行ってきました
新潟遠征3日目、最終日。降水確率90%では、とてもフィールドの予定は立てられません。今日は無事帰ることが目標です。長岡市内の美術系と歴史系を一つずつ見て帰ろうか。地図でホテル近くの近代美術館とインター近くの歴史博物館を…… ん? なんだこれ。馬…
考古学者という人生の選択もあったかもしれないジノ。です。まあロクな学者にはなれなかったろうけど。 考古学者うんぬんの話は最後にリンクを置いときます。少年の頃から、縄文時代と古墳時代の遺物に興味があるのです。茨城にはこの二つの時代の遺跡が多い…
新潟で見たものを一つずつ丁寧に記事にしたいのですが、さすがに引っ張りすぎました。そろそろまとめに入らねば。
二日目、今日こそはギフチョウを見なければなりません。降水確率50%、天気が崩れるまでの時間勝負と考えて、確実性の高い弥彦山を目指しました。幸い海沿いは雪も無く、弥彦山スカイラインを快調に駆け上がります。弥彦山の西側はすぐ日本海。青黒いほどに…
第一目標だったギフチョウ、見ることができました。場所は弥彦山。やひこやま、と読むそうです。ずっとずっと思い続けた、じつはかつて一目惚れした山です。
関越道を越後川口で降りてすぐ、ここに山本山という山というか丘陵があります。ホントにあるんだこう言う山。回る効率を考えてここを最初のポイントにしました。
水の流れ気の巡りとは、私のよく使うフレーズです。気脈/命脈と言ってもいい。長年この国の山河を歩き続けて、自然の中にそんなものが確かにあると思えるのです。それはその土地で花を咲かせ、雨を呼び、時に人を惑わせる。昔の人はそれを神と呼びました。…
チームラボ。茨城県北芸術祭で心奪われて以来、またその作品を見る機会を楽しみにしていました。それがなんと地元・偕楽園で公開するという。仕事がようやく一段落した先日、行って参りました。もちろんカメラと三脚持参、装着したレンズはシグマの広角16ミ…
休暇余っているなら難台山の調査に行きませんか。 このブログを知る数少ない若手(と言っても昭和末期)の生物屋氏よりお誘い。いつも遊んでくれるいい人です。受けて立つぞドンと来い。
このブログで二度目の登場、常陽史料館。地元の銀行が運営する小美術館で、地域の芸術家を積極的に紹介してくれています。 今日のはこれ。ドールハウスだって。身長14センチの人用。おおお面白そう。ミニチュアものは大好き。
今日の目標は,八郷盆地の制覇です。?とか頭に浮かんだでしょ。やさと,と読むのですが,今は石岡市の一部,かつては八郷町という自治体でした。筑波山とその周囲の山塊にぐるりと取り囲まれた果物の名産地です。水戸から高速を使わずにつくば方面に行くと…
大洗水族館。ケラゲコーナーが一昨年にリニューアルされたのを,まだ見に行ってなかった。日曜日の朝9時というのにもう結構な人出でした。大洗はまだ大丈夫。
いつも私に県内の山案内を頼んでくる若いのが,今回は奥久慈男体山を所望してきました。そうか男体山か。では最ハードな健脚コース行ったろかいと考えていたら,登る行為よりも頂上に立ちたいのだと。わかった最短ルートで行こう。茨城の低山はそういう目的…
感染者が減った。今しかあるまい。行かねばならぬ,魔都・東京へ。 ジャングルブーツが2年履いてもう限界です。お気に入りの「死なずのバッグ」も3年で表面の合成皮革がぼろぼろに。どちらもアメ横のお店でしか購入できません。 え? 通販で買えるだろうっ…
9月の記事で,武弓林道でマタタビを拾ったお話を書きました。その時竜神ダムを挟んで向かい側に見えた岩峰,三角形に突き立った,木がなければ槍ヶ岳のミニマム版に見えるであろう山,明山が気になりました。うわあ,あんなにとんがっている。岩だよなあ。…
晩秋の定例行事,奥久慈・袋田へりんご買いに行ってきました。 紅葉観光で渋滞する国道118号を避け,国道349号を北上して途中で「茨城県人にも存在が信じられない」日光まで続くという国道461号で山田川に抜け,いつものりんご屋さんを目指します。ちなみに…
ミュージアムパーク茨城県自然博物館(長いよ)の企画展を見てきました。
今回はけっこう専門的なお話です。適当にお付き合いください。 生物屋の皆さんと一緒に筑波山に登ってきました。目的は「垂直分布を体感する」。 高山のない茨城県ではなかなか体感できるものではないのですが,唯一,関東平野に転がる巨大なハンレイ岩のか…
2回目の接種,終了しました。 今日のうちは活動できる。激しい運動は云々言われたような気がするけど気のせいでしょう。沢歩きくらいしちゃおかなーっと快適な茨城の田舎道を飛ばします。ああ本当に馬鹿だなあ。今日も夏空がきれいです。
先の記事で県立図書館に歩いて行ったらカフェ新設工事で閉まっていたお話を書きました。そのカフェが開店したとやら。利用者に迷惑をかけてまで作ったカフェ,ひとつ見に行ってやりましょう。さあどんなステキなカフェなのかなー。
ヤマユリが咲いてました。何よりも雄弁に夏を告げます。 梅雨が明けた模様です,と気象予報士が言った翌日気温が30℃を超え,アブラゼミとミンミンゼミとヒグラシが揃って初鳴きしました。クマゼミ? おらんそんなもん。 その夏の初日土曜日は仕事で潰れたけ…
水戸歩き紀行,ようやく終盤です。もう10キロくらい歩いてますが,まだ帰路には就きません。今日はそういう日なのだ。 この食堂で昼食,というのがここまで歩いてきた目的でした。図書館を折り返した時点でそう決めておりました。ココリコ食堂です。
備前町をあとにして,泉町の表通りに戻りました。そこでまた発見が。 ミニカーショップ! リトルレガードだって。 泉町2丁目の,ちょうど地下駐車場への降り口の陰になっていて,車で過ぎ行くときには気づかなかった。いったいいつから。
正野豪勇展「立体造形」。同じ水戸市街にある「常陽資料館」で開催中とのこと。なんとなく見たことのある作風。鉄の造形をするひとだと。これは見たい。 予定が狂ったのも好都合。二本の足は自由自在。江戸時代の人になった気分です。どこに行くにもてくてく…
13日ぶりの休日の朝。先週土曜日からの一週間,特別な仕事で緊張した日々で,毎朝4時台に起きてました。どうやら精神的にも解放されたようです。さて久しぶりの約束のない一日,今日は何をしよう。
茨城県ひたちなか市の平磯海岸。中生代白亜紀の地層が傾いた露頭が延々と続きます。この岩の隙間がカニとかの海岸生物の格好の住処で,磯遊びに最適の場所です。今でも海岸生物の観察や採取には必ず訪れる貴重なフィールドです。ご家族連れにも大人気。
以前の「ぽんこ。」さまのコメントで,フリマで玉川メノウをお買いになったとありました。そうか,フリマか。あの玉川で見たおっさんたち,どうもメルカリって顔じゃないと思っていたらそうか,そういう販売ルートもあったんだ。これは確認せねば。私が知っ…
毎度おなじみ私のフィールドが点在する常陸大宮市。一度行かなくちゃと思っていたのが陰陽山森林公園という場所です。以前ここで自然観察会があって参加したかったのですが所用で果たせず,どんな場所か気になっていたのです。さあ登るぞ。
予定を入れない5連休,約束しない貴重な休日。 …… のはずでしたが,きょう3日は付き合いで奥久慈の月居山に登ることになりました。すいません山姿の写真があるはずでしたが見つかりません。 月居山は袋田の滝の片側にそびえる標高404メートルの山です。南…
市内,水戸植物公園。30年前の開園時,私の身内も準備に関わっておりました。大温室はそれなりに名のある方の設計だったのですが,年月のうちに植物が繁茂して荒れ放題の風情となっていたのがこのたび大改装のリニューアル。昨日から公開が始まりました。行…