それをなすもの
朝起きたら霧でした。昨夜来暖かい雨が降り、大気に満ちた水蒸気が冷やされることで霧になったようです。川霧や海霧と同じ「蒸発霧」でしょうか。ちょうど今日は「駅までさんぽ」の日。カメラを持って、さあ街に出よう。
毎度おなじみ旧県庁広場。ここは周辺の保育園の子どもたちのよいお散歩先でした。本当はそばのベンチでずっと鑑賞していたいのですが、きっと迷惑あるいは恐怖でありましょう。ほどほどに遠目で見守るのが常ですが、ふと、ちょっとしたいたずらを思いつきま…
久しぶりの平磯海岸貝拾いです。
本当にショックなこと、心的ダメージの大きいことって、かえって口に出せないものですね。記事にできなかった失敗談を。
さあ皆さん、このナチュラリスト道にまい進する私をお手本に、平和で安定した持続可能な日本を作りませんか。
何百人もの人が行き交う朝8時 30 分の駅前広場で、黒い男とカラスが楽しげに会話していました。これってカラス使い。
水戸近辺の個人商店の皆さま、黒ずくめの男にご注意ください。そいつが週一くらいで現れるようになったら、頭上をハゲタカが回り始めています。
このブログへの1ヶ月のアクセスが1万を超えました。まずは心から感謝の言葉をお伝えしなければ。
「異世界失格」の最終回はどうなるのか?2期はあるのか?がテーマです。深夜アニメです。コケないでください。
このブログ8月1か月間の来訪者がのべ 9000 を超えました。最終的には 9400 。
20 年前に家を建てたとき、とにかく家族第一に知恵を巡らせました。部屋数、台所の配置、階段の位置、収納。資金はぜんぶ私持ちで、家そのものは家人の望むままに。ただ一つ、三畳の書斎を加えるのが条件でした。贅沢な、と思われるかもしれませんが、多分に…
相変わらずのガラケー使いです。特に不自由はありません。無理にスマホを持った年寄りがレジの電子決済にあたふたしているのを憐れんで見ています。
5月、あまり冷静ではありませんでした。ヒリヒリしてた。そんなヨタ話にお付き合いください。長いので(くどいので)お時間のある時でどうぞ。
春は心が休まりません。だって次から次へと野山の花が咲いては散るのです。家に籠ってなどいられない。ああ、仕事をしていた頃は年で一番多忙な時期で、どれだけ悔しい思いをしてきたことか。もう誰にも迷惑はかかりません、さあかつてのフィールドを巡ろう。
今の日本で、千年後に残るものなんてあるんだろうか。そもそも人の世が続いているんだろうか。まあ、どうでも良いことではありますけど。
リコーWG-40 通称ゴンゾー(権三)さん。実に7年間、私のパートナーを務め続けてくれました。サブカメラという位置づけですが、メインカメラのソニーα より遥かに出番が多くて、撮った枚数だけなら間違いなくメインはこちらです。
三連休最終日、今一つ体調が優れません。風邪気味かも。こういう時は…… ひと汗かいてメノウ探索じゃ、わははのは。
大串貝塚ふれあい公園内、埋蔵文化財センター。何しに来たかと問われれば、何もないと答えます。諸般の事情で、しばしここらで時間をつぶす必要があったのです。そうだ久しくダイダラボウを見てないな、なんて。
私のエネループ備蓄パック。充電器、単一・単二への変換スペーサー、ついでにローソクとライター、そして単三・単四とりまぜエネループ百本。それぞれ使用の目安に製造年月を書き込みました。これを手に取ってうふふうふふとか言っているのがかなり不気味ら…
品名コクヨ セ-Y3。スケッチブックとありますが、これをそう呼ぶのはナチュラリストならモグリです。野帳もしくはフィールドノートと呼びます。すべてのフィールド屋が師匠から最初に教わる、いわばこちらの世界へのパスポートです。これを手にしてのち、…
アニメ映画「アリスとテレスのまぼろし工場」見に行きました。理由は3つ。絵がキレイ、主題歌が中島みゆき、明日で上映打ち切りになる、から。
これホントは企業秘密だよー。
自慢じゃないけど無職です。地位も肩書もありません。ついでに何かの足しになるような資格もありません。再就職のお話はすべてお断りしました。ああ、なんて自由だ。事故ろうがケンカしようが、よっぽどでなければ新聞に名前が出ることもありません、うふふ…
先日の海亀の浜で拾った石を撮ってみました。いつもの読者の皆さまにはお馴染み…… のつもりが、少しおかしなことになりました。
台風十号は陸には大きな爪跡を残さず、されど海を適度に泡立たせてくれたことでしょう。直後の大潮。浜に出ないわけには参りません。期待通りにメノウは拾えたのですが。
このブログの総閲覧数が30万を越えました。 30万という数字に意味はありません。目標であったわけでもない。ただ良い節目だなあ、と。山あり谷あり、2017年9月からきっかり6年。ブログという名の道を歩き続けた、そんな感覚です。
関東各地の炎暑が報じられる今日、帽子長袖長ズボン、手袋長靴姿の私は久慈川の堤防に立っております。気温はとっくに30℃を超え、お百姓さんですら野に出てはいません。見晴るかす河原は背丈を越える草で覆われて、ここから川面まで100メートルくらいありま…
北 杜夫 大先生の名著「どくとるマンボウ昆虫記」の一章「詩人の蝶」は、詩神ホメロスの逸話から始まります。章のテーマはパルナシウス。はい、ここからいつものうんちくが始まりますよー。蝶に全然興味のない方、逆に蝶にお詳しい方は飛ばしてくださーい。
とりあえずガチャポンと呼ばせていただきます。そうあの100円玉何枚か入れてガチャリと回すとなんか出てくるやつ。 最近水戸の駅ビルの4階にガチャポン屋さんができまして、この種のお店はイオンにもメガドンキにもあってひとつのトレンドなのでしょうけど…
大洗に行ってきました。用があるのはここ、町営「幕末と明治の博物館」。もとは民営の「常陽明治記念館」と言いました。