2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
今日はごく掌編。 3月最後の日。私には一つの区切りになる日です。仕事を早めに切り上げて,なじみのフィールドを歩いてきました。 サンショウウオの卵のうでは幼生が孵化直前まで育ってます。今年も無事に世代交代が行われるようです。 去年も見かけた,林…
昨日はまた大子方面に向かって。…… 水戸は雨模様でしたが,途中富岡橋に寄って北を見ると雨雲が切れて 大子に着く頃には日差しが。本当にわし晴れ男。 カンゾウの若芽はもう春の到来を告げています。ちなみにこれは山菜で,食べごろです。 先々週は硬かった…
2018年5月の記事「百里基地でヘリに体験搭乗」は,検索からのアクセスがそれなりにあるのですが,いつサギ師呼ばわりされるかと気が気ではありませんでした。だって乗ってないんだもん。 悪天候でヘリが入間基地を定刻に飛び立てなかったということで,自衛…
今回の記事は、茨城県がいかに豊かであるかをお伝えするとともに、読者の皆さまを羨ましがらせることを目的としております。せいぜい羨ましがってくださいませ、くふふふふ。 我が家のこの季節の楽しみと言えばイチゴでございます。 水戸の南部の小吹町とい…
鉱物収集に転んだ一年間でしたが、もう春が始まります。そろそろ生物の世界に帰還します。今日は最近見た鉱物をご覧に入れて総括に替えようかと。 日立・初崎海岸の高温石英。この大皿山盛りに海岸の砂を採ってきたのが3月のはじめ。盛りすぎた。本当に根性…
鷲子、と書いてとりのこと読みます。鷲子山上神社。このブログでおなじみ常陸大宮市、旧美和村に古くから鎮座する神社で、正確には参道の石段や本殿を茨城県と栃木県の県境が貫いているという面白い立地をしています。出不精の私が最近巻き込まれるパターン…
筑波山に登りたい、どうしても。 若い人にそうお願いされて、案内役を引き受けました。その約束が今日。 昨日一日降り続けた氷雨がまあ凍っちゃって。どんなことになっているのか筑波山。 積雪でした。 山だから別にいいだろうと思われるかもしれませんが、…
キクザキイチゲが咲いていました。 久慈川上流の、またこんなところを歩いていて、ふと岸辺を見たらそっとうつむき加減に。 開ききってはいませんけど今年初めて見たアネモネ属。この仲間では花期の早いものですが、思ったより早かったという印象です。春の…
以前の記事で、評論家の川本三郎さんの話を書きました。この老評論家には年に一度ふらーっと人知れず訪れて、何をするというでもなくぶらついて夕方帰途に就くという場所がいくつかあって、大子の町がその一つなのだと。 私にもたくさんあります。と言っても…
3つ前の記事「奥久慈ガンガン メノウ、ざくろ石、ナガレタゴガエル」を削除しました。たくさん「いいね!」をいただいていた記事なのに、申し訳ありません。
9日前の写真がSDカードごと吹っ飛んで意気消沈していたわけですが、今日は雨。前回の画題「雨に濡れたオウレン」リベンジです。 雨の平日、閑散とした御岩神社。本当に十数年前のようです。…… え?おまえ仕事はどうしたって? いやまあいろいろありまして…