本日2021年1月27日,ブログ開設から3年5か月で13万アクセスを達成しました。クラッカーぱぱ-ん,あなたが13万人目のお客様です,くす玉ぽーんってやりたかったなあ。
昨年から今年にかけての小ネタをいくつか。
今日は私が海岸で拾う「黒メノウ」について。以前の記事は最後にリンクを張っておきましたのであとでご覧ください。 「メノウ海岸」で拾える黒い石がすべてメノウなのではありません。玉髄・メノウ以外にも黒曜石,チャート,泥岩・粘板岩,ホルンフェルスに…
1月16日,つかの間の春陽。 鶏足山から下りて昼食を済まし,さあ後は帰るだけというところで,しばらく海を見ていないのでそのまま東海の海岸を歩いてみようなんて。
来てしまった久しぶりの鶏足山。また日光のお山を撮るのだ。富士山も見えたらいいな。 最近は鶏足山から足が遠のいていました。人が増えて,私が苦手なタイプの方々に遭うことが多くなったので。コロナ禍もあってか今日は人が少なめで,多くが一人歩きの人で…
久慈川を徒渉しようなどと,危険ですから決してやってはいけません。昔ヤンキー系の知り合いが俺はセリカで久慈川渡ったとうそぶいていましたがおめーそりゃウソだろー。とりあえず人が死ぬ川だぞ。 石関係で調べたいことをこの冬の渇水期にすべて終わらせて…
新しいレンズを連れて歩き回ってます。 28-75 mmズームレンズの画角(見える範囲)は,ほぼ人間の視野です。見たまんまの画が記録に残るこの不思議。
モノを捨てるぞ。そう決意したのは,年末に同僚を亡くしたから。私にもいつお呼びが来るかわからないと気付いたから。…… のはずだったんですが。 今日手を付けるのは十七年間この本棚の最上部を占拠し続けているモノたち。これにはVHSテープと古雑誌が入…
某ホームセンター某支店さん,市内他店舗には現物があるんですよ。どういうシステムだか知りませんが早く取り寄せてください。このままではワタシ,人としてダメになってしまいそうです。
新年のご挨拶を御岩神社に,身内のお礼参りを兼ねて参ります。皆さまもお願い事は御岩神社へ,信ずる者は救われん。
皆さんは陶芸ってわかりますか。私にはわかりません。 陶芸というのは例えば,田舎の素封家が騙されて高額で買うもの,あるいは「坊ちゃん」の宿のあるじが一方的にこれは良いものだと主張するような得体の知れない器物。私には理解できない高次な価値判断が…
古いレンズを売り払って,新しいレンズを買いました。そんな話を,ごく短く。
火打ち石を採りに行こう! …… すいません,最近は石拾いを自制しているのですが,先日玉川を歩いて心の中の拾い屋根性が前のめりになってしまいました。子どものころから何かを拾うのが習い性になっておりまして,今度はメノウ沢の様子を見たくなりました。…
この冬の渇水シーズン,玉川をくまなく歩いてみようと考えていました。改めてどんな川か見極めたかったんです。
しばらく温めておいた天鏡閣をご覧に入れたいと思います。この地をいたく気に入った有栖川宮威仁親王が明治四十一年に建てた別邸です。往時の建築文化を現代に伝えています。
真珠湾作戦に続いて,また揃えてしまいましたガチャポン艦艇模型,ついに出ましたミッドウェー作戦編です。メーカー側にすれば既存の金型の流用なんですけど,いいんですそんな細かいこと。ラインナップも長門とか陸奥とか機動部隊にいなかった戦艦がいてお…
先日採ってきた初崎海岸の砂,呆れるくらい早く処理を終えてしまいました。今日はただその拡大画像を見ていただきます。
新型機レビューまだ続きます。 接写命の私にとって最も大切なのは,しつこいようですがタムロン90ミリマクロレンズを使えること。先日採ってきた高温石英の据え物切りでそれを確かめます。
お金を使わない,資本主義にさっぱり貢献しない生活をしています。どうにも物持ちが良すぎて新しいモノに疎いというのも考え物です。もう少し自分のためになる消費をしなければ,なんて理由で表題になりました。とうとう買っちまいましたα6400。あ,カメ…
昨日,水戸は初雪だったそうです。冬が来ました。この秋に見たものを雑然と並べます。
日曜日,半年ぶりくらいで玉川を見てきました。思っていたよりもいいのが採れました。一つ一つ個性的な玉川メノウ。みんないい色です。美しい縞模様が玉川メノウの特徴。この模様から瑪瑙,すなわち馬の脳と名付けられたとか。
先の初崎海岸の記事と時制は前後しますが,この11月はざくろ沢にも行きました。地元でのパンニングは久しぶりでした。目標はラミエルもとい磁鉄鉱結晶です。
ピンセットで砂粒をつまむのがとても精神安定によろしいという困った事実に気づいてしまったジノさんです。先日までざくろ沢の砂をつまんでいたのですが終えてしまい,次のネタが欲しくなったので初崎海岸の砂を仕入れに行きました。ちょうど大潮です。
人からF-4ファントムの写真集を借りました。いよいよこの12月で退役です。百里基地を最後に,半世紀にわたって日本を守り続けた戦闘機が姿を消します。写真集はその百里で撮られた写真を中心に,ファントムの50年を回顧するものです。で,その中で紹…
本当は裏磐梯から白布峠を越えて天元台へ抜け,そこから西吾妻山を極めるつもりでした。それはかつてヒマラヤを越えたシトロエン探検隊のように遠い空を目指す道のりになっていたはずです,私にとってはね。 ところが峠越えの道路はすでに冬季閉鎖。あうう。…
【払暁】ふつぎょう もう少しで夜が明けきろうとする頃 磐梯旅行2日目。5時に起きて,昨夕に通りがかった磐梯山のビューポイントに行きました。フロントガラスが氷結していて,溶けるのを待つ時間のもどかしいったら。 鏡のような湖面に映る霊峰の姿を期待…
2日続けてずっと頭の中にももクロの「労働賛歌」が鳴り響いています。イヤーワーム,またはディラン効果という現象です。ごていねいにコール付きで,ももクロが働こ!働こ!と歌うたびに野太い声でオイ!オイ!と合いの手が入ります。かなり重症です。働き…
昨年行きそびれた茨城県歴史館のライトアップ,今年は行けました。やはり心の余裕は人生に必要です。 夕暮るる。
市内,山中に野球場があります。たぶん野球をする人にしか知られていないマイナーな運動公園です。ここに水戸では珍しいモミジバフウが植栽されてます。 これが今年見た一番の紅葉になるのかな,なんて考えたら寂しくなってきました。本気でどこかに旅行しよ…
はいそうですよ,おっさんがどんぐり拾ってるんですよ。怖いですか。気持ち悪いですか。私は海岸で婦女子に混じってシーグラス拾いをしてるくらいですからどうってこたあないんです。楽しいなあどんぐり拾い。