ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

ヒガンバナはどうだ

 


 食用になるエビヅル

 


 有毒なアオツヅラフジ

 


 それがくっついているのには何か悪意を感じます。手前の8粒がエビヅルね。

 


 さて、皆さんの記憶に残るであろう今年の長き夏、植物にはどう影響したでしょうか。そう思ったのは、ある公共施設の入り口に咲くヒガンバナを見たからです。美しく咲き競っていました。茨城では、この花は名の通り秋のお彼岸に見ごろとなります。それが今年はどうなるんだろう。ここは施設からの冷やされた空気が当たる場所なので影響は小さかったでしょう。本当の野外ではどうか。

 


 ヒガンバナは不思議な植物です。異形な、と言ってもいい。冬の間だけ葉を広げて養分を蓄える「栄養生活」をし、春が来ればその葉を枯らして土中に引きこもります。そして秋にいきなりつぼみを掲げた茎を地上に出し、盛大に開花し、種子も作らず溶け落ちて、ようやく葉を広げます。そのマイペースな生活史が私に相通ずる所があって、毎年の花姿を楽しみにしています。ここらのことは以前の記事をお読みいただければ幸いです。


 気になるのはその開花調節のメカニズム。植物の開花には二つの段階があって、まず葉や茎になるはずだった芽の中身が花の構造に変わる「花芽形成」があって、次にその花芽が成長しそして開花する。多くの植物では「光周性」と言って、正確に変化する昼夜の長さを葉で感知して季節を違えずに花芽形成をします、驚くべし。同じ種類の花が離れていても一斉に開花するのはこのため。ただ、花芽の成長には気温やら降水やら、その年の気候が関わります。ソメイヨシノの開花がずれるのはこちらが要因です。ヒガンバナもおそらくは土の温度でお彼岸を知り、花茎をもたげるのでしょう。問題は、9月後半まで続いた高温で、さて開花は早まるのか遅れるのか。読者の皆さまはどちらだと思われますか?


 私も判断がつきかねます。高温で成長が早まるのか。それともまだ早い、とブレーキが掛かるのか。これは現地で確かめるしかない。ちょうどお彼岸です。

 


 やって参りました群生地。


 これは2021年9月19日の様子。記事にもしました。まったく同時期、さて今年はどうか。

 

 


               ありゃりゃ。

 

     
 開花はわずか、つぼみもぽつぽつ。かなり遅れてます。つまりこれが結論のようです。高温で開花がずれる、他の植物でも起こり得ます。こんなことが続くと、花々の咲きようで季節を知る日本人の「花ごよみ」も書き換えられていくのでしょうか。いにしえの人と感覚がずれていく、それを少し残念に思います。

 

 


 この写真を撮った日の晩に前線が通過していきました。窓を開けると、朝までとは明らかに違う空気が部屋にこもった熱気を払っていきます。これが永かった夏の最後の日でした。


 これまでも前線が南下したことはあったし、これからも気温が30℃を超える日はあるでしょう。でも秋の花々が咲き始めています。さしもの温暖化とやらも暦を欺くのはもう限界のはず。私の花ごよみを楽しみにしてくださっている読者さまもおられることです。久しぶりにお花目的にフィールドに出てみようかと思います。

 

 

 

 

 

ヒガンバナ大好き。

↓ ランキング、よろしければご協力ください。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ