ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

筑波山塊に巨石文明は実在した

 

        f:id:xjino:20210214174909j:plain


 賢明なる読者諸兄に,謹んでこの驚異の報告をお届けする。

 


 筑波山(標高8770メートル)を主峰とする筑波山塊においては,かねてより古代巨石文明の存在が取り沙汰されてきた。今回我々は筑波山の北嶺3000メートル地点において,ついに巨石文明の遺構に到達し,その存在を証明するに足る事物を得るに至った。以下はその第一報である。


 花崗岩が巨大な山塊を成すこの一帯は,その険しさゆえこれまで多くの学術調査を退け続けていた。今回ミスカトニック大学チームXjino の合同探検隊が組織されるに当たっては,人文・自然各科学分野の専門家はもちろん登山家や探検家そして…… 過去にこの地域を探索した経験のある者からの強い要請で神秘家までが招集され,さらには数百人に及ぶ地元ポーターの協力を仰ぎ,万全の態勢で臨むこととなった。

 

f:id:xjino:20210214175022j:plain
 山麓に到達するまででも一冊の本が編めるほどの冒険の連続であったが,探検隊は全員無事に問題の山域に達することができた。過去の探検隊の事例を想うとそれだけで奇跡的なことであり,この探検の成功を暗示するような幸運であった。

 

f:id:xjino:20210214175106j:plain
 調査地の3000メートルの標高は十分に高山帯のはずであるが,この地ではさながら暖温帯のような樹林が発達する。気温の逆転層の影響を差し引いても説明できない現象である。

 

f:id:xjino:20210214175134j:plain
 巨石遺構へと続く古道の入り口に佇む石。他者の侵入を拒むかのようで,副隊長ダンフォース氏はその故郷の風習に因む名でセキガントウと名付けた。その背後に見える古道がなぜ今まで発見されなかったかが第一の謎であるが,この石が霊的障壁となり道を不可視化していたと主張する隊員もいた。この隊員は本格調査の前夜に独断先行して山中に入り,この石が燐光を放っているのを見たと言う。真偽はともかく,これが巨石遺構発見の糸口になったことは記録せらるるべきである。

 

f:id:xjino:20210214175227j:plain
 遺構へと続く石段の入り口には驚くべし,これも石でできた石柱があった。

 

       f:id:xjino:20210214175240j:plain
 見たこともない意匠だが,これが結界の入り口を示すものであることに異論は出なかった。

 

f:id:xjino:20210214175306j:plain
 この石段の巨石一つを取ってみても,現代の我々はそれを動かす手段を持たない。巨石文明を築いたとされる古代アーカム人とは,いかなる技術を持つ者たちであったのか。

 

        f:id:xjino:20210214175325j:plain
 石段は続く。アーカム人も常にこの山中に起居していたわけではなく,山麓で農業を主とする穏やかな生活を送っていたらしい。ただ,その全住民がこの石段を踏みしめて巨石で構成された山上の聖地に向かう風習があったことが他民族の記録に記されている。

 

f:id:xjino:20210214175428j:plain
 今回のもう一つ別の発見が,石段を俯瞰する斜面にあったこの石碑である。文字が見えることからそれを持たぬ古代アーカム民族のものではなく,のちの一時代にこの地に居住したマカーベ民族のものと推定された。マカーベ人もこの遺構に到達していたという証左である。マカーベ人は古代遺構を改変・利用することなく,ただこの石碑を置いて去っていったものと思われる。書かれている文字はマカーベ人の神の名とのことである。

 

f:id:xjino:20210214175451j:plain
 これもマカーベ人の神という。彼らもまたこの地に霊的な天啓を得たということか。

 

f:id:xjino:20210214175504j:plain
 そしていよいよ,ひときわ大きな巨石の明らかに人為的に配置された空間が現れた。

 

f:id:xjino:20210214175518j:plain
 ここは直径300ヤードに及ぶ円形の広場であったと思われる。おそらくは全住民が集合する場であり,ここが政治的祭祀の場であったとするなら,アーカム人が原初的な直接民主制を採用していたという説を裏付けるものかも知れない。

 

f:id:xjino:20210214175535j:plain

f:id:xjino:20210214175555j:plain
 そしてついに,巨石群の最奥にそれは現れた。高さ100ヤードに及ぶ岩の城郭,それは明らかに人為的な切断面を有しており,アーカム人がその謎の技術で構築した人類最大の石の構造物である。

 

f:id:xjino:20210214175615j:plain

f:id:xjino:20210214175630j:plain

f:id:xjino:20210214175647j:plain
 広場の人々が仰ぎ見たであろうこの巨石構造物が何であったかは今のところ結論がない。おそらくは神の依り代的な,祭祀の根幹を形成するものであったろうが,地下への入り口だったという説も否定し難い。それなら地下にあるものは何か。神殿,墓所,あるいは地下都市。2000年前に忽然と姿を消したアーカム人の謎を解く鍵がここにあるのかもしれない。

 

f:id:xjino:20210214175734j:plain
 探検隊を指揮したミスカトニック大学の二ヤルラトホテプ教授が,これは地下都市への通気口であると現地で強く主張していたことを書き留めておく。

 

f:id:xjino:20210214175755j:plain
 アーカム人を追うその道程にたびたび現れる謎のシンボルがここでも認められた。

        f:id:xjino:20210214175827j:plain
 驚くべきは,これが岩上に書かれたものではないことである。一片50フィートのこの線は,岩石そのものなのである。地質学的には「岩脈」と言われる,すでに生成された岩石中に他の岩石が貫入して形成されるものだが,これは明らかに人為的に岩脈を貫入させ文字というかシンボルを描いている。

 

f:id:xjino:20210214175902j:plain
 岩脈部分の拡大。うすピンクに見えるのは「紅簾石」という鉱物で,通常地殻内では形成されないものだという。

 


 かつて冒険家で生物学者民俗学者でもあった今西金治は,標高1万3776メートルの富士山頂に現代人として初めて到達したさい,そこに一体の石像が安置されているのを見て驚愕した。科学的な装備もなしに一体誰がいつどうやってここまで運び上げたのか。古代にこの国を支配していたのはどのような人々であったのか。謎多き古代日本に関する研究はまだ緒に就いたばかりである。

 


 最後に,この大発見に一つだけ傷となったエピソードを上げておく。一人先行して門番石セキガントウの燐光を見てこの探検を成功に導いたあの若い隊員であるが,十日に及ぶ現地調査を終え明日は帰途に就くというその夜,突如意味不明の言語を叫び出したかと思うと山中に走り込み,そのまま行方不明となった。探検隊は一日だけ出立を伸ばし探索したがついに発見できなかった。


 真理の探究,それは常に危険を伴うことを忘れてはならない。

 

 

 

↓ え?バレンタイン? そんな禍々しいもん知りません 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

気を取り直してざくろ石/リアルはデータに勝るのだ

 

      f:id:xjino:20210212232901j:plain


 なんとか立ち直りました。そうです私にはリアルがあるのです。メインの写真データを失っても,まだ書ける記事がありました。

 

f:id:xjino:20210212232922j:plain
 ここが筑波のざくろ沢。

 

f:id:xjino:20210212232943j:plain
 大岩の影に隠れて,唯一のざくろ石パンニングのポイントです。

 

f:id:xjino:20210212233030j:plain

f:id:xjino:20210212233042j:plain
 いつもサワガニに迷惑を掛けます。本当にごめんね。

 

f:id:xjino:20210212233118j:plain
 しばしパンニング皿を回すわけですが,ここではいつも緊張感の中での作業です。かつての採石所の跡地で,1トンクラスの石材が落ちかけているんです,私の頭上に。

 

    f:id:xjino:20210212233138j:plain
 複数の大岩が触れ合って支え合って,絶妙なバランスで崩落が止まってます。どこかをちょんと押せば落ちてくれそうですが,絶対に素人の思い通りにはならないでしょう。ケガで済めばよし,誰もいない山中で岩に潰されサワガニのエサになるのは嫌だなあ。


 また馬鹿なこと,一銭にもならぬことに命を懸けているわけです。今度来るのは,大雨か大地震の後にしようと今は思うのですが…… 来ちゃうんだろうなあ,我慢できずに。


 怖い話はここまで。言いたいのは,データは一瞬で消えることもありますがリアルな事物は手許に残るということ。そうです写真データは消えましたが,私にはざくろ石の現物があるんです。

 

f:id:xjino:20210212233245j:plain
 いつもながら大粒の筑波のざくろ石。

 

f:id:xjino:20210212233300j:plain
 きれいどころを集めてみました。

 

f:id:xjino:20210212233314j:plain
 一番大きくて結晶形の出ていたこれは直径5ミリ。文句なしの大粒ざくろでした。

 

f:id:xjino:20210212233330j:plain

f:id:xjino:20210212233342j:plain

f:id:xjino:20210212233355j:plain

f:id:xjino:20210212233406j:plain
 ライティングを変えるだけで次々と表情が変化します。

 

f:id:xjino:20210212233421j:plain

f:id:xjino:20210212233432j:plain
 破片の中でもこれは見事なガーネット色でした。

 

f:id:xjino:20210212233504j:plain
 小ぶりな彼は端正な横顔を見せてくれました。

 


 …… 私は,高額なものも含め,すべて現金で決済します。遅れた奴と笑いますか。でもどんな業者さんも現金を喜んでくれます。何よりそれが等価交換であることを実感できます。そして,泥棒さえ警戒すれば,データのように一瞬で雲散霧消しません。日本だからできることではありますが,私は不便を感じません。支払いの際に財布の中身を取り出してさてどの金種を使うかと多少とも頭を絞るのもまた楽しい。電子決済やら電子マネーやらで取り沙汰されるトラブルを思えばこの程度はどうとでも。何より,私がいつどこで何を買ったかが記録に残され,データとなり,商品として私の知らないところで売り買いされるなんて,本当にぞっとします。銀行口座は利用せざるを得ませんが,ATMまで足を運び必要な分だけ現金化する。何に使うかは私しか知らない。私はネットによる支配から極力逃れていたい。ブログやっておいて何言うかとかツッコまないでくださいね。私なりの抵抗,現世との戦いなのです。何その無意味な戦い,なーんてツッコみも聞こえないよーだ。

 

 

 というわけで,ざくろ石という現物が残ったおかげで私の休日,あるいは私という存在が現実であったことが証明されました。ビバ,リアル。慶賀の至りであります。

 

 

 

 

 

追記 …… 読み返してみたら,またいつにも増して馬鹿な論を書き散らしてますねえ。まだ冷静でないようです。電子決済をご利用の皆さま,どうかお気になさらず。こんな,変わることを拒む者がいつの時代も真っ先に滅ぶんですよ。

 

 

 

 ↓ よろしければポチっと

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

またSD壊れた

 

 またSDカード壊れた…… ひどい…… なんで…… ご無体な……


 今日は筑波の沢真壁の街を歩いてきました。たくさん写真を撮れてご機嫌でした。


 新カメラ α-6400が絶好調,見たままの感覚を写真に残せる快感に酔いました。帰宅して,これで記事を3つは書けるぞとほくそ笑みながらカメラからSDカードを外し,パソコンに接続します。おおおっ写ってる,写ってるぞ。


 ここで家族からデザート食うかあと声が掛かり,いったん作業を終了してフォルダーをすべて閉じ,パソコンをスリープにして部屋を出ました。十分ほどで戻り,起動し,カードリーダー経由でUSBポートに繋いだままだったSDカードを開こうとしました。

 


 このカードを使うにはフォーマットする必要があります。

 フォーマットしますか?

 

 


 ええええっ

 


 なにこの既視感。


 落ち着け。冷静に考えろ。わし何もやってないよな。スリープにして席を離れただけだよな。余計な操作してないよな。でも壊れた。復旧がほぼ不可能なのは前回で十分懲りてます。

 


 あああまたやっちまった。

 

 

f:id:xjino:20210211210424j:plain

f:id:xjino:20210211210439j:plain

f:id:xjino:20210211210453j:plain
 今日一日と記事3つが全部吹っ飛びました。もう寝ます。サブカメラの「権三さん」で撮ったものだけが残ったので,どうかこれでどんな記事だったか想像してください。大丈夫,ご想像以上のものではなかったと思うので。はてなスター,今回は不要です。

 


 泣いていいですか。

 

 

マタタビ酒を仕込んで次の冬に備える

 

    f:id:xjino:20210210104402j:plain


 今朝もマイナス3℃でしたが,1月の頃の鋭い寒さではなくなりました。春は間違いなく間近に。


 職場の冷凍庫に,おととし採取したままのマタタビがあることを思い出しました。はい,公私混同で備品を利用しています。それくらい許して。


 前にも記事にしましたが,マタタビは私の冬の必需品です。ペットボトル1本分を仕込むのが私の冬支度。この冬に以前のものを飲み切ったので,作り置きが必要です。

 

f:id:xjino:20210210104503j:plain
 で,湯通しして陽に干しました。ここらの手順は最後に前の記事のリンクを張っておきますのでご参考にしてください。つる性木本マタタビ虫えい果,つまり虫こぶになった果実です。マタタビ全草に薬効成分はありますが,薬になるのはここだけ。

 

f:id:xjino:20210210104539j:plain
 乾燥を早めるために切り分けると

 

f:id:xjino:20210210104553j:plain
 わあ大量。

 

f:id:xjino:20210210104609j:plain
 3日ほどで干しあがりました。

 

f:id:xjino:20210210104712j:plain
 生薬 木天蓼もくてんりょうの完成です。


 以前にも書いたけど,こんな醜いものが人の気を養うのですから不思議です。自然は不思議だらけ。

 

  f:id:xjino:20210210104823j:plain
 マタタビはいつもペットボトルで漬け込むのですが…… しまった量が多すぎた。乾燥品なら容器の3分の1で十分なのです。

 

  f:id:xjino:20210210104938j:plain
 いいや漬けちまえ。1か月後にはジノ。さん謹製特濃マタタビの完成です。…… 薄めて使おうっと。

 

 

f:id:xjino:20210210105444j:plain
 某ホームセンターで玉川のメノウが売られてました。自分の土地で採取したのでなければ,あまり大っぴらにやらないでほしいなあ。

 

 河原でメノウを拾ったり,山でマタタビを拾ったり。捕虫網を振ってチョウを採ることもありました。そんな「遊び」が自由にできることを有難く思います。いえ,山とか海とか河原とか,それは本来みんなが自由に利用できる「公共の富」でありました。現在でもそうあるべきと私は考えます。私が危惧するのは,現代の資本主義にのっとった法律では,自然の中での拾いものは窃盗扱いされかねないこと。資本主義はすべての自然物を商品化します。ジャングルに暮らす人々が使っていた薬草を,外国の企業が特許出願したら原住民が使うことを禁じられたなんて信じ難い実話もあります。私がいつもさまよっていたフィールドにある日突然ロープが張り巡らされ,ここから先は有料ですとか宣言されたら。小石を拾っただけで泥棒扱いされたら。

 

 せめては感謝の気持ちを忘れず,地元には迷惑をかけない。神さまからの頂き物という表現はそういう意味で使っています。私はいつまでも,晩夏の山野でマタタビ拾いをしていたいのです。

 


 もちろん保護地域での採取は問題外ですよ。

 

 


↓ 以前の記事です。有難いことにいまだに検索からのお客様が。

マタタビ酒の作り方 - ジノ。

マタタビ拾い,リベンジ - ジノ。

 

↓ ランキングご協力ください

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

今日のシーグラス


      f:id:xjino:20210207201521j:plain

 

 はい,今日も性懲りもなく行ってしまいましたよ,海岸に。


 ジョイフル本田に買い物があって,こんな海のそばまで来たんだしーとか言って,高温石英に混ぜるシーグラスの小粒だけ拾っていこうと。

 

f:id:xjino:20210207201648j:plain
 初崎海岸は今日も家族連れで大賑わい。見渡す浜の凹凸はこれすべてほじくられた跡です。

 

f:id:xjino:20210207201703j:plain
 でも驚き。しゃがんで砂を掘っていたご婦人にお声を掛けて見せてもらったらこんだけ拾えてました。以前に浜の真砂がなくなってますとか書いたけど,実はやっぱり無尽蔵なんですね,ここのシーグラス。…… 後から気づいたんですが,旦那さんの見てる前で奥様に声を掛けるという蛮行に及んでました。まあ事故ということで。

 

f:id:xjino:20210207201722j:plain
 では私も。小さい粒がターゲットなので,波打ち際にしゃがみこんで。

 

f:id:xjino:20210207201741j:plain
 これこれ,こんな色味のが目標です。

 

f:id:xjino:20210207201754j:plain
 世のため人のためにもっと消費しなくちゃとは思うのですが,昨日の沢歩きといい今日のシーグラス拾いといい,私の休日はこれで完結してしまうのです。一人前のおっさんとしてこれはいかがなものかとは思っているんですよ,これでも。

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

チャとカビゴケとプランクトン 立春過ぎたら春なのだ

 

         f:id:xjino:20210207185100j:plain


 立春を過ぎました。旧暦でいうとまだ12月なのですが,風も冷たいし水戸に雪が降るのはこれからなのですが,それでも春の始まりなのです。陽射しが暖かくて,完全防寒装備だと日なたでは汗ばみます。よく考えたら冬至から40日以上過ぎていたんですね。


 で,今回も休日活動報告です。世の中が大変だというのに,わが身の代り映えのなさに呆れます。今日は私のルーティンの一つ,おなじみ大子方面の沢歩きをしてきました。

 

f:id:xjino:20210207185203j:plain

f:id:xjino:20210207185218j:plain
 季節ごよみ「七十二候」の一月末が「沢の水凍る」なので覚悟して沢に下りると,澄んだ水が流れてました。おやおや,と帰宅後に調べたら二月初めが年の第一候「東風こち氷を解く」なのでした。あっという間に季節が移ろいます。

 

f:id:xjino:20210207185254j:plain

f:id:xjino:20210207185311j:plain
 メノウもありましたがもうあまり拾いません。

 

    f:id:xjino:20210207185326j:plain
 ここ登れそう,とか思ったり。やめなさいってば,と理性が押さえます。気だけは若いんだから。

 

f:id:xjino:20210207185355j:plain
 ゴミが。このゴミに関しては思うところがあったのであとで別記事にしようと思います。

 

f:id:xjino:20210207185418j:plain
 別の沢への移動中に目撃。大子駅前のC12がえらいことになっていた。

 

f:id:xjino:20210207185441j:plain
 こちらの沢ではパンニング。ざくろを狙ったのですが採れませんでした。

 

f:id:xjino:20210207185525j:plain
 暗い沢の中にお茶の木,植物名「チャ」が一本。外界は春の陽気ですがここは谷筋を冷たい風が吹き下ろし,ひどく寒い場所です。大子は植生としては冷温帯の夏緑樹林帯で,お茶の栽培が盛んですが実はチャは暖温帯の木。大子はお茶の商業栽培の北限です。その茶畑から何かの拍子に種子が運ばれて根付いたのでしょうが,ぎりぎりの生存限界のはず。生き抜いてほしいとは思うのですが。

 

f:id:xjino:20210207185548j:plain
 その葉の表面にはこれまた熱帯起源のカビゴケが着生してました。たしか福島県が北限です。ぎりぎりに生きる者がまた一つ。

 

    f:id:xjino:20210207185605j:plain
 沢沿いにはアブラチャンの花芽が春を待ってました。クスノキ科の植物で,川沿いに咲き競う黄色い花は山峡の春を告げます。春よ来い。

 

f:id:xjino:20210207185642j:plain
 沢を出るとモアっと暖気に包まれました。この茨城最北の町にもやがて春の花が次々と咲き継ぐ季節が来るのでしょう。その先駆けがこれオオイヌノフグリ。ヨーロッパ原産ですが,日本の野生植物に競合するものがないこともあってすっかり定着しましたね。いや本当に,愛らしい春の花です。


 これで今日のフィールドはおしまいだったのですが,実は帰路に本日最大の戦果が。


 水戸に向かう国道118号で常陸大宮のBOOK-OFFの看板を見て,探しているコミックがあることを思い出しました。黒ずくめの男がすべての棚の隅から隅まで一歩ずつ足をずらしながら見ていくのはさぞや怪しかったろうと思います。結局見つからずそのまま店を出ようとしたら,入り口のお勧め本コーナーにどえらいお宝が。

 

    f:id:xjino:20210207185707j:plain
 プランクトン図鑑です。実はこれ,以前に研修で使わせてもらって以来ずっと欲しかったものです。プランクトン図鑑というと古い保育社のブ厚くて白黒の愛敬のカケラもないのしか持ってなかったので。

 

f:id:xjino:20210207185730j:plain
 こういうの,一日読んでても飽きません。特にこの本は滋賀県の学校の先生たちが,つまり現場の人たちが現場で使ってもらうために編みあげた名著です。面白くないわけがない。2005年初版発行という少し古い本なのですが,おかげで「藍藻」とか「原生動物」とか,現場を知らない分類学者どもが系統樹をめちゃくちゃにする過程で消滅させた分類名が使われていて,私には嬉しい限りです。


 この本,2008年には同じ内容の「普及版」が出たので,購入されたのは2005年から2008年の間と思われます。いったいどんな人が買って,読み,使い,そして誰がブックオフに売ったのか。そんな想像をする楽しみまで買うことができて,今日も外界は私にとって発見のワンダーランドなのでした。

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

月と水仙とシーグラス

 

 毎朝5時台に雨戸のシャッターを開けるのですが,ここに来てようやく日が伸びたと感じられるようになりました。

 

 

f:id:xjino:20210201000309j:plain
 1月29日の退勤途中,坂道の向こう,街の上に不気味なほどにくっきりと大きな月が浮かんでいました。運転中なのでシャッターを押せないのを心底悔やみました。旧暦15日の月,端が少しだけ欠けた,完璧さを欠くが故の美しい月です。

 

f:id:xjino:20210201000338j:plain
 30日は初崎海岸に砂を採りに行きました。良く晴れた風の強い海でした。シーグラス拾いの親子連れが何組か。

 

f:id:xjino:20210201000351j:plain
 ザラメ大のものなら無尽蔵に。

 

f:id:xjino:20210201000405j:plain

f:id:xjino:20210201000420j:plain

f:id:xjino:20210201000432j:plain
 これはほんの数キロ離れた浜のシーグラス。大きなものを拾うなら所を変えればいくらでも。シーグラスに限らず,浜歩きはいろいろな発見があります。日立の海はゴミも少なく,太平洋の波音は本当に心が安らぎますよ。

 

f:id:xjino:20210201000502j:plain
 31日,二階の窓を開けたらぽわんと春の香りが。庭の水仙が揺れながら黄色い光を放っていました。春が少しずつ顔を見せて。

 

f:id:xjino:20210201000554j:plain
 黄色は生命の色。春の色。

 

f:id:xjino:20210201000616j:plain
 気温は低いけど陽射しは暖かです。日なたに陣取って昨日の砂を検分。大き目のシーグラスだけでも選り分けてみようかと。

 

f:id:xjino:20210201000634j:plain
 初崎海岸のは小さいながら色味が豊か。希少な青いの,もっと希少な赤いのが採れてます。

 

f:id:xjino:20210201000651j:plain
 残った細かい砂。2月いっぱいこれで楽しむつもりです。

 

f:id:xjino:20210201000711j:plain
 ちゃんと高温石英の結晶も入ってます。

 

f:id:xjino:20210201000728j:plain
 すぽーんと晴れた水戸の空。穏やかな休日を過ごしましたというご報告でした。

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ