御岩神社
お久しぶり,御岩神社にお邪魔してきました。今日はお花を中心に。 いきなり鳥居下にカザグルマが咲いているんだもんなあ。植栽の可能性はありますが,園芸種ではなさそうです。あ,すいません。商売がら野生・自生のものと植栽のものを露骨に差別するクセが…
今週,二度までもテレビで「オウレン」の名を聞きました。キンポウゲ科の薬草「オウレン」。茨城県でも各所に産地がありますが,山地性でそこらにペンペン草みたいに生えている代物ではありません。よし次の土曜に撮りに行こうと思い立ったわけなのですが……
カラスウリに始まった秋の赤いもんシリーズもそろそろ締めましょうか。久しぶりに御岩神社に参りましたので,そこで見た赤い秋のエッセンスをご覧いただきます。
また長くなってしまいました。写真54枚。 おヒマなときにどうぞ。 右のカテゴリー「御岩神社」で過去の記事も見ていただければなお幸いです。 御岩神社に行ってきました。酷暑の夏に山登りする気にならず,すっかりご無沙汰してしまった。神さまに怒られない…
連休初日,早朝より出撃。どこへ? まだ見ぬ未来に向かってだ! 同じネタ二度も使うなって? だってコミヤマスミレの話と同日の撮影ですから。 以前の御岩神社の回でも書きましたが,ここはさまざまな,かつマニアックな花が植えてあって,春はそれを見るた…
茨城のコミヤマスミレは北限に近く,多分スミレの季節に私が近づかないようなフィールドにあるので,これまで花の写真が撮れませんでした。それが我がタマシイの依り代,御岩神社に生えているのを昨夏,偶然に見つけたのです。次の春が勝負,と心に誓ってお…
御岩神社。すっかり有名になって,昔の人けのない森閑とした境内を知るものは複雑な気持ちです。まあ前にも書いたけど神仏は人に祀られ敬われてこそのものなので,良い変化だと思います。参詣者の増加に合わせてトイレを整備し,駐車場も来るたびに広げられ…
御岩神社おいわじんじゃに行ってきました。いえ,今日はお参りが主目的ではありません。数年前,偶然ここにオウレンがあることに気付いたのです。 オウレン。強力なアルカロイドを駆使するキンポウゲ科の一員で,漢方で「黄連」として知られる薬草です。本人…