ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

ツクツクボウシの森にて

 


 久しぶりに,市内の秘密の森にやってきました。何が秘密かって? それはおいおい。

 

   f:id:xjino:20170918125212j:plain 
 さっそく現れたのはミヤマクワガタのメス。9月も半ば,しかも今年はかなり低温なのに,頑張ってるね。

 

  f:id:xjino:20170918125217j:plain
    念のためひっくり返して足の色を確認。うん,ミヤマだ。

 

f:id:xjino:20170918125222j:plain
    怒ってます。ゴメン。いい子を産んでね。

 

 

 さてこの森では,不思議なものが見られます。これ。

  f:id:xjino:20170918125227j:plain

 高さ2~3センチ。こんな小さな泥の塔が,林床のあちこちに固まって立ってます。たいてい穴が開いてます。 こんな感じ。

f:id:xjino:20170918125230j:plain

 

 実はこれ,ツクツクボウシの幼虫の脱出口なんです。このセミ,街中で羽化するときには他のセミ同様にいきなり地面に開けた穴から地上に出るのですが,森の中では泥の塔を地上に押し上げて,中のトンネルでしばし外の様子をうかがってから,塔のてっぺんに穴を開けて地上に降り立つのです。面白いなあ。

 

 たまにこの塔を作っている最中に出くわすことがあって,幼虫はトンネルの中から泥をこねているものですから,まるで泥が自分の意志でぐにぐにとうごめいているようで結構見ものです。また,手際良く塔の下にスコップを差し込んですくい上げれば,幼虫を生け捕りにできます。

 

 しかし! 今日この森に来た目的はこれじゃない。この泥の塔のそばによくある,これです。

  f:id:xjino:20170918125235j:plain

 

    掘ってみると,こんなんだあ。

  f:id:xjino:20170918125102j:plain

 

 はいこれ,キノコです。冬虫夏草ツクツクボウシタケと申します。名の通り,ツクツクボウシの幼虫に寄生してこれを殺し,虫の内部を食い尽くして菌糸で満たし,やがて地上に子実体,すなわちキノコを発生させる,恐るべきプレデターです。驚くべきはそのタイミング。たぶんこの菌は土中で幼虫を待ち構えていて,何も知らぬツクツクめが土を掘ってやってきたところで感染。しかし土中深くで殺してしまっては,地上までキノコを伸ばすのが一苦労。幼い幼虫では資源量もたかが知れてます。そこですぐにでも食い尽くしたいのを我慢して,獲物が木の汁を吸ってゆっくり成長するのを待ちます。ふふふ,早く大きくなりなさあい・・・ そしてとうとうセミが羽化するために地表近くまで上がってきたその瞬間に命を奪う! なんだよ,怖いじゃないか。

 

 今年は忙しくて,今日ようやく発生の様子を見に来れました。本当は8月後半がシーズンです。発生地はごく限られていて,市内ではこの森だけ。でもその発生地では,感染率というか発生量がハンパない。1メートル四方に20個体も生えていることもまれではありません。セミの幼虫がこんなにいたのかというのも驚きですが,そこではほとんどのセミがキノコに食われているのでしょう。間違いなく,ツクツクボウシ最大の天敵です。

 

  f:id:xjino:20170918125108j:plain

  f:id:xjino:20170918125112j:plain
 時期を外し,低温のせいもあって数は少ないですが,目が慣れてくるにしたがって次々と。 

 

 冬虫夏草ってどうやって見つけるの?とよく聞かれますが,要するに「慣れ」です。慣れた瞬間,目の前にそれまで見えてなかったものが見えてきます。

 

 ひと儲けできるじゃん,とも言われますが,自然にあるものを商売にした瞬間から,たぶん私はナチュラリストではなくなってしまう。そこら辺の浅ましいキノコ採りや山菜採りのおっさんと同レベルになってしまうでしょう。もう少しはカッコつけて生きていたいんです。

 

  f:id:xjino:20170918125120j:plain
      さて採集は続く。地上部の高さ1センチ。

 

  f:id:xjino:20170918125125j:plain
              ざくっ

 

  f:id:xjino:20170918125131j:plain
           こんなん出ました~

 

f:id:xjino:20170918125134j:plain
    脱出口からも

 

f:id:xjino:20170918125138j:plain
           こんなん。

 

    f:id:xjino:20170918125142j:plain
 他のキノコもいろいろ出てました。エリマキツチグリ

 

f:id:xjino:20170918125505j:plain
           キツネノハナガサ。きれい。

 

      f:id:xjino:20170918125149j:plain
         オニイグチ科かな?

 

  f:id:xjino:20170918125153j:plain
 ビョウタケ。直径1~2ミリ。こんなに小さいのに,ちゃんと柄があることを今日初めて知りました。

 

  f:id:xjino:20170918125156j:plain
 ヒバカリが出た! 昔は猛毒と思われていて,咬まれたら命は「その日ばかり」と言われたそうな。

 

f:id:xjino:20170918125200j:plain
 マトリエル,じゃなくてザトウムシ。なんかにたかられています。足をダニにたかられてちゅうちゅうされているのに払うこともできないでいるのをよく見かけます。哀れ。

 

   f:id:xjino:20170918125209j:plain
 今日の収穫。40弱。季節外れの割には取れたほうでしょうか。薬酒にします。

 

 樹種も限られた何の変哲もない森なのに,いろんなものが生きてました。この森が,ずっとこのままでありますように。

 

 


 訂正しときます。今回のタイトル,ツクツクボウシの森にてじゃなくて,ツクツクボウシがいっぱい食われている森にて,でした。                                        

 

 

                  

 

↓ ランキングサイト,ポチっとお願いします 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

永い午後もいつか

 日曜に入ったイレギュラーの仕事。早々に終わって午後が空いたので,ジェニファーと権三さん(「パートナーたち」参照)を連れていつもの市内のフィールドへ。今日もいい天気です。 まずはサンショウウオの水たまりへ。

 

 で,サンショウウオ。いました。まだ外鰓の付いたオタマです。ウーパー状態。今年も繁殖成功ですね。

f:id:xjino:20170918135536j:plain

 

 一気にピークまで登り,たまたま居合わせたオオハナアブさんにご挨拶。気温のせいか不活発ですが,近づく私に警戒気味です。そりゃそうだ。このヒトも一生懸命生きてるのでしょう。多生の縁,お元気で。

f:id:xjino:20170918135543j:plain

 

 さて今日は6月3日なのですが,意外だったのはもうゼフィルスが飛んでいるということ。アカシジミらしきがコナラの梢で追飛しています。ほら写真見て。
 …見えないって? ゴメン,望遠に強い奈保子ちゃんを連れてきてないもので。

f:id:xjino:20170918135546j:plain

 拡大してもこんなもんですわ。

f:id:xjino:20170918135554j:plain

 部外の方々のために説明しますと,f:id:xjino:20170918135559j:plain

 ↑ こんなののオス同士が「なんやワレ」「やんのかコラ」と飛びながらぐるぐるしてるんです。ドーブツってやーね。

 

 遠くにゴンズイの花が咲いていました。ちなみにこの「ゴンズイ」,「何の役にもたたない」という意味だそうで。ひでえなおい。人間の都合ここに極まれり。もっとも当の本人は気にもしないでしょうが。

f:id:xjino:20170918135605j:plain

  

 雌のシリアゲムシいました。ヤマトシリアゲ

f:id:xjino:20170918135427j:plain

  

 キシタエダシャク

 f:id:xjino:20170918135431j:plain

 

 ニガナが花盛り。

f:id:xjino:20170918135436j:plain

 

 

 アマドコロは実になってました。そういえば昔,無理やり行かされた尾瀬ヶ原にもあったっけなあ。いろいろ思い出すことも増えた。

f:id:xjino:20170918135439j:plain 

 

 その親戚筋のナルコユリは開花中

f:id:xjino:20170918135445j:plain

 

 

 ナルコユリに来訪者。トラマルハナバチ

f:id:xjino:20170918135451j:plain

  

 ウグイスカグラの実。近縁のヒョウタンボクの実は猛毒ですが,こちらは食べられます。ちなみにマイナーな北海道名物「ハスカップ」はこの仲間です。

 f:id:xjino:20170918135454j:plain

 

 ネジキの花。

f:id:xjino:20170918135500j:plain

  

 ウツギの花にもハナバチ。f:id:xjino:20170918135505j:plain

 

 ワルナスビだ! この害草め! …と駆除したら,このトゲに反撃されました。いてて。こいつらもまた,必死に生きてます。

f:id:xjino:20170918135512j:plain

  

 午後の陽の陰影深く。ホトトギスやウグイスの声が響きます。

f:id:xjino:20170918135517j:plain

 

 路上にキイロスズメバチがいました。何があったのか,右前翅が切れてました。もう大分弱ってる風で,きっと永くはないでしょう。人生,何があるかわからない。いつ終わるかわからない。

f:id:xjino:20170918135521j:plain

  

 少し前までは,こんな風にマイペースに生き,写真を撮ったりのんびり山歩きしたりの日々が永遠に続くものと思ってました。
 でももういいトシです。開腹手術を経験して,人生に思うところもありました。案外,残り時間は少ないのかもしれない。
 それでもまあ私は私。悔いなく生きようと思っています。f:id:xjino:20170918135525j:plain

 

 

           いつか来るその日まで。

f:id:xjino:20170918135532j:plain

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

ブルーライト・ヨコハマ

 横須賀まで車で行って軍港めぐりのクルーズを楽しみ,その日は横浜の氷川丸の近くの宿に一泊の予定でした。

 

f:id:xjino:20170911194115j:plain

 


 あのあたりの道はそれはもう複雑なもので,私のような平野育ちの人間の理解の域を越えます。なぜ道はかくも上下しつつぐるぐる回るのか。なぜ高速道路が平行に何本もあるのか。防音壁のおかげで風景はまるで見えず,昔のウインドウズのスクリーンセイバーにあった,パイプが延々と伸びていくやつのそのパイプの中を走っているみたいです。


 こんな土地ではカーナビ頼み。カーナビ,ご存じですね。そう,車のダッシュボードに取り付けるモニター一体の装置です。中には賢い小人さんがいっぱい入っていて,どこそこへ行きたいと告げると総出で計算をして,目的地までの道を示してくれるアレです。でも,その日我が愛車の小人さんは機嫌が悪かった。案内されたインターを出ると,そこはとてつもない山の上。氷川丸どこだ。横浜港いずこ。小人さん大笑い

 f:id:xjino:20170911194121j:plain

※写真は本文とは関係ありません

 

 

 そこはおとぎの国。うねうねと続く傾斜地に,メルヘン調のマッチ箱のような可愛らしい家がびっしりと立ち並ぶ異様な街でした。さながら浦安ネズミーランドの中の街並みの如し。


 小さな家が並ぶ住宅地なら茨城にもあります。だが私の知る限り,家というのはもっと平らな土地に作るものです。傾斜の街というと長崎が浮かびますが,あそこは基本家々はみな港を臨むつくりで,しかし住む人それぞれの個性を現していました。でもいま私の眼前に広がるのは,かつての山の地形そのままに拓かれ,敷地いっぱいに建てられた四角い家がびっちりと立ち並び,しかし一軒一軒が意匠を変えつつもワンパターンなパステル調に染められて,まるで女子高生どうしが色違いの同じものを持って喜んでいるような光景であります。目の前に同じベクトルを示す無数の矢印が,しかし色もデザインもてんでばらばらに出現したような。


 私は理解しました。ああこれが,巷間言うところの「どうしてもヨコハマに住みたい人」の住む街なのだと。


 どう表現したらいいのでしょう,この気持ち悪さを。私はたまらず,うねうねとした街のくねくねと曲がる道を全速で駆け抜け,この山上のメルヘンタウンを脱出したのです。

 

 

 かつて東京湾に臨む一寒村だった横浜は,江戸に遠からず近からずの絶妙な地理条件から開港され,急速に発展しました。といっても人跡未踏の地ではなく,かの「徒然草」の兼好法師も武士だった頃に居住する一時期があったとか。開港後は外国人の闊歩するハイカラな町となりました。関東大震災のほぼ震源地で大きな被害を受けて,その時のガレキで埋め立てたのが山下公園。それすらも観光地になってしまう,もう誰が何といっても人気日本一のおしゃれタウン。数々のドラマや流行歌の舞台にもなった,その名を知らぬ人とていないエルドラド。今回笑ってしまったのは,外人墓地の柵(中には入れない)の外にいた親子連れの会話です。嬉々として記念写真を撮る母と姉を尻目に,
男の子「ねえお父さん,これ何が面白いの?」
お父さん「いいか息子よ,男には,わけわかんなくとも,とにかく女に合わせなくてはいけないことがあるのだぞ」

 

 f:id:xjino:20170911194126j:plain 

 真理だ。こういう「わけのわからない価値」が独り歩きするようになれば観光地としては安泰ですね。ああブルーライト・ヨコハマ。さぞかし皆さん誇りをもって幸せに暮らしてらっしゃるのでしょう。

 

 

 ヨコハマというと,いくつかの事件を思い出します。最近では,福島から自主避難していた中学生が百五十万円も金銭強要されていたという,日本中が不愉快になった外道の顛末。ご丁寧に学校や教育委員会が加害生徒をかばうような発言をして,不愉快度を上げてくれました。何かの記事に,この事件は親の価値観や物言いがそのまま反映されていると書いてありました。あのうちはばいしょうきんていう結構なカネもらってんだよ。面白くないねえ。ウチに分けてくれたっていいじゃないかねえ。


 玄倉川遭難事件というのもありました。場所は足柄の山中ですが,横浜の廃棄物処理会社の社員の人たちだったとか。親切で,あるいは職務で避難を勧める人たちに罵詈雑言を浴びせ,いざ中州に取り残されると救助の人たちにまた暴言を投げつけ,事故後の捜索に立ち会う遺族がまた親切な地元の人たちに理不尽な言動をして。・・・ネットで「玄倉川」と検索すれば真偽不明の記事があふれ出します。不愉快になること請け合いですからご注意を。


 もちろんヨコハマ住まいの人全員がこれだとは申しません。ただ表面に浮かぶこれらの証左は,砂漠のように他者を突き放した,茫漠とした貧しいこころ。他者を思いやる余裕のない断崖の人たち。見るも不快な浅ましさ。これが本当に,夢の町に住む人たちなのでしょうか。

 


 中学の同級生で,仲のいい女の子がいました。ごく自然に親しくて,一緒に海に行った事もありました。今時ならすぐにセックスだなんだと面倒なことになるのでしょうが,私も彼女も当時の普通の子供だったので,それ以上は何もありません。ただ,もしそのまま高校大学とそばに居たなら,何の迷いもなく結婚していたかもしれない。それくらいごく自然に親しい子でした。
 そして,これも当時はよくあったことなのですが,彼女は家の都合で高校には進学せず,親戚のいる横浜に出て働き始めました。中卒で大した働き口があるわけでもなく,そこは住宅地の小さな喫茶店。客の男子中学生のテーブルでご注文はと聞くと,その餓鬼どもはテーブルにドカンと足を乗せてタバコをぷかーっとふかして一言「おんなぁー」とわめきました。彼女自身もやがて,近所の寿司屋の馬鹿息子に処女を奪われて捨てられました。それでも何年かは年賀状のやり取りが続いたのですが,いつしかそれも途絶えました。

 

 以来,横浜はこういうヤカラの育つ住む街だと思っています。リセットできない。

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村

葉裏のものたち/あるコアシナガバチ一家の最期

 庭のウメモドキの枝に,アシナガバチの大きな巣が見つかったのが6月のこと。コアシナガバチと思われる,黒ずんだ小型のアシナガバチです。ちょうど人の目の高さであり,母屋とラティスの間の,ヒトも通れば近所の野良猫も好んで通る小径,文字通りのキャットウォークにあってどうしてもヒトとの接触は避けられない場所。箱根の関に狂戦士。父は迷わず殺虫剤を吹き掛けました。


 それで女王を一とする寡黙な一家は全滅したのですが,巣を襲った悲劇が家族全員に及んだわけではありませんでした。巣が化学兵器に曝されたそのとき,たまたま外勤に出ていた連中がいたのです。


 私がその事実に気づいたのは攻撃から実に一ヶ月も過ぎたころ。ウメモドキに隣接したミツバアケビの毛虫を退治していたとき,一枚のアケビの葉裏にびっしりと,なにか黒いものが張り付いているのを見たのです。しゃがんで見た葉にシルエットとして浮かぶ,十頭ほどのアシナガバチでした。

f:id:xjino:20170904221045j:plain

 寡黙なものたちは翼を固く畳み,身をぴったりと寄せ合って,微動だにしません。触角の形や体の大きさからして,全員働き蜂らしい。それで初めて,滅んだ一家のことを思い出しました。


 虐殺の舞台となった巣はそのまま残されていましたが,彼らはその生家には戻りませんでした。薬剤が残っているのでしょうか? いや,すでに十分に雨風に洗われています。彼らはひたすら,10センチほど離れたところから,往時のよすがに寄り添っているようでした。

 

 死んでいるわけではありません。私が顔を寄せれば,迷惑そうにごそごそと身じろぎします。しかしかつての狂戦士,巣を守るためなら一命を賭して突撃するつわものの姿は片鱗もありません。もはや守るべき女王や妹たちはどこにもいないのだから。私には彼女らがただ悲しみに浸っているように見えました。身を寄せ合い,首を垂れ,思い出を語り合うでもなくただひたすらそれぞれが悲嘆に暮れ,内面への沈潜の中にあるようです。生まれ育った王国はすでになく,忠誠を誓った女王も,腹をすかせた兄弟姉妹たちも,空のかなたに消えて行ってしまったのです。


 摂食を行う動物にはすべて怒り・悲しみ・恐怖・喜びといった感情があると,以前本で読みました。科学的根拠はともかく,私もそう思っています。感情が動物の行動のモチベーションであり,合目的な行動の始点となるのです。そしてこの働き蜂たちのそれは,女王や巣を守り,維持するという使命から発するものでした。行動の始点を失った彼女らには,ただ悲しみに浸りながらじっとしていることしかできなかったのだと思います。


 7月,8月,9月。ハチたちは,他の虫が生を謳歌し命の営みを繰り広げる朱夏の季節にも,ただそこに居続けました。たまに大儀そうにごそごそと動くばかりで,飛ぶことは一切なかったと思います。暗い葉裏でひたすらひざを抱え顔を埋めていました。その悲しみの深淵や,いかに。

 

 

 終わりは突然でした。10月の末の大風が吹いた日の翌日,ミツバアケビの葉ごと,彼女らはどこかへと消えていたのです。

 

 

 どこへ行ったか,誰も知らない。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村

パートナーたち

 私の可愛いパートナーたちを紹介します

 

① ジェニファー
f:id:xjino:20170904215419j:plain 

 はい,この子は元はソニーのEマウントの初期のモデル,NEX-5。マクロ機能のないズームレンズという,私にとってほぼ無意味な玉がついてました。でも購入目的は,タムロンの名玉「SP90ミリマクロ」のベースにすること。小型軽量のボディに,がっちりしたフォクトレンダー製のアダプターを介して,付けましたよ90ミリマクロ。おお異様,なんと壮観。まるで40ミリ噴進砲を装備した二式単戦「鐘馗」2型乙のようではないか。もう,どストライクです。

 

f:id:xjino:20170904215425j:plain

 

  カメラ本体は310グラム。そこにレンズ&アダプターが535グラム。小柄でちょっとユルい可愛い彼女だったのが,巨大な狙撃銃を持たされてスナイパーに仕立て上げられたというところでしょうか。いいなあこのシチュエーション。いつでも明るく笑っていた少女が,無口で陰のある気難しい女スナイパーになっています。わはは

 

 性格は本当に気難しい。手ブレ必至なので三脚を常に持ち歩かねばなりません。一度施した設定を頑固に覚えていて,思い通りに作動してくれなかったり。でもその代わり撮った写真は美しいの一言。スナイパーとしては一流なのです。

 

② 権三さん
f:id:xjino:20170904215433j:plain 

 ゴンゾーと読んでね。リコーWG-40。小型軽量。とにかく頑丈。望遠は並だけどマクロ性能はピカ一。超接写用リングライト装備で,「顕微鏡モード」搭載。細工物が得意な職人さんです。いつも私についてきて,どんな仕事もこなしてくれます。使用頻度の最も高い,今の私のベストパートナー♡です。でも職人であって芸術家ではないんだな,これが。

 

③ 奈保子ちゃん
f:id:xjino:20170904215440j:plain 

 なんとも魅惑的な,赤いグラマラスなボディ。赤ビキニ装備の河合奈保子ちゃん彷彿とさせるではありませんか。ニコンクールピクスP800です。とにかく望遠性能がハンパなく,筑波山のふもとでワイド側からズームしていくと,頂上の岩上に人がいるのが写ってしまうというびっくり。マクロ機能もあり,ハイエンドな性能の詰まった高機能万能彼女。万能すぎて,どんな機能があるのかわからない。マニュアルがニコンのサイトにあって自分でプリントするのだけど,これがなんと160ページ! プリントするだけで大出費,プリントしたところで読んでらんない。

…… ニコンよう。

 

  でもそこは天下のニコン。トラブったときのサポートは完璧です。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

めだまもようがあらわれた!【虫閲覧超絶注意】

 

 2004年の秋に家を建て直したとき。道路に面した側を木枠を格子にしたフェンス(ラティスと言うそうな)で仕切ることになりまして。ひとつ目隠しにと,狭い植木鉢でいじけていたミツバアケビを大きな鉢に移し替えて,ラティスに絡ませようと思い立ちました。
 そして春。ミツバアケビは大喜びでつるを伸ばし,目論見は大成功。……なんだけど,なんかいる。というか,なんか見てる。

 f:id:xjino:20170904214236j:plain

 

 なんだこりゃ。

 

f:id:xjino:20170904214248j:plain

 

 これはひょっとして……

 

f:id:xjino:20170904214252j:plain

 

 アケビコノハだー!

 シシ神様のダイダラボッチじゃないぞ。

 

f:id:xjino:20170904214255j:plain

 

 うれしくてついフォトショップで図案化。

 解説しますと,要するに蛾の幼虫です。アケビ類の葉を食します。これが通常の休憩スタイル。成虫は鋭い口で果物を突き刺して汁を吸う害虫です。

 

f:id:xjino:20170904214259j:plain

 

 盆栽の松に隠れてるのも。なんか痛そう。

 

f:id:xjino:20170904214302j:plain

 

 これだけを見て,蛾の幼虫の模様だとわかる人がいるでしょうか。まあ間違いなく,このブログで一番気持ち悪い写真でしょう。念のため言っときますが,これはあくまでも模様。本当の眼は頭部に小さく付いてます。

 ……昔のB級SF映画に出てきた宇宙ダコがこんな切ない目をしてたなあ。

 

 蛾の幼虫には奇天烈なものが多々あるわけですが,これは私的にはその白眉です。よくもまあこんな模様を作ったものです。目玉模様というのは,虫の天敵である鳥に対して威嚇効果があるそうで,蝶や蛾の成虫の翅には普通に付いているものですし,幼虫でも例えばアゲハなどが装備しております。しかしこのアケビコノハの徹底ぶりは大したものです。左右に2個ずつ,しかも静止姿勢が露骨に模様を強調して,どこから見ても二つの「目」がにらみを利かせます。


 子供の時に図鑑で見て,なんてすげえ虫がいるのかと。それがまさか自宅に出るとは。野外でも2回しか見たことがありません。いずれも藪をぼーっと見てたら「目が合った」という感じでした。作り物の「目」なのに,ここまでリアルだとヒトにまで心理効果抜群です。

 

 我が家では「目玉模様」の名で大人気のアケビコノハの幼虫たちでしたが,このままではアケビの葉が食い尽くされて,楽しみにしていた秋の収穫がおぼつきません。可愛そうだけど,天敵いっぱいの野外に逃がしてきました。

 

f:id:xjino:20170904214244j:plain

 

 これが今書いてる時点から12年前のこと。以後,ミツバアケビは繁茂繁栄を尽くしてますが,アケビコノハが付いたのはただ一度,このとき限りでした。今でも不思議です。ふらっと立ち寄ったアケビコノハの母親が,この家なら子を託しても大丈夫とでも思って産んでいったのでしょうか。だったら悪い事をしたなあ。

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ

はじまりのものがたり

 

昔むかし……

 

 

 地球をおつくりになった神さまは,何億年もたって有機物のスープになったその海に,最初の生物をおつくりになりました。スープの中に細胞膜で仕切られた小さな袋をつくり,その中にRNAを中心とした遺伝―触媒システムと,同じ材料を使ったATPによるエネルギーシステムを封じられたのです。
 そしてそのはかない,あまりにもささやかなものに,たった2つの命令をくだされました。

一つ,生物よ。おまえは生きろ。他の者を食らってでも,自分は生きろ。
一つ,生物よ。おまえは増えろ。この地球をお前の子孫で満たせ。

 

 そうして神さまは,生物のことをお忘れになりました。ときどき気まぐれに地球を凍りつかせたり小惑星をぶつけたりしましたが,ご自身の創造された小さな小さな――それは直径数マイクロメートルあるかないか――生物のことを思い出されることはなかったのです。

 

f:id:xjino:20170904212323j:plain

 でも生物は神さまの命令を忘れることはありませんでした。自分が生きるために,子孫を残すために,ひたすら試行錯誤を重ねていきます。


 不安定なRNAからより安定なDNAに替えてこれを遺伝物質,つまり遺伝子として,形質が不要に変化するのを防ぎました。形やはたらきを現す触媒には,新たにタンパク質を用いるようにしました。


 海中の有機物を使い果たしたときには,光合成のシステムをつくり上げて,自前で有機物を生産できるようにしました。光合成が始まると,海中に酸素が増えます。これは有機物を分解する恐ろしい毒ガスです。でも生物は,酸素への耐性を身につけたばかりか,逆にその性質を利用して有機物を完全に分解する呼吸のシステムをつくってしまいました。得られるエネルギーがケタ外れに大きくなりました。

 

f:id:xjino:20170904212550j:plain


 原核生物から真核生物へ。
 単細胞から多細胞へ。
 海中から陸上へ。
 雌雄すなわち「性」の発明。

 

f:id:xjino:20170904212742j:plain

 

 それが生きるため,増えるために利あらば,生物はどんな冒険もためらいませんでした。理由や意義を問うのは無意味。自己保存と種族保存,神さまから賜ったたった2つの命令は絶対です。それこそが,私たち生物の存在意義(レーゾンデートル)なのです。


 神さま……神さま。見えますか? 私たちはここにいて,一瞬一瞬を必死に生きてます。あなたの命令に沿うために。

 

 神さま……今,地球は生物で満たされています。私たちのことを少しは思い出していただけますか? それを待っているたくさんの生命が,この地球に満ちているのです。

 

f:id:xjino:20170904212959j:plain

 

 

 

 私,仏教徒です。念のため。