久しぶりの鶏足山です。お花の写真とかです。
朝9時少し前に到着。と見る間に駐車場が埋まってしまいました。あと1分のんびりしてたら停められなかった。
周囲は青々と茶畑。
台風からもう3週間経っているというのに,川は増水したまま。
あれれ。軽トラならずっと上まで行けたのに。
道が。
これ,道?
何があった。
み,道があぁ。
表土もアスファルトも流されて岩盤がむき出しです。
登山道の一つが通行止め。
どうやらこのファミリーコースの沢からの鉄砲水が,道路をあんな有様にしたようです。
気を取り直して,お花とかをお楽しみくださいませ。
アカバナユウゲショウ。アカバナ科の帰化植物。キレイだから外来でも許す。
日溜りに全草が紫色になったシソ科植物がありました。イヌコウジュです。
オオイヌタデ。群れると見事。
ガマズミが垂れ下がって見慣れぬ姿に。これも台風のせいか。
ガンクビソウ。
畑の縁で,植栽のキクもきれい。
今回いちばん花盛りだったのがコウヤボウキ。以前の記事(コウヤボウキを拾いました。高野箒です。 - ジノ。)が今でもアクセスを集めてくれてます。
この山で初めて冬虫夏草を見た! コナサナギタケ。蛾の蛹から発生してました。
コヒルガオ。水に洗われた川岸で持ちこたえていました。
センブリ。胃腸薬として有名。
タマブキ。「タマ」の名はこのむかごから。
昨年もご紹介しました。ツルリンドウの実。
ノハラアザミ。
マムシグサの実。
この山ではおなじみミヤマシキミの実。猛毒ですよー。
ミヤマフユイチゴ。これは食用可。
キリンソウに似てますが,ヤクシソウ。
大好きな赤い実,ヤブコウジ。
ヤブランの実が黒熟してました。
ユウガギク。
紅葉はまだまだです。今年の色づきはどうなるんだろうか。
↓ 関連リンクです
↓ よろしければポチっとお願いします