ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

それをなすもの

詩人の蝶

北 杜夫 大先生の名著「どくとるマンボウ昆虫記」の一章「詩人の蝶」は、詩神ホメロスの逸話から始まります。章のテーマはパルナシウス。はい、ここからいつものうんちくが始まりますよー。蝶に全然興味のない方、逆に蝶にお詳しい方は飛ばしてくださーい。

お散歩は季節をまとってドイツ箱と粘菌。

とりあえずガチャポンと呼ばせていただきます。そうあの100円玉何枚か入れてガチャリと回すとなんか出てくるやつ。 最近水戸の駅ビルの4階にガチャポン屋さんができまして、この種のお店はイオンにもメガドンキにもあってひとつのトレンドなのでしょうけど…

水戸の古地図と水浜電車

大洗に行ってきました。用があるのはここ、町営「幕末と明治の博物館」。もとは民営の「常陽明治記念館」と言いました。

接写でごまかす

今日は在宅。こないだ初崎海岸でいただいてきたバットいっぱいの砂からシーグラスと高温石英を拾い上げて、かのプリン瓶の中身にしたいと思います。こんなことで一日をつぶせるなんて、どれだけ幸せなんだろう、わし。

ヒスイカズラの花色は

夢に出てくる色、というものがあります。 年よりじみた物言いで自分でも抵抗はあるのですが、遠い遠い昔に目に焼き付けた色です。若き日に訪れた海景、一面の青緑色。小笠原の海です。 熱風渡る亜熱帯の華やぎに満ちた陸の上と対照的な、精神世界を垣間見る…

光る風の記憶

私が写真をデジタル化したのが2001年。度重なるコンピューターの反乱笑やらクラッシュやらを乗り越えて、今も当時のフォルダが保存してあります。これまで封印状態でしたが、前の記事で古いヤンマタケの写真を探す過程で、ふた昔前の自分の視線を見返すこと…

ジャングルブーツに穴あいた

沢を飛び越えるのに濡れた砂を踏みました。すると厚い登山用靴下を透して浸水警報です。はてこの程度のぬかるみ、ジャングルブーツならどうということはないはず。

メノウ鉱山探索/そこは気に満ちて

先日、呼ばれるように降り立った沢で見つけたメノウ(玉髄)のかけら、その集積地。土に埋もれたその様子から近くにメノウ鉱山があったと考えました。今日の目標は3つ。 ① 鉱脈を見つける! ② 晶洞を含むかけらを見つける! ③ ナイフにできそうなかけらを見…

小サキ者ヨ

ちっちゃいものが好き―! …… 失礼しました。ジノ。でございます。毎度のお写真で皆さまのご機嫌を窺おうかと存じます。

AIに仕事を奪われる

結論、AIに奪われない仕事とは。

名を知りかたちを知る

これはなんだろう。そこからすべては始まる。

星空

自己満足の星野写真を晒します たぶんスマートフォンで見ると、どの写真も真っ黒です 今回の写真は縮小を抑えめにしています クリック・拡大してご覧ください

24万アクセス達成しました。本当にありがとうございます。

数日早くお伝えするつもりが今になってしまいました。タイトル通り、ブログ開設5年にして24万アクセスを達成しました。

ボクの欲しかった力はそれじゃないんだ / ソニー純正マクロレンズと小絞りボケ

私は接写が命。カメラ機材はひたすら接写=マクロ撮影のためにあります。その写真が何だかおかしい。どこにもピントがない写真なんて、私の存在意義に関わります。いや本気で。問題は「絞り」にあるようです。

ガチャポンでT4ファージだとぅ?

バクテリオファージ! 一度見たら忘れない、生物資料集の大スター笑。ヒトの想像力を遥かに凌駕したそのメカニカルな造形は、クリエイターをはじめ多くの人に強烈なインスピレーションを与え続けています。しかしよもや、コレをガチャポンにしようとは。

わらしべ

盆も終わりの蒸し暑い日、八溝山に行ってきました。

魔女の家で見た夢は

外は雨。愛車、スズキ・エスクードの修理が終わるのを家で待ってます。修理の内容は…… スズキの名誉のため黙しておきます。いつ終わるかわからず、雨の中を代車で出かける気にもならず。放っておくとYouTubeをダラダラ見てしまうダメな私❤なので、本を傍らに…

食って食われて夏の森

今年も夏緑樹林に潜る季節がやって来ました。うふふふ。「夏緑」樹林とは、気候で言うと「冷温帯」の、冬に木々が落葉する地域にある森のことです。 夏緑樹林では、メンバーが本気で活動するのは夏だけ。スプリング・エフェメラルという春の者たちもいるには…

隠滅、いやタマシイの焚火

4月よりこっち、時間ができたので少しずつ古いものの整理をしています。ここ数年知人の死にいくつも巡り会って、自分も予期せぬ最期というものを意識する必要を感じました。あ、超絶健康体です私。でもそう称して突然旅立つ人もいました。年齢や健康は脇に…

ギフチョウを展翅板から降ろす

5月の話が今頃になってしまいましたが、新潟のギフチョウを展翅板から降ろしました。

装甲列車と重装艦、空想科学大活劇。/ 陶人形 田崎太郎展

三たび登場・常陽史料館。タイトルのような展覧会に行ってきました。

招霊の木 / いえオカルトではありません

いきなりメキシコの漁師の話を持ち出して、何が言いたいのかというと、ようやく手に入れた穏やかな日々に満足してますと、ただそれだけのことなんです。何の予定も入れず、やりたいことをする。隠居ジジイと呼んでくれ。一人ぼっちの暴走族を気取るのもまた…

久慈川玉川ホタルカズラ

軽く笑いが欲しくて あのね、芦田愛菜だよ❤ と明るく元気に言ったら愛菜ちゃんを冒涜するな と本気で怒られました。どうも、愛菜ちゃんを冒涜したジノ。です。

アミガサタケの長い午後

アミガサタケ。キノコです。と言っても通常のキノコ型のものとは少し分類の違う子嚢菌類のキノコです。まあキノコはキノコなんだけど。

旅の薬草売り

終末を生き延びたなら、何をして生きていきますか? 例えば最終戦争。例えば宇宙人の襲来。それを退けはしたけど人口は以前の数百分の一になって、すべての社会制度が消滅した、そんな世界にたまたま生き延びられたら。そういう設定です。

せっしゃりんぐをてにいれた / マクロ撮影のお道具について

私の写真道のはじまりは父のお下がりのアサヒペンタックス。なぜか父の道具箱の中には接写リングもあって、それを装着して家に連れ帰っていたオオムラサキの幼虫を撮った、あれがすべてのはじまりであったなあ。

3回目の接種を終えて土偶さんと写真に納まる

3回目の接種を終えました。たぶん地域の同年代一般人の先陣を切ったと思います。人の好意で病院関係者に混じって打ってもらえました。科学を信じるナイスガイのジノさんはワクチンを躊躇しないのだ。ちなみに尾身会長と同じ笑 ファイザー → ファイザー → モ…

90ミリ純正マクロ(ソニー!)ファーストライト

きょうも能書き長いですよー。写真から見ていただいても構いません。というのもカメラのレンズのお話なんです。興味のない方にはチンプンカンプンだと思うので、よしなに。

上山にて

明山から下山して,そこは上山うやまという集落です。このあたりも昔にずいぶん歩き回ったものですが,十数年の時を経て空き家が目につくようになりました。 多くが山持ちの,実は裕福なお宅が多くて,失礼ながらとんでもない山奥というか山の上なのに瀟洒な…

玉川行ってメノウ拾ったと云うだけの記事でお許しください

表題の通りです。これで10月の10番目の記事ってことで帳尻を合わせることをお許しください。 先の記事と時制が前後します。土曜日に玉川の様子を見に行ってきました。1ヶ月川の匂いを嗅いでいないので禁断症状が出始めたんです。