ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

水の巡り、気の流れ

 

 教祖はもちろん久慈川もうでを続けております。あまり記事にしないのは戦果がないから。

 


 なるべく他の方と競合しない河原を選ぶのですが、要するにそういう場所はそもそもメノウが堆積しないから人が来ないのであって

 


 この河原もメノウはショボかった。こんなのだけ。


 ショボいなんて言っちゃあ川の神さまに失礼ですね。こちらの勝手です。自然相手はとにかくその時々の水の巡り、気の流れ。人間ごときがどうこうできるものではない。

 


 変なものは見つけちゃうんです。直径数ミリの丸いぶつぶつが河原に。何だと思います? じつはこれキノコなんです。ハタケチャダイゴケ。この壺みたいな所に胞子を含んだカタマリがあって、雨つぶが当たると弾けて飛ぶっていう、大丈夫かソレっていう繁殖をします。いろんなヤツがいるもんだ。

 


 河岸を変えて探します。水はだいぶ引きましたが、川底の石が泥被り。これではメノウがあってもわかりません。

 


 泥の中からようやく一個。

 


 水はきれいなんだけどなあ。

 


 脈入りの珪化木。

 


 やっぱりメノウはぱっとしません。この日はこれで撤退しました。教祖といえどもこんなものです。メノウはすべて置いてきました。

 


 別のある日、聖地の河原。この日も水が引きかけてました。

 


 見ると、あと少しで水面に出るような浅瀬に白い石がまとまっています。石英とかの、メノウ探しの人が取りあえず拾っちゃうものです。前にここが水面上にあった時に、石拾いの方が帰り際に置いていったんでしょう。ちょっといたずら心が沸きました。

 

 手持ちのメノウを


 ちゃぽーん。この後水が引いてからここを見た人は、あ、要らん石が捨ててあるなとは気付くでしょう。そこにメノウが混じっていることには気付くかな? ふふふ。

 


 ああ我ながらヒマなことを。玉川にも行きますが、こちらもいよいよメノウが取れません。冬はざくろ石が目立つのでまた集めてみようかな。試しに川底の泥をすくって軽く水中で回すと、赤い粒がキラキラと。メノウ不作がさらに続くようなら、こっちに流れよう。


 なんてまあ、諦念というか開き直りというか、今はこういう巡りなのだと理解してのんびり歩いておりますと

 


 うわあ。いきなりこんなのがありました。玉川とはいえこんな赤いのは久しぶりです。そこはよく見ると、玉川本流に小さな流れが注ぐ場所です。ここだよ、こっちだよとささやかれたような体験がこれまでもありました。行ってみましょう。

 


 田畑の間を流れるうちにはメノウがありません。ささやきを信じて行き着いたのはやぶ。かつては谷津田があってそれが放置されて、木が茂った暗い林床にはヤブランやジャノヒゲが生える、沢とも言えないような谷間です。

 


 ジャノヒゲの実がきれい。これ、正しくは「種子」なんだそうです。

 


 谷の真ん中に大石が。こういうものには手を合わせるのが私の作法です。たぶんここからが本番。周囲をじっくり見まわすと

 


 あった。真っ白い玉髄です。大雨の時だけ水が流れるような、今は落ち葉が積もったその中に。

 


 まだまだあります。興奮しながら遡っていくと

 


 地層が露出した場所があって、玉髄がはさまってます。現代では「玉川メノウ」として、かつては「水戸火打ち」として人々に珍重される河原の星。また「星のふるさと」を見つけました。

 


 おおデカい晶洞付き。

 


 珪化木が集積した場所もありました。ここは今の、玉川のメノウや珪化木の出どこの一つだと思います。かつては玉川本流の川岸がすべてこんなでしたが、治水のための護岸工事の結果、周囲の沢筋に限定されるようになりました。ああ、近代以前の玉川でメノウ拾いしたかったなあ。


 以前に図入りでご披露した玉川メノウの成因、その私論。


① 火山活動で熱水の脈が岩石に入り込みメノウ(玉髄)ができる。
② 岩石が川に浸食され流されて、玉髄は砕かれた状態で一度堆積する。
③ 堆積層が玉川に浸食され二度目の川流れをし、河原に堆積する。この前後に赤く着色される。


 今回見つけたのはの、一度目の堆積層です。赤くない。だから拾わない。ただ場所としては面白いので、もう少し探索を続けます。

 


 デカいのが転げていた。鋭くとがった長辺の長さが30センチあります。こ、これはどうすれば。

 


 しかも一端に、ボクのだあい好きな「溶け落ち構造」がありました。晶洞の中に鍾乳石みたいに垂れ落ちて見えるやつ。ああ心を、自制心を試されている。

 


 置いてきました。持ち帰っても置き場所ないしーという理性的事情が勝ちました。はあはあぜーぜー。

 


 そのおかげか、今日一番の発見もできました。凝灰岩の中に貫入した玉髄の脈。

 


 おおおお、溶け落ち構造、仏頭状構造があるではないか。これ、こういうのが見たかったんです。上の玉川メノウ生成の、最初の玉髄生成の現場です。もっと遥か上流にあるもんだと思っていた。…… あ、ハンマーでぶっかいて持ち帰ろうなんて思いませんよ。これはまだここの一部。これがここにある、その調和は乱したくはありません。

 


 玉川流域、今年もアワコガネギクが咲いています。変わるもの変わらないものさまざまに、天地の気を感じながら野を歩く。おかげさまで、幸せな日々を過ごしております。

 

 

 

 

↓ 玉川で思うこと。

 ↓ ランキングサイト「にほんブログ村」です。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ