捨ててありました。石拾い関係者の仕業でしょう。ぐぬぬ、幸先がいいとは思えん。

 


 砂上に、すいません何の意匠ですか。だあれこんなヒマなことするのは。

 


 あれ赤系のメノウ。小さいけどきれい。平磯で赤いのは久しぶりです。

 


 赤いのが次々と。こんなこともあるんだなあ。

 


 こんなのはその場にポイできちゃいます。我ながら大した傲慢ぶりである。… 何しに来たんだっけわし。

 


 目的は忘れていませんよ。ちゃんとシーグラスも採りましたよ、へへーんだ。

 


 シーグラスとメノウ。さあ紫外線を当ててみよう。

 


 で、シーグラスにはやっぱり光るものはありませんでした。

 


 メノウは… おおおっなんか光ってるぞ。

 


 これ。よく見ると仏頭状構造が削れたみたいな部分があります。晶洞の一部、そのかけらなんでしょう。

 


 結構強く光ります。

 


 個人的にはこの海岸独特の色合いになったメノウが好きだなあ。右手前のなんか大きさが米粒大で可愛いったら。集めて、小びんに詰めてみようかな。

 


 えーと。

 


 そもそもなんで平磯くんだりまで行ったかというと、まず体を張った記事を書くのが目的で初崎行って、ウランガラスはその手段で、でもうまくいかなくて、メノウとかは今回の派生事項で…… なんかもう、手段と目的が倒置して、自分でも何やってるんだかわからなくなってます。フィールドに惑わされております。うふふふ。


 かつての大英帝国には、植物から昆虫から、各分野の珍奇な新種を求めて世界中を駆け回る「ハンター」がいました。ヒマラヤの高地だろうがボルネオの密林だろうが、彼らの道を阻むものはありません。時に命の危険に晒されながら、ただひたすら本国に標本を送り続け、そして彼らの多くがそのまま世界の果てで一生を終えました。帰ることのないその旅の目的はもちろん大英博物館の収蔵品を増やし英国の威信を世界に知らしむることでしたが …… 思いますに、その旅を支えていたのは「旅」そのものだったのではないでしょうか。未知なる大地を巡る喜び、出会う生き物がすべて新種という驚き、遠い異国での目くるめく日々。旅に、そしてフィールドに一生を捧げるって、なんて幸せなことだろう。

 

 


 日を変え河岸を変えます。ここは日立。初崎海岸からそう遠くない渚にて、シーグラスを集めてみます。とはいえガツガツとした気分ではなくて、もうなんか、記事を書くこととかどうでもいいかなって。旅ではないけど、つまりはフィールドに身を置くことが私の喜びなんです。手段や言い訳はもう何とでも。

 


 初崎と違って角の削れていないガラス片。場所が違えば拾えるものも変化します。

 


 これだけ拾いました。まあ何の期待もせず、とりあえずUVライトを当ててみます。

 


               え。

 


 待て待て待て、落ち着けわし。小さいぞ。ピンセットでつまみ出して

 


 光ったあ。期待してなかった分、新鮮な驚きです。平磯に無くても日立にはある。たぶん背後の街が大きいことで、こういうものも供給されてくるのでしょう。

 


 大きい方を拡大。

 


 蛍光。ウランガラス、あるものなんだなあ。

 


 帰路に見た海からの夕映え。おばあさんが一人、堤防に座ってじっと見上げておられました。人生いろいろあったと思うけど、潮騒の美しいこの街で日々こんな空を見上げながら黄昏を待てるなんて、今は十分に幸せですね。私もかくありたいと願います。

 

 大英帝国のハンターたちも、最後にはこんな空を見上げていたのかなあ。

 

 

 

 

↓ ランキング、よろしければ。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ