荒れたあとの大潮。行かねばなりません、初崎へ。
私が放送初回から絶賛したアニメ「 瑠璃の宝石 」、無事 13 話で大団円を迎えました。間違いなく名作としてその名を残すでしょう。
頭の中にベンチャーズの「パイプライン」が デンデケデケデケ~ と鳴りだしてます。いかん海が呼んでおる。
私が属する唯一の組織「茨城生物の会」の9月の観察会はなんと土曜の宵、鳴く虫の声を聞くんだって。
往復8キロ「駅までさんぽ」、続いています。
本日昼過ぎに前線が北から南へと茨城県を横切るという予報、そこから秋です。県境が北西方向にとんがったその先端にあるのが県の最高峰・八溝山。最初に前線が通過するのはここでしょう。その八溝山頂で、茨城で最初に秋を迎えるひとになろう。
この8月、アクセス数があれよあれよと伸びて 18,087 になりました。何かが、何かが起こっておる。
冬虫夏草ツクツクボウシタケの多産する森、通称 ツクツク森 に行ってまいりました。年に一度の状況確認です。
今ごろですがお盆二題、お届けします。遠くで働いている家族が帰郷するお盆。墓参りして、ちょっといいとこで食事して、軽く出かけて。地方の小家庭のステレオタイプが我が家でも催行されます。こういう平凡の中にこそ幸せはある。
この夏は週末のたびに、市内緑町にある茨城県歴史館の周囲が駐車場に入ろうとする車で大混雑になりました。理由はこれ。
うすうす自分でも気づいておりました、そうであろうな、と。でもはっきり言われてしまえば、それは余命宣告でありました。
8月最後の土曜日、朝7時 発。常磐道を北へ。道は一直線、3時間半後に「矢本」で降りました。宮城県東松島市矢本。ピンと来る方もおられるでしょう。ここは航空自衛隊松島基地のある町です。
虫回です。むしむしジェノサイドです。ご注意下さい ♥
この図使うの3回目のお気に入り ♥ 今回は鉱物話です。何が出るかな。
春からのおさんぽで見かけた花の写真がフォルダに溢れました。虫もいたんだけど、とにかくお花限定の記事にしましたのでどうかご安心を。
2025 年 8 月 16 日午後の4時台です。このブログへのアクセス総数が 50 万に達しました。8年かかりました。
その日私が立っていたのは、木漏れ日のきらめきと、涼やかな風と、ギーギーうるさいエゾゼミの声と雲のようにまとわりつく小バエどもに満ち満ちた夏緑の森。そうですまた性懲りもなく花園に来てしまいました。
石好き必見のアニメ「瑠璃の宝石」第5話は、前半が海岸でのメノウ探しでした。オープニング映像にメノウらしき絵があるのでいつか、と楽しみにしておりました。そうか5話目で来たか。
タイトル、正しくは「てゅりゃてゅりゃ」です。いざ書いてみたら見た目が煩雑だったので。
連日雷雨に見舞われているという北茨城の森に行くのだ。行って水けを補給するのだ。
また更新遅れてすいません。旅行に行っておりました。家人に付き合っての温泉旅行、よりにもよって夏休み入りの3連休まるまる使って有名観光地の宮城県・鳴子温泉へ。人ゴミ、渋滞、混雑。何一つ私の好む要素がありませんが、これも務めです。
冷たく湿った東風が海霧とともに浜を撫でていきます。かまびすしい船の汽笛も工場の騒音も、車の音も飛行機の爆音もありません。太古のままに潮騒が響く茨城の海岸です。
ネット界隈で騒がれている新作アニメがあります。その名も「瑠璃の宝石」。原作者はなんと鉱物学専攻の元高校理科教師。
ガラケー使いのジノ。でございます。先日来そのガラケーが1日でバッテリー切れするようになりまして、ああ電池交換の時期だな、と
この7月は久慈川メノウ教ふれあい月間として、現状報告と置きメノウ強化を図りたいと存じます。
名前って大事です。人であれ、モノであれ。思うところをくどくど申します。
拙文「保和苑ご案内」へのアクセスがハネあがりました。あじさいまつりが始まったので。土・日の夜はライトアップされるそうで、危ないと思っていたらやはり家人が行きたいと言い出しました。混雑と喧噪が大嫌いな私ですが、家人の希望にはいつも二つ返事で…
道は続き、今日も今日とて歩き回っております。
4月の記事で初崎海岸について触れたものがかなり読まれました。シーグラス好きの皆さまが注視しておられます。これも責任と思い、その続きを。
6月初め、八溝山の山頂に来ています。千メートルちょっとですが、これで茨城県の最高点。