ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

三鈷室山一巡り

  f:id:xjino:20190505123419j:plain

 10連休,本当に10日休めた人はどれくらいいるのだろう。公務員,銀行員とか。公務員でも当直のある人はいるしなあ。大変なのは工員さんで,地元には日立製作所関連の工場の方が多いのだけど,給料が基本給+いろいろなお手当てで計算されているので,工場が休みだと収入激減だって。アベさん,そんなこと知ってた?


 私はというと,連休明けに大仕事がいくつかあって休んでられません。10日のうち4日,職場に出ました。タダ働きのサービス出勤。一人籠って資料作りなので煩わしいことはないのですが,まあ考える所いろいろです。


 というわけで貴重な休日。今日は茨城の北辺,常陸太田市の旧里見村方面にチャマダラセセリを見に行こうかと。遠い昔に先輩に連れられて来たポイントです。


 チャマダラセセリというのは山林の伐採地にのみ出現する不思議なチョウで,そのおかしな趣味趣向がたたって日本全国で絶滅危惧種。ここ茨城北部はなぜか発生地が残っていて,シーズンにはそれこそ日本全国から蝶マニアが押し寄せます。


 この蝶マニアというのがまた超ファンキーな方々で,珍しいチョウが発生したとなると,それを根こそぎ採集しないと気が済まない。他人のために残そうとか自然のためにちょっとだけ採ろうとか,そういうヤワな発想がかけらもない。次元が違いすぎて,なかなか会話が成立しません。茨城のチャマダラセセリは,こんなステキな皆様のとんでもない採集圧に晒されて減少の一途です。


 そのマニアがいない。蝶マニアの皆さんの情報網というのは驚異的で,どこそこで珍種が採れたという情報は全国を駆け抜けます。瞬く間に捕虫網持った人がチョウより多いという景観が出現する。そのマニアの人達が,今日のここにはいない。ああ,もうここは発生していないんだなと知れました。


 別にチョウへのこだわりはありません。ならばのんびりと春の山を歩いてみましょうか。


f:id:xjino:20190505123759j:plain
 で,まずはこの辺りのランドマーク,三鈷室山さんこむろさんに向かったのですが…… なんかおかしい。なんか無い。


f:id:xjino:20190505123816j:plain
 以前に水戸から望遠撮影した三鈷室山。そうこの山の頂上にはどでかい電波塔が立っていたのです,が。

 

f:id:xjino:20190505123846j:plain
 サラ地だあ。


  f:id:xjino:20190505123930j:plain
 以前にあった看板。まさか無くなるとは思わなかったので電波塔の写真はありません。ドコモさん,撤退したのですね。


f:id:xjino:20190505123955j:plain
 名の示す通りもともと山岳仏教にゆかりのある山で,山頂にはほこらがありました。それを脇にのけて,平らに整地してなんか建てていたわけですが,きれいに撤去。ほこらもきちんと台座に乗せられて。ちなみに墓碑と思しき真ん中の延寶4年は1676年,家綱から綱吉の時代。


f:id:xjino:20190505124032j:plain
 感心したのは,跡地に植樹が行われているのですが,その樹種がもともとここにあったと思われるミズナラなんです。植生の復元ですね。よく考えられています。


 さて長々と世迷言にお付き合いありがとうございます。このあとは写真を並べて済ませます。

 

f:id:xjino:20190505124102j:plain
 かなりの奥山なのですが,集落があって,田んぼや畑を耕して暮らす人々がいます。すぐ田植え。水面を風が渡ります。

 

f:id:xjino:20190505124117j:plain
 グルルと鳴くのはヒキガエル。卵のうがいっぱい。

 

f:id:xjino:20190505124133j:plain f:id:xjino:20190505124201j:plain
 ずるるるーっと側溝から音がするので覗いたら,超特大のヤマカガシ。でかい。ヤマカガシも胸を膨らませて威嚇するんだと,初めて知りました。よく蛇を見つけると殺そうとする人がいますが,蛇はそもそも人と関わりたいなどと思ってません。そっとしてあげましょう。


  f:id:xjino:20190505124343j:plain
       ウスバサイシン。

f:id:xjino:20190505124408j:plain
 いつ見ても興趣の尽きない花。

 

f:id:xjino:20190505124433j:plain
 星を散らしてフデリンドウ

 

f:id:xjino:20190505124446j:plain
 春です。

 

f:id:xjino:20190505124457j:plain
         アカネスミレ。

 

    f:id:xjino:20190505124509j:plain
       アケボノスミレ。

 

f:id:xjino:20190505124536j:plain
 湿原に降りてみました。以前は通う人もいたんですが,今は足跡ひとつありません。道も消えかけていました。

 

f:id:xjino:20190505124553j:plain
 バイケイソウ。花が咲いても,きっと愛でる人はなく。

 

f:id:xjino:20190505124616j:plain
 オウレン。実になりました。

 

f:id:xjino:20190505124632j:plain
 ミミガタテンナンショウの寄り合い。

 

f:id:xjino:20190505124648j:plain
 タネツケバナが盛りです。

 

f:id:xjino:20190505124715j:plain
 里美牧場の風力タービン。景気よく回ってました。

 

f:id:xjino:20190505124736j:plain
 この季節,茨城の田舎道で車を走らせていると,この「もんもこ毛虫」が次から次へと道を横断してくるのでよけるのが大変です。ヒトリガという蛾の幼虫なんですけど,道端のオオバコが食草で,常に全速力で道を移動しています。ストリート生まれのヒップホップ育ちってか。虫も生きるのは大変です。

 

f:id:xjino:20190505124756j:plain
 ヤマなしオチなしイミなし,特に珍しいものもなし。いいんです私が幸せならば。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村

もし明日メノウ拾いに行くのなら

 

 もし明日以降の連休中,つまり令和元年5月4日から6日までの間に久慈川にメノウ拾いに行くという方がいるなら。


 恐れながら申し上げます。以前にご紹介した小貫橋のポイントには行かないでください。もう何も残っていません。


 いや実は今日3日,常陸大宮市の別のフィールドに行った帰りに,例の小貫橋下流の河原を覗いてみたんです。


 いる! もう午後も遅いというのに,4組ほどの人達が河原におられました。明らかに石を探しています。 え?え?! これひょっとして,このブログを見て来た人? つまり私の読者さん?


 大変だ,本当に責任が生じている。拾えてなかったらどうしよう。私もいくつか拾って差し上げられれば。


 方々から少し離れた場所で探してみるのですが,ない。以前に置いていったものもなくなっている。本当に,なにもない。


 考えてみれば,あの記事を公開したのは2月。3か月も過ぎた上に連休はもう7日目です。いま午後遅くのこの瞬間だけで4組もおられるのですから,これまでどれほどの人がここでメノウを探したでしょうか。しかも悪いことに,連休の30日と1日はかなりの雨が降って川が増水しました。冠水して泥をかぶったり,水が引いてなかったりでコンディションも最悪です。もはや拾えるわけがない。


 本当は「やあやあひょっとしてボクのブログを見てきた人かな? ボクがジノ。ですよー。 え? 拾えなかった? ゴメンなさあい。お詫びに今そこで拾ったコレを差し上げましょう。これからもよろしくねー」とやりたかったのですが,本当に何も落ちてないんです。


 逆に,うっかり正体がバレたら面倒なコトになるぜ。ここはそーっとそーっと消えるに限る。ああ情けない。本当にごめんなさい。


f:id:xjino:20190503235210j:plain
 下流の,道の駅「かわプラザ」前の河原。幸せな家族連れの皆さんが遊んでおられますが

f:id:xjino:20190503235228j:plain
 ねえやっぱり石を見てる人いない?いるよね?ああどうしよう。 …… すっかり過敏になってしまった。

 

 どうかこれに懲りず,これからもよろしくお願いいたします。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村

那珂つるしびなと閲覧数報告

    f:id:xjino:20190501201145j:plain

 

 

 ふと立ち寄った曲がり家。

f:id:xjino:20190501201119j:plain


 水戸の隣の那珂市の,その市役所前に池があって公園が整備されてます。そこに一軒,この地方の「曲がり家」が保存公開されてます。今日はたまたま,これもこの地方の風習なのでしょうか,「つるしびな」が展示されていました。

f:id:xjino:20190501201327j:plain

  f:id:xjino:20190501201337j:plain

f:id:xjino:20190501201346j:plain f:id:xjino:20190501201357j:plain

 

   f:id:xjino:20190501201416j:plain

 

f:id:xjino:20190501201406j:plain

f:id:xjino:20190501201425j:plain

f:id:xjino:20190501201434j:plain


f:id:xjino:20190501201449j:plain
 囲炉裏とか古民家とか大好きです。

 

f:id:xjino:20190501201501j:plain
 そういえば,ここの池で雪降る中野鳥観察をしたことがありました。オオハクチョウが来る池です。

 


f:id:xjino:20190501201552p:plain
 何があったんだろうか,4月の月間アクセス数が5000を超え,総計が3万を超えました。ブログ開始から1年と7か月。早いのか遅いのか。皆さん本当にありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村

高鈴山のスギタニルリシジミ / 追想

 

 少し私論と思い出話が入ります。長くなりました。

 

   f:id:xjino:20190430111004j:plain

 スギタニルリシジミに会いに,日立の高鈴山に行ってきました。


 スギタニルリシジミとは蝶の名。小さな小さなシジミチョウの一種です。京都の貴船とかいうところで「スギタニ」さんが発見して,和名にも学名にもスギタニと付きました。


 翅の表は瑠璃色,裏は灰色。よく似たルリシジミ茨城県の山にどこでもいる蝶ですが,スギタニは違います。ルリシジミが広範な植物を食草とする上に「多化性」,つまり年に何度も発生するのに対し,ごく限られた植物しか食べないスギタニはさらに「一化性」で年一回,春にしか出現しません。


 茨城でのこの蝶の食草はトチノキ。そう「栃木県」のトチです。深山の沢沿いに生える大木です。スギタニルリシジミの幼虫は,この木が年一度咲かせる花の,そのつぼみしか食べません。だから成虫は春に出現して,恋をして,この季節だけの産卵機会に臨むのです。

 

  f:id:xjino:20190604211607j:plain
         トチノキの花。


 茨城県ではこのトチノキの分布がかなり限られます。なのでスギタニルリシジミも分布が限られて,北方の福島県との県境,標高600メートルのブナの森ただ一か所が産地でした。とても希少なチョウです。県のレッドデータブックでも「希少種」の扱い。この茨城で唯一の産地を見つけ最初にスギタニルリシジミを採集記録したのが,大学の同じ研究室の大学院生だったYさんでした。私には格別の感慨があるチョウです。


 驚くべし,その希少なチョウが,突然そこらへんで見られるようになりました。ミズキという,そこらへんになんぼでもある木の花を食べるようになったというのです。これに限らず県内では,それまで北の山中にしかいなかったチョウが急に低地で見られるようになるという事例が報告されています。もちろん「温暖化」では説明できません。その現場を見たくて,日立までやってきました。


 工業都市日立の高鈴たかすずやまは,今は緑に覆われていますがかつては鉱山の煙害で植生が全滅しています。頂上に電波塔が立ち,そこまで自動車で行けます。ただし狭い林道で片側は崖。対向車が来たらと思うと怖くて躊躇します。


f:id:xjino:20190430111344j:plain
 晴れたなあ。茨城周辺で行楽を楽しんでいる皆さん,今日晴れたのは私のおかげだとは夢にも知るめえ(過去の「晴れ男」記事参照)


f:id:xjino:20190430111458j:plain
 今日は道筋を見ていくので林道をてくてく歩きます。

 

 f:id:xjino:20190430111514j:plain
    ヤブツバキがまだ咲いています。


f:id:xjino:20190430111551j:plain
 落花もワラジムシとかにはごちそうでしょう。森は生と死を循環させます。


f:id:xjino:20190430111616j:plain
 咲かむとすなりウワミズザクラ

 

f:id:xjino:20190430111633j:plain f:id:xjino:20190430111641j:plain
 今日目立ったのがこれ,ミミガタテンナンショウ耳型天南星。鮮やかに静かに生を営みます。


f:id:xjino:20190430111929j:plain
 下界では散っているヤマザクラがまだ咲いています。標高は300メートルを切る場所ですが,冷たい風が吹き抜ける谷筋です。


f:id:xjino:20190430111943j:plain
 アケビの花。当ブログでおなじみのミツバアケビではなくアケビ。ミツバより淡色。


f:id:xjino:20190430112000j:plain
 気温が上がって春のチョウたちが飛び始めました。これはコツバメ。やはり年1回,春のみに発生。また会えたね春の精とセンチメンタルに捉えるか,こういう生活史は生存戦略上どういうメリットがあるかと問うか。二人の自分がアタマの中でいらん会話を始めます。ああうるさい。


f:id:xjino:20190430112017j:plain
 トラフシジミ。これは夏にも発生しますが,やはり春のチョウのイメージです。


f:id:xjino:20190430112035j:plain
 出ました,スギタニルリシジミ。文献通り,路上で水を吸う「吸水」をしていました。ああ逆光だあ。

 


   f:id:xjino:20190430112053j:plain
 気温が上がったせいでちろちろと飛び回ります。確認のため一頭だけ採集。


f:id:xjino:20190430112117j:plain
 キブシの花で吸蜜。今日は逆光写真ばかりです。他のブログのお写真できれいな順光のを見かけました。スギタニが好む花です。


f:id:xjino:20190430112140j:plain
 すぐそばにミズキの木。このつぼみが幼虫のごはんなんです。ミズキがあってキブシがあれば生きられる。シンプルでうらやましい。

 


 以下,私論。


 スギタニルリシジミ。北海道から九州まで分布するのですがどこでも局所的。発生時期の問題もあって,狙って行かなければお目にかかれません。茨城では特にトチノキ固執するゆえもあり希少だったわけです。それが突如ミズキを食べ始め,瞬く間に分布を広げた。分布を広げるというのは生物の存在目的の第一で,つまりスギタニは食草を変えるという一つのイノベーションで大成功を収めたのです。思うに,これはなかなか示唆的です。


 絶滅危惧種というものが数多くあります。それらは決して生きられる環境が特殊なわけではない。ありふれた日本の環境で,同じ場所で繁栄している種がいくらでも存在します。衰退している者たちには,何かこだわる条件があるのです。特定の植物に依存するとか,こういう日当たりや風向きでないと活動しないとか,これだけは譲れないという変なこだわりが。それがかえって生育条件を狭め,自らを滅びに向かわせているというのに。


 特に今は気候の変動期です。私は「ヒトによる温暖化」に否定的ですが,とにかく地球環境が大きく変化しつつある。かつての安定した環境に固執し変化を受け入れないものは滅びに向かうでしょう。なまじ成功経験などあるとその傾向が強まります。


 逆にこういう変革期に,これに乗じて自らを変え,新しい環境に適応していくものがいます。身軽にさまざまな施策を試し,うまくいけばもうけもの。ダメならすぐ撤退。小回りを利かせて目指せ下克上。目的は一つ,分布を広げる=シェアを広げる。実は私が今の役職で取り組んでいるのもそういう部分なのですが,これは重大な機密事項なのでないしょだよ。


 スギタニの場合,他県ではもともとミズキを食草とする地域もあったので,トチノキからミズキに乗り換えたのか,他県の個体群が侵入したのか怪しい部分があります。でも県内で同様の南下が見られるエゾミドリシジミウスバシロチョウは,ただいきなり拡大政策に乗り出したとしか思えません。ある日突然あの山を越えたくなったとか暖かい国へ行きたくなったとか。理由はともかく,これらは成功を収めています。絶滅危惧種なんて言われていい気になっている他種に見習ってほしいものです。


f:id:xjino:20190430112524j:plain
 ウスバシロチョウ八溝山を越えてきました。


 最後に,県内最初のスギタニルリシジミ発見者,Yさんについて。


 Yさんは他大学から私の所属する生態・系統学の研究室に来ました。ここは学生が興味のあるものをなんでも研究テーマにさせてもらえます。教授の研究の手伝いをさせられるだけの他の研究室とは違う自由な雰囲気を好んで,まるで梁山泊りょうざんぱくのようにそのスジの猛者が集まっていました。その中でYさんは静かな物腰でしかし行動力は抜群,愛車の軽をトコトコと走らせて茨城県中を走破しチョウの分布を調べていた方です。そんな地道な現場への行動こそが,自然を相手にする正しい態度であると思う。スギタニの発見は,そんなYさんへの自然からの贈り物だったような気がします。


 そのYさん。スギタニの発見から1年も経たぬうちに,ご実家の近くで愛車とともに事故に遭われて亡くなりました。意気消沈した親御さんの姿が今も浮かびます。

 

 思えば,その後繰り返される大切な人との「別れ」の,あれが始まりだったような気がします。

 


   f:id:xjino:20190430112700j:plain
 もう二十年も前に,Yさんの産地で撮ったスギタニルリシジミ。Yさんの思い出が込められています。ポジフィルムから起こしました。なんだこの頃のほうが真面目に写真撮っているじゃないか。最初からデジタルでなかったのは幸いだけど,写真が確実に下手になっているこの事実を受け止めねば。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村

ユニクロよ今夜も有難う

 

 とりあえず冬は終わったようなので,総括なんかしちゃおうかな。


   f:id:xjino:20190427194245j:plain
 なんとこの冬,この薄物重ね着セットで過ごしてしまいました。寒風吹きすさぶ野外活動もこれで乗り切ったぞ。


 服のセンスを何とかしたいとはいつも思います。基本黒。カラダぴったり。勘違いレベルの機能重視。


f:id:xjino:20190427194317j:plain
ナイキのウインドブレーカー。いい値段しました。もういいトシなんでアウターくらいはちゃんとしたものをと買ったのがコレだもんなあ。薄手ですがちゃんと風を防いでくれます。本来春秋用と思われます。とにかく細身でお気に入りなのですがそろそろ替えどき。でも絶版になっていて新品が手に入りません。


② はじめユニクロ,のち無印良品のエリなし長袖ダウン。インナーとして買いました。すっごく暖かで,①との組み合わせで茨城の冬の外出に不自由なし。ただし1シーズンで劣化するので同等品を備えておかねばなりません。


ユニクロヒートテック長袖。冬の絶対必需品。
②と③の間にユニクロタートルネック,③の下にユニクロヒートテック半袖で上は完成。


ユニクロのストレッチジーンズ。「デニム」なんて腐れた呼び方しちゃイヤよ。


ユニクロヒートテックタイツ。これも冬の絶対必需品。ちなみにその下もユニクロのおパンツです。靴下もユニクロね。

 


全身ユニクロじゃねえか。

 

 


   f:id:xjino:20190427194733j:plain
 外形はこうなります。かなり細くキマるので評判は悪くない。寒くもない。あ,天体観測の時にはさすがにこの上にちゃんとしたコート羽織りましたよ。


f:id:xjino:20190427194809j:plain
 ネットで有名な写真。そうです服なんて。大切なのはその人に似合うかどうか。


f:id:xjino:20190427195149j:plain
 ナチスを礼賛するのは厳に慎みたいけど,このヒューゴ・ボスがデザインした制服群はファッションの力を如実に示すものです。一考の価値あり,いろんな意味で。

 


f:id:xjino:20190427195208j:plain
 ちなみにダウンの劣化は,まず身の回りに銀の粉が飛び散り始めることから気づきます。… まあワタシったら妖精?とか思ううちに他の服に細かい羽毛がぼんぼん付いてくるようになる。


f:id:xjino:20190427195451j:plain
 なんじゃこれは,と調べてみると妖精の粉の出所はダウン。羽毛が出ないようにと布地のウラに塗布してあるウレタンの被膜がボロボロと剥がれてこうなるらしい。しょせん安物,なんて言ってはいけませんね。むしろこの値段でダウンを提供してくれることに感謝しなきゃ。1シーズン限りの消耗品と割り切りましょう。


 今回のタイトル,もちろん石原裕次郎の歌をもじったんだけど,若い人にはわからないよね。ユニクロさん,本当に有難う。これからもよろしくお願いします。あなたなしでは生きていけないの,ワタシ 💛

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村

高取鉱山でトパーズなんか拾えるわけがない

    f:id:xjino:20190421185322j:plain

 行かねばならぬところがありすぎて困ります。


 その中でも特に,ずっと心に引っ掛かっていて,草が生い茂る前に行かねばならぬと思っていたところ。


 それが以前に名前を伏せてちょっと予告したトパーズの拾える山,高取鉱山です。

 


 正確にはもう閉山した鉱山の排石(ズリ)山。そのスジでは超メジャーな場所。拾い尽くされてはいるのですが,なんかこのままでは収まりません。ピクニックにでも行くつもりで参ります。

 

    f:id:xjino:20190421185411j:plain 
     お供はこれ,クラックハンマー!

 

    f:id:xjino:20190421185431j:plain
 もひとつ,ピックハンマー! 合わせて1.5キロオオオ!!


 この組み合わせで割れぬ石は無し。壊せぬモノは無し。

 我は無敵なりイイイっ

 


 …… すいません,最近何かに憑依されるんです。


    f:id:xjino:20190421185902j:plain
 さらに京都一澤帆布謹製,地学バッグ。わし生物屋なのに,何だろうこのプロの地学屋グッズの数々。

 


    f:id:xjino:20190421185955j:plain
 道の向こうからこんなのが近づいてきたらすぐ逃げましょう。日本語が通じると思ってはいけません。


f:id:xjino:20190421190034j:plain
 さて,他の方のブログ等でもおなじみ林道入り口。行きます。…あ,タイトル通りのオチだから期待しちゃダメよ。

 

f:id:xjino:20190421190057j:plain
f:id:xjino:20190421190105j:plain
 この堰堤を越えたらズリ山です。どれいっちょやってみるか。


f:id:xjino:20190421190134j:plain
 おお脆そうな石。いい結晶入ってるといいな。


f:id:xjino:20190421190151j:plain
 クラック一閃,こーなごな。


 実はやってみたかったこと。私,これまでここでは地面に落ちているのを拾うばかりだったのですが,一度他の方のようにハンマーでぶっかいてみたかったの。やってみたかったの。ガーンて。ああ,すっきりした。


f:id:xjino:20190421190244j:plain
 銅イオンの青。そういえば最近ここで銅の二次鉱物,孔雀石っぽいのが見つかったという報告が。


 何てこと考えながら次の石をひっくり返したら。


f:id:xjino:20190421190323j:plain
 ぎゃあああ,アシダカグモ!? クモ恐怖症のひとゴメンなさあい。


f:id:xjino:20190421192232j:plain
 でもアシダカグモって茨城の野外にいたっけ? 私は知らんぞ。近似種かな?

 

f:id:xjino:20190421192304j:plain
 なんにせよ冬眠をお邪魔してしまいました。石で囲んでオヤスミ。南方系の生きものにはまだ寒い茨城です。

 

f:id:xjino:20190421192320j:plain
 アカスジキンカメムシの幼虫。そっと日向ぼっこ。


f:id:xjino:20190421192338j:plain
 どんな最期だったのでしょう,オオミズアオの翅。


f:id:xjino:20190421192354j:plain
 ぶっかいた面に黄鉄鉱。やっぱり銅があるんだ。

 

f:id:xjino:20190421192416j:plain
f:id:xjino:20190421192427j:plain
 山側のズリ入口。立っている杭が「ブレアウィッチプロジェクト」の魔女の結界みたいで怖いですう。


f:id:xjino:20190421192515j:plain
 崖に何かが。


f:id:xjino:20190421192545j:plain
 カウンタックだ! 見かけないと思ったらこんなところに。

 

 てなあんばいで一日,のんびり叩きまくったわけです。さて戦果は?

 

f:id:xjino:20190421192615j:plain
f:id:xjino:20190421192623j:plain
 透明でやたら光るかけらを拾いました。結晶でないと名前がわからん。でもきれい。虹色の光も見えます。今日はこれ一つで来た甲斐があった,と思うことにしよう。


f:id:xjino:20190421192702j:plain
 条線の入った結晶のかけら。条線の向きから水晶と判別できます。


f:id:xjino:20190421192722j:plain
 これも水晶のかけら。このレベルならこれからも拾えるでしょう。


f:id:xjino:20190421192740j:plain
 高取鉱山の主鉱石,鉄マンガン重石。耐熱金属タングステンの主鉱物です。


 叩きまくった結論なんですが,まあ無駄でしたね。叩いていいのが出たことはなかった。普通にズリ山崩して探すほうがよっぽど効率がいいというのが私の結論。


 でも石探し,やっぱり楽しかった。これぞトパーズというのは採れなかったけど,例によって天気は良かったし。私にとっての休日らしい休日になりました。

 


f:id:xjino:20190421192811j:plain
 道端に軽トラを停めたおばさんが,穏やかな顔でヤマブキの枝を手折っていました。玄関にでも飾るのでしょう。山家暮らしの静かな幸せが伝わってくるようです。

 

↓ 関連記事

 孔雀石を拾いましたよええ他人が捨てたものですが - ジノ。

魔法のジャングルブーツ 回鍋肉からトパーズまで - ジノ。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村

花の鶏足山

    f:id:xjino:20190414140009j:plain

 鶏足山に登ってきました。今回は春の花をご紹介します。例によってスミレが多めなのはご愛敬。


f:id:xjino:20190414140028j:plain
 今日の眺望。日光のお山が,この季節にしては奇跡的によく見えました。山の名は以前の記事をご参照くださいね。


f:id:xjino:20190414140049j:plain
 ヤシャブシ,漢字で書くと夜叉五倍子の雄花が出てます。遠くに八溝山


f:id:xjino:20190414140125j:plain
 コナラの花芽。永い冬を耐えて,今まさに生命の気をほとばしらせます。


f:id:xjino:20190414140139j:plain
 至るところでタチツボスミレ


f:id:xjino:20190414140157j:plain
 春風にふるふる。ふるふるしすぎてブレました。ああ,春だなあ。


f:id:xjino:20190414140220j:plain
 ヤマザクラが盛りです。

 

f:id:xjino:20190414140235j:plain
 これも春の精,ミヤマセセリ。蛾じゃん,とか言わないで。蝶ですよ。もとより微妙な扱いのセセリチョウ科ですけど。年1回,4月に雑木林を飛び回り,そして消え失せます。夏・秋・冬とひたすら幼虫の姿で文字通り雌伏し,次の春を待つ。そんな生き方もあるんです。

 

f:id:xjino:20190414140524j:plain
 フモトスミレ。以前ブナ帯のスミレとご紹介しましたが,こんな低標高地にもあります。小さな姿に色も形も高品位なパーツを組み込んだ,奇跡のように上品なスミレです。


f:id:xjino:20190414140548j:plain
 上品さでは負けません。これも私のご贔屓,エイザンスミレ


f:id:xjino:20190414140614j:plain
 カエデの若葉が歓喜の声とともに弾けてます。


f:id:xjino:20190414140629j:plain
 ヒロハコンロンソウ,木漏れ日を浴びて。誰がどうして崑崙草などと名付けたのかわからないとやら。


f:id:xjino:20190414140649j:plain
 番外,キクザキイチゲ。3月中に開花するので,今日はもう見られませんでした。


f:id:xjino:20190414140708j:plain
 呼び止められたような気がして目線を巡らすと,ミツバツチグリがこっちを見てました。ねえ撮って,と。


f:id:xjino:20190414140725j:plain
 任せとき。90ミリマクロはダテじゃないぜ。


    f:id:xjino:20190414140748j:plain
 鶏足山,最近はミツマタの花が人気でかなりの人出があるらしい。なぜでしょう,そういうものには食指が動かない。この山も人が増えて,今日も頂上でずっと下品な大声話をしているご老人のグループがいました。私は静かな山が好きです。


f:id:xjino:20190414140835j:plain
 何を撮っているんですか。老婦人に声を掛けられました。お孫さんらしいお子が二人。トウゴクサバノオという花です,とお答えしました。こういうのは大歓迎です。


    f:id:xjino:20190414140855j:plain
 以前は稜線沿いにシュンランがたくさんあったのですが,今はボコボコと掘り取られた穴が残るだけ。人が増えるとはこういうこと。また静かな,自分だけのフィールドを探さねば。


 気難しいヤツと思わないでね。決して人間嫌いではなく,ただ自然と対するときは静かでありたいだけです。

 

 

 

 

カテゴリー「鶏足山にて」「スミレの花咲く頃」もご覧くださいませ

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村