ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

日々なる人生

いきもん社、ファージふたたび

このブログの力の源泉である熱心な読者の皆さま、これを覚えておいででしょうか。さいです、T4ティーフォーファージでございます。左が本体、右が大腸菌に付着感染した状態を再現したガチャポン玩具です。

いのちの色

日々モノトーンの風景の中にある雪国の皆さまにこういう愚痴は申し訳ないのですが、雪のないここ茨城とて冬枯れの野山には色彩が足りません。新旧の写真から「色」を探してみます。

赤い花咲く物語

先の記事の、西金砂からの帰り道でのお話です。ただ赤い要素のみで構成された草花が、夕焼け空をバックに照り映えていました。

きょうのしっぱい

八郷盆地を横切って、筑波山塊まで行ってきました。昨年見つけたツクツクボウシタケの産地に行って、今年の分を確保するために。

東大出の官僚を知事にするとこうなる

政治ネタ? いいえ、生態観察です。時事ネタ? いやいや普遍の意味を求めます。

青空

ふと空を見上げたら青い空と白い雲が、まだ遠い台風の影響か強めの東風の中に、描いた絵のように空を満たしています。写真でも撮ろうかな。空が広いところに行ってみようかな。おおそうだ、昨年できたばかりの水戸市民会館に屋上庭園ってあったよな。水戸の…

徒労じゃないやい負けだよ

生物写真。メノウ拾い。このブログを支える2大ネタでございます。これがまあ絶不調ったら。お盆までの酷暑と少雨で、生き物は元気ないわメノウは流れないわモー大変。この気候では私もフィールドに出るのにそれなりの気合いが必要です。

月に叢雲、草枕 オフィーリアったら土座衛門

家族旅行で一泊、福島の温泉に行って参りました。昨年と同じ「野地温泉ホテル」に宿泊して周辺を回ってきました。

タコを飼った話

野外で見つけた生き物を家に連れ帰って飼う。子供時分から多くのナチュラリストが経験するところです。ただそれがタコとなると少しくレアなのでは。

ナース3連発

世慣れた男性の皆さまにおかれましては何事かと色めき立つタイトルかもしれませんが、たぶん違います。たまに私の前頭葉に降りてくるガチャポンの話でございます。

欲深な竜と500円玉

龍、竜、もしくはドラゴン。表記はさまざまですが、世界中の伝承に見られる超自然の存在です。代表的なのは中国と西欧のもの。中国の「龍」はご存じ水神、水の恵みをもたらす崇敬の対象です。対して西欧の「竜」はキリスト教徒に害をもたらす「悪」の象徴、…

愛馬なき日に

今週はエスクードを車屋に預けてます。ポカンと片肺を無くした気分です。

葬送帰りの俗人が

3日間お葬式で和歌山まで行っておりました。コメントへのお返事が遅れたのはそういうことです。ご迷惑お掛けしました。

爪が割れた。亜鉛が足りてない

築20年。一昨年あたりから家の備品の不調やら修理やらが続きます。住み続け、使い続ければ当然のことではありますが、今どきの家はやたら電子的な装備が多いことが事態をややこしくします。床暖房やオール電化を導入しなくて本当に良かった。

痔でお悩みの貴兄へ

2月の初め、ソレに気づきました。肛門に何かある。 はい今回はそういうお話なので、興味ない方はご退出どうぞ。

対空カラッパ配備セリ / 空想科学蟹戦車

多脚自走高射機関砲、通称「対空カラッパ」配備です。まあお付き合いください。

もらいもんは季節をまとって。

秋から年末にかけて、いろいろ変なものを戴きました。自分で回したガチャポンも含めてご紹介します。

心理テストをお楽しみください

むかし流行った心理テストなるものをいくつか。解釈の妥当性について、一切責任は持ちません。私がやってみた結果、さほど的中率は高くないと思えましたが。

夜明けに月の沈む頃

思えば今月もいろいろなものを見ました。単体記事にしてはご退屈かも知れない、そんなものを並べさせていただきます。

地球照

朝4時に目が覚めました。なぜ。それは明けの東の空を見るためです。金星と月が大接近、と聞いたから。 前日の朝こういう光景を見て、もっと暗いうちに撮ろうと思ったんです。これが明日はもっと近づくのか。うわあ楽しみ。頭の中には、望遠レンズのワンフレ…

霧にむせぶ朝

土曜の朝、外は濃密な霧でした。異世界感たっぷり。カメラを持って外へ。

長月のことども

「長月」は旧暦九月の呼び名ですが、今年の暦に合わせると10月15日から11月12日に当たります。おおむね重なっていると解釈して、この長月の、ことどもを。

みなす、そして世界が魔術化する

混沌といにしえの夜に生まれた人類は、永く魔術の世界に生きてきました。科学と一神教が原初の闇を吹き払うまでは。そして科学や宗教が人に幸せをもたらさないいま、世界の再魔術化が求められています。

8月のお散歩まとめ

2023年の夏はもちろん「暑い夏」として記憶されるでしょう。できれば「始まった夏」でないことを祈ります。

竹の迷宮をゆく

未踏の河原がありまして、あそこは絶対に面白い! と勝手に決めつけまして、渇水期を狙って突入いたしました。そーよまたおバカなことしてたのよー。久慈川の神さまのお誘いですから、お断りしたらタンスの角に小指ぶつけるくらいのたたりがあります。おお怖…

香るオトタチバナ

7月のことです。那珂湊まで出て、那珂川河口の海門橋まで参りました。

7月のお散歩まとめ

ずっと続けている「駅まで散歩」で見たものを月イチで記事にしています。私には良い備忘録になってます。よろしければお付き合いください。

文月の、虫と花と〇〇〇カード

月末、友部の「虫捕り公園」に行ってきました。朝9時に着いたらば、園内を散歩する老人たちの車で駐車場びっしり。まったく年寄りは、と思ったけどよく考えたら自分もその一人だ。

6月のお散歩まとめ

ジノ。は今日も歩きます。駅まで片道4キロ、通勤時間の勤め人や学生さんをかき分けかき分け、水戸の大通りを突き進みます。人間が神さまから与えられた異能の力、二足歩行。衰えさせてはなりません。いつか地平線の彼方を目指すその日のために。永遠の冒険…

無能の働き者

YouTubeでひろゆき(西村博之)氏の動画を見ます。特にファンというわけではないけど、世事に疎い私のような者にはすごく勉強になります。そのひろゆき氏が盛んに「無能」呼ばわりしていたのが〇塚家具の女社長さんで、うまく回っていた会社を乗っ取ったと思…