ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

呼び止められた

 

 

 よう,と声を掛けられました。チンピラが目を付けたカモに近づくときのような,不愉快になれなれしい口調で。

 

 

f:id:xjino:20210930232626j:plain
 こんなやつ。

 

f:id:xjino:20210930232644j:plain
 うわあ。誰がどう優しく見ても毒キノコ。下卑た顔つきの奴がニタニタ笑いながらこちらを見ているようでぞっとします。

 


 裏筑波の森の中での話です。本当に声が聞こえたような気がしてそちらを見たら,このキノコが立っていたんです。

 

 

      f:id:xjino:20210930232713j:plain
 たぶんテングタケ科。テングタケ科の白いやつとなると,猛毒の種しか思いつきません。傘のふちの形状がネックになって種名が特定できない,でも食べてはいけない。これほど毒持ちなのがわかりやすい奴も珍しい。おい君,その容姿を何とかしなきゃカモには逃げられるばかりだぞ。

 

f:id:xjino:20210930232746j:plain
 そんなわけで筑波山の北側に来ています。中腹のかつてユースホステルがあったあたりで,車道がかなり上まで通じていて最近は中高年の方々のお手軽登山の基地になっています。みなさん平気で路上駐車するのでもう大変。私は登山目的ではないので,下の方のちゃんとした駐車スペースに停めます。

 

f:id:xjino:20210930232806j:plain
 この森は馴染みの場所です。もう20年も前に冬虫夏草探しに歩き回りました。あまり戦果はなかったけど,とても肌に馴染む雰囲気がありました。今回は,夏の森の残滓を探しての訪問です。

 

f:id:xjino:20210930232820j:plain
 ツクバネソウが実も落として所在無げに立ってます。もうすることがないと。

 

     f:id:xjino:20210930232839j:plain
 果実を落とした後の,これは果托とでもいうのでしょうか。ここに黒く熟した果実が乗っていたはずです。造形が面白いので接写しました。何か物言いたげに見えます。

 

f:id:xjino:20210930232905j:plain
 はいこの風景にクモが一匹います。どこでしょう。

 

f:id:xjino:20210930232918j:plain
 あはは,ピントはここ。松葉に擬態したクモ,オナガグモでした。

 

f:id:xjino:20210930232931j:plain
 獲物を待っていたのを邪魔してやったぜ。ゴメンね。

 

f:id:xjino:20210930232944j:plain

f:id:xjino:20210930232958j:plain
 白いキノコ,ツチカブリ。同じ白でもさっきのやつみたいな毒毒しさはありません。

 

f:id:xjino:20210930233040j:plain
 でもナメクジになめなめされてます。ヤだろうなあ。

 

f:id:xjino:20210930233055j:plain
 これは毒,クサウラベニタケ茨城県で人気のウラベニホテイシメジのそっくりさんで中毒例が多い。と言ってもハライタ程度ですけど。

 

f:id:xjino:20210930233123j:plain
 その毒も昆虫には関係ない。ヒシバッタが憩いのひと時を。

 

f:id:xjino:20210930233250j:plain
 「夏の森」を懐かしんで筑波まで来てみましたが,ここも秋気漂う快適な森になってました。草間に伏し隠れる者もあれば空を飛び襲い来る者も,そんな多種多様の昆虫たち。蜘蛛も多足類も空に地にうごめき,ヘビやトカゲが落葉の間から窺い,何より細胞構造からして私と異なる植物という者どもが繁茂する。そんな異形の者たちが高温多湿の環境で生を謳歌する夏の森は,私には異世界のダンジョンに思えます。むせかえるような生命の気と,装備や気配りに手を抜けばケガや痛い目かゆい目に遭うそれなりの危険。ぞくぞくするような異世界探検を今年は雨の中でたっぷり楽しみました。また来年。

 

 

 

↓ ポチっとしていただければこれ幸いであります

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

今日はそういう日の玉川

 

     f:id:xjino:20210929221518j:plain


 長雨もようやく収まり,雨のない日が一週間続きました。川の水量が減った。今日は土曜。さあメノウ拾いだ。


 早朝に家を出ました。今日は玉川のポイントをすべて巡るつもりです。

 

f:id:xjino:20210929221542j:plain
 で,第1ポイントがここ。例の「メノウ師匠」の場所です。うわあああ,大変なことになっている。

 

f:id:xjino:20210929221556j:plain
 この中洲のようなの,すべて人の手で掘り上げたものです。溝のように掘ってメノウを探す手法。人力土木工事。すさまじいまでの労力がつぎ込まれてます。

 

f:id:xjino:20210929221639j:plain
 これもそう。

 

f:id:xjino:20210929221651j:plain
 こちらは爆撃の跡ではありません。穴を掘る採り方です。

 

f:id:xjino:20210929221717j:plain

f:id:xjino:20210929221727j:plain
 溝派と穴派が総力をあげて川の姿を改変しています。何という営為,何という執念。私なぞが入り込む余地はありません。

 

f:id:xjino:20210929221740j:plain
 川底に大石が並べられてます。対岸から渡るためのものと思われます。すっかり紳士の社交場になっている。


 掘り方の違いから3グループは来ていたと思われます。たぶん祝日だった木曜日に,ライバルの機先を制しようと玉川に。で,一堂に会してしまったと。まだ水位が高かったと思いますが,水に浸かって肉体労働をしてでもメノウを得るべし,ということですか。この前向きな姿勢,メルカリで売る目的の人たちもいたんでしょうね。それだけの人が掘り返してもまだメノウが採れたのか。 …… メノウは軽くて流されやすいので,玉川でも集積する場所は限られます。ここは本当にいい場所なのでしょう。


 私にも責任のあることですが,随分遠くから一発狙いで玉川においでになる方がいるとか。確実にメノウを採りたかったらこういう場所が良いでしょう。掘れば何かは出るでしょうし,プロの方々からアドバイスをもらえるかも。でも私は遠慮します。フィールドで他人と競合するなんてぞっとする。次のポイントへ。


 実はここでトラブルが発生いたしました。長年連れ添った愛用の長靴が浸水です。右足にじわじわと水の感触が広がって参りました。まだホームセンターは開店してません。ハンデを背負っての玉川,さあどうなりますか。

 

f:id:xjino:20210929221935j:plain
 野は秋色が深まって参りました。玉川の土手は多種多様の帰化植物が繁茂して,ちょうど花期のものも。

 

f:id:xjino:20210929221947j:plain
 マルバアサガオ。変な模様だなあ。

 

f:id:xjino:20210929221958j:plain
 こちらは真っ青な品種。この色は好みです。

 

      f:id:xjino:20210929222009j:plain
 同じヒルガオ科のマルバルコウ。至る所で見かけるようになりました。

 

f:id:xjino:20210929222031j:plain
 ワルナスビも花はそれなりに可憐です。

 

f:id:xjino:20210929222045j:plain
 アレチウリ。何も褒めるところがないなあ。

 

f:id:xjino:20210929222058j:plain
 水中を何か巨大なものが高速で移動していく。ゴジラか! ズゴックか!

 

f:id:xjino:20210929222112j:plain
 でした。水中からいきなり空へ。潜水艦が飛行機に。…… ってすげえな。昔の特撮「マイティ・ジャック」を思い出しました。好きだったなあマイティ号。

 

f:id:xjino:20210929222150j:plain
 次のポイントは少し上流に行った橋のたもと。やはりここも掘られていた。もっとも,ここは掘っても出ない場所で,これを為した人も戦果はなかったでしょう,数か所堀って引き上げたようです。

 

f:id:xjino:20210929222202j:plain
 とっとと次のポイントへ。ここはあまり知られていない場所だと思います。以前あった河原が無くなっていた。

 

f:id:xjino:20210929222216j:plain
 いきなり水中に見つけたのがこれ,草食獣の臼歯。ここでサメの歯を見つけた方もおられますが残念ながらこちらは地質時代のものではありません。たぶん現代のイノシシです。でも歯ってお守りになるし,なんとなく幸先がいいような。いいえ,右足が水に浸食されていく感覚が本日の運命を告げています。じわじわじわ。

 

f:id:xjino:20210929222231j:plain
 最初のひと掻きでいきなり出た。

 

f:id:xjino:20210929222243j:plain
 わあびっくり,けっこう上モノ。期待してなかったので本当にびっくり。でもその後はいくら掘っても出ず,これ一個で終わりました。いえ,投下した労力の微々たることを思えば十分な戦果です。次のポイントへ行きましょう。ああガボガボ音を立てる右足が重い。

 

f:id:xjino:20210929222254j:plain
 ゲンノショウコの赤花。キレイです。でも今日のカメラ「権三ごんぞーさん」とは相性が悪いようで,現物より青く写りました。紫外線を反射してるのかな。

 

f:id:xjino:20210929222336j:plain
 さあ次のポイントは,ずっと前に小さく薄く真っ白の玉髄を拾っただけの場所。全く期待していなかったのですが

 

f:id:xjino:20210929222348j:plain
 河原に落ちてた。

 

f:id:xjino:20210929222400j:plain
 分厚くてズシリと重い,玉川では珍しいタイプ。そういえば春にオオバギボウシの花を撮ったときに道路で拾ったのとそっくりです。同じ由来なのだと思います。


 二匹目のドジョウを狙って同じ河原を掘っても,もう出ません。なんとなく今日の流れが見えてきました。ひとつのポイントに一個だけいいのが置いてあります。それが今日の玉川からの取り分。いいのをあげたからもうお帰り。そういうことなんだと理解しました。ひょっとして長靴のことに配慮されてるとか。さて次のポイントはどうなるか。

 

f:id:xjino:20210929222432j:plain
 ハネナガイナゴが飛びついてきた。子どもの頃の遊び相手でしたが,今や希少種です。

 

f:id:xjino:20210929222444j:plain
 路傍にこれは本当のアサガオ

 

f:id:xjino:20210929222500j:plain
 次の,最後のポイント。まさかと思っていたけど,本当に一個だけ拾えました。なんかえらくゴツイいのが。

 

f:id:xjino:20210929222513j:plain
 私が玉川で拾った中で最大級の大きさ。色も縞模様もいい。玉川ではもうこのレベルは無理だと思っていました。一個だけでももったいないというかかたじけないというか,私には戦艦大和級です。もう帰りましょう。今日の玉川はこういうルールの日なんです。私は別におカネが絡むわけでなし,自然に対して欲深になることだけは自分に戒めたいと思います。

 

f:id:xjino:20210929222553j:plain
 なーんて。実を言うとこの後久慈川にも行ってみたんです。いい河原を見つけたもので。今日はイケる!なんて。でも小さなかけらを二つ拾っただけ。いいのを一個,というのは玉川だけの話だったようです。

 

 

f:id:xjino:20210929222637j:plain

f:id:xjino:20210929222646j:plain

f:id:xjino:20210929222655j:plain

f:id:xjino:20210929222702j:plain

 

 なんのかんのってやはり欲をかいてしまっていた。人間って弱いなあ。

 

 

 

↓ どうか1ポチをお恵みください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

月光浴

 

f:id:xjino:20210926195504j:plain


 中秋の名月。旧暦八月十五日の月で,少し欠けているのが通例,でも今年は満月でした。庭でその月を眺めてみようと思います。「月の魔力」の回でそんな予告もしましたか。


 家族に怪しまれないよう「月の写真を庭で撮ってくる」と言い,じっさいにニコンを持って出ます。でも本当の目的は椅子に横たわって月光を浴びること。ゆったりと何も考えず,ただ月光を浴びてみよう,一生分を。


「人は自分の死を予知できず,人生を尽きせぬ泉だと思う。だが,物事はすべて数回起こるか起こらないかだ。自分の人生を左右したと思えるほど大切な子供の頃の思い出も,あと何回心に思い浮かべるか? せいぜい4,5回思い出すくらいだ。あと何回満月を眺めるか? せいぜい20回だろう。だが,人は無限の機会があると思い込んでいる」…… 映画「シェルタリング・スカイ」のセリフです。随分昔の映画なのに妙に頭に残っています。特に満月のくだり。機会を大切にしなさい,くらいの意味だとは思うのですが。

 

f:id:xjino:20210926195524j:plain
 よく見ると右上が少し欠け始めているのがわかりますか? 満月と言いつつ,やはり15日目の月なのです。

 

f:id:xjino:20210926195547j:plain
 そして静かに月を見る。考えてみると,これはかなり贅沢な時間の使い方ではなかろうか。


 最近からだが不調です。いえ不調といっても腹が少し緩いとか頭痛とか腰痛だとか,それらの原因と思しき体温が低めなこととか,季節の変わり目にいつも起こることで医者に掛かる程の事でもなし。月光浴びたら治るかな,程度の。


 いえ,月光を浴びることに何か具体的な効果,科学的に証明できる効用があるとは知りません。遠赤色光には傷を癒す効果があり青色光には逆の効果が,とは聞いてますがはて月の白い光にはどのような。ネットにはスピリチュアリ的な説明がありますがここでは触れません。私はただ,わが庭のかまびすしいほどの虫の音に囲まれて満月を眺める,そんな機会を持ちたかっただけです。

 

 


 月光浴というと写真家・石川賢治さんの一連の写真集を想います。月の光だけを光源にして写し取られた世界の絶景の数々に息を呑みました。次は私も月光写真に挑んでみようと思います。

 

 

 

 

↓ ランキング,よろしければポチを。こんな記事ですけど。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

王国の庭のトリアージ / ルリタテハの母ちゃんごめんね

 

     f:id:xjino:20210926123458j:plain


 トリアージ,というのは大災害の現場で助かる可能性の高い患者から治療する,その判断を指す言葉だそうです。さてわが王国の庭では。

 

f:id:xjino:20210926123521j:plain
 ホトトギス。花弁の文様が鳥のホトトギスの胸に似ているというネーミングです。家族がみな10月の開花を楽しみにしています。それが丸坊主になり,つぼみまで食われてしまったのが3年前のこと。ルリタテハという蝶の幼虫の仕業でした。

 

      f:id:xjino:20210926123535j:plain
 こいつ。下にリンク貼って置いたのでご覧おきください。

 

f:id:xjino:20210926123602j:plain
 ルリタテハはキライではありません。花が食われたあとということもあり,この時は助けてしまいました。それが悪かった。翌年はたぶんその子孫がまた産卵に来て,幼虫がわらわらと葉に食らいついていました。わが判断の甘さを反省しつつすべて駆除。ホトトギスルリタテハ,どちらを優先すべきかと考えたらこうなるのです。


 さて今年。以前より精神的に余裕があるのでホトトギスの前にぐっとしゃがんで観察。

 

f:id:xjino:20210926123645j:plain

f:id:xjino:20210926123654j:plain
 発見しました。これがルリタテハの卵です。直径0.8ミリ,高さ1ミリ。

 

f:id:xjino:20210926123711j:plain
 三兄弟。普通ルリタテハは分散させて産むものですが,母親がよっぽどここを気に入ったのかうちのホトトギス全体に数十個産み付けられてました。最初のうちは一個一個葉を選んで産んだでしょうが,最後は面倒くさくなったかな。母ちゃん手を抜いた。

 

f:id:xjino:20210926123735j:plain

f:id:xjino:20210926123743j:plain
 絵的に面白いので何枚か撮ってしまった。

 

 f:id:xjino:20210926123757j:plain
 そこにまたルリ母ちゃんが。目の前で堂々と産んでいくもんなあ。

 

f:id:xjino:20210926123821j:plain
 そんな母ちゃんには本当に申し訳ないけど,ホトトギスを守らせて頂きました。

 

f:id:xjino:20210926123833j:plain
 とはいえ蝶が好きなことに変わりはないのです。我が庭のスミレを食い荒らすツマグロヒョウモンですが,これはもう成長しきって蛹化の場所を探す終齢幼虫。退治したところで食われたスミレは戻ってこないし,母蝶はいくらでも飛んでくるのでこれ一匹の生死は大勢に影響ないでしょう。

 

 f:id:xjino:20210926123848j:plain   f:id:xjino:20210926123920j:plain
 なのでこんなところに乗せてやったらすぐ前蛹になり蛹になりました。


 数日後には羽化して飛んで行きました。食物連鎖というものがある以上すべての命を救うことは不可能です。でも無駄には殺さない。救えるものは救う。それでいいかな,と。

 

 

 

 

ルリタテハ初登場。

ルリタテハ現る 【イモムシ毛虫GO!】 - ジノ。

 

↓ いつもすいません。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

ヒガンバナさん勝負です

 

 f:id:xjino:20210920184154j:plain


 説明を要するタイトルかと思います。


 ヒガンバナがフォトジェニック,今の言葉で言う「写真映え」する対象であることは皆さまにもご理解頂けるものと認識いたします。ただしこれが難敵,強敵なのです。


 深すぎる赤が闇のイメージを掻き立てるこの上ない深紅の花弁と花芯。それが細く弧を描いて天を指し宙空に延べ,周囲の空間を身のうちに取り込んで咲き誇る。半端な撮り手では手に負えません。かくいう私も毎年挑んでは自己嫌悪を繰り返しております。どうやったらあの赤を印象通りに切り取ることができるんだ。

 

f:id:xjino:20210920184239j:plain
 さてここは水戸市内某所。道沿いにヒガンバナが咲く丘です。私の知る限り,県内にヒガンバナの名所と喧伝されるところはありません。有名な場所は国内各地にあるようですが,天然ならともかく,人寄せのためにこの有毒植物を何万本も植えるってどうなんだろう。もともと群生するものだし,私は身近なもので十分です。要は撮り方… って,それが難しいんですけどね。


 能書きはここまで。今年の写真はどんなもんでしょう。ちなみに今年は露骨に「彼岸の花 = あの世の花」というテーマでシャッター切っておりますので,基本的にダークな絵ヅラの写真が多いことをご了承くださいませ。さあヒガンバナさん勝負です。

 

f:id:xjino:20210920184345j:plain

f:id:xjino:20210920184359j:plain

f:id:xjino:20210920184410j:plain

f:id:xjino:20210920184425j:plain

f:id:xjino:20210920184435j:plain
 明るめに撮るとこんなもの。次は少し露出を押さえて。

 

f:id:xjino:20210920184445j:plain

f:id:xjino:20210920184536j:plain

f:id:xjino:20210920184552j:plain

f:id:xjino:20210920184604j:plain
 ヒガンバナをわざわざ植えた即席名所では,赤ばかりではつまらないとでも思ったのでしょうか,黄色や白のを混ぜて咲かせたりしているようです。知らないなら言っとくがそれヒガンバナじゃないからね。別種だからね。

 

   f:id:xjino:20210920184617j:plain
 赤,青,緑。図らずも光の三原色が揃った。ぜんぶ混ぜると白になるのか。

 

f:id:xjino:20210920184641j:plain

f:id:xjino:20210920184653j:plain

f:id:xjino:20210920184702j:plain
 いつぞやのホタルブクロでやったように,美しい花を不気味に撮るのもキライじゃないんです,私。

 

 f:id:xjino:20210920184713j:plain f:id:xjino:20210920184721j:plain
 この花のつぼみを描いた日本画の名品があって,私もつぼみに注意を払うようになりました。もちろん遠く及びません。

 

f:id:xjino:20210920184927j:plain
 彼岸の暗い空の下で一面に咲いているのでしょうか,こんな風に。…… 自分で撮っておいて自分で怖いぞこれ。

 

f:id:xjino:20210920184943j:plain
 あの世にもキアゲハはいるのかな。

 

f:id:xjino:20210920184955j:plain
 以前の記事でもご紹介しました,ヒガンバナの特異な生活史。花は実を生すことなく枯れて溶け落ちます。そのあとこの根もとから細長い葉が出てきて,冬の間だけ光合成をします。他人と争うことを嫌うマイペースの平和主義者なんです,意外にも。

 

f:id:xjino:20210920185007j:plain
 今年はなんとかそれっぽい赤を撮ることができました。いえ,まだまだですよ。

 

 

 

 

↓ 前出記事です。

ヒガンバナのマイペースライフ/「冬植物」の平和な日々 - ジノ。

 

↓ 一枚でも御心に沿う写真があったらポチをお恵みください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

センスが良いとはこういうことさ

 

f:id:xjino:20210920080454j:plain
 大学前交差点の角がコンビニと本屋さんの駐車場になっています。場内が狭まった場所を片側通行にするための分離帯というかロータリーのようなものがあって,木が植えられています。今日,本屋さんに寄ってからコンビニに向かったところで,ふとこのロータリーの木々を見たら

 

f:id:xjino:20210920080523j:plain
 おおおっこれはツリバナの実ではないかあ。赤い,赤いぞおっ

 

f:id:xjino:20210920080535j:plain
 …… すいません赤い実が大好きなもので。初見の方にはグロテスクに見えてしまいますか。茨城の山ではそこそこ珍しい落葉低木です。野外で見るより実が大きめなのは管理されていて栄養が良いのか,園芸品種なのか。いずれにせよ往来に植栽されるのは稀な,実にマニアックな選択です。誰がこんなものを植えたのだろう。


 しかしこの場所,これだけでは終わりませんでした。

 

f:id:xjino:20210920080617j:plain
 オトコヨウゾメ! こないだ見たのは鶏足山の頂上でした。これも野外より大きくて色も鮮やか,実の付きもいい。しかしやはり不可解としか思えない樹種選びです。単に赤い実のなる木を植えたかったのなら,もっと一般的でもっと目立つ…… 例えばピラカンサとかナンテンとかを選ぶもの。こんな野生の,しかもそこそこの深山に行かねば見られぬ木をなぜ。私のような者にしか気づいてもらえない樹種であることは最初から自明のはずです。いったい誰に向けてのどういうメッセージなのだろう。

 

f:id:xjino:20210920080807j:plain
 まだ終わりません。これはナツハゼ。食べられます。ブルーベリーの親戚と言えば納得してもらえますか。水戸市内の山中にもありますが,知る人のないマイナーな木です。

 

f:id:xjino:20210920080833j:plain
 ハウチワカエデも植えてあります。このあと鮮やかな紅葉をすることでしょう。

 

f:id:xjino:20210920080854j:plain
 …… ここに至って,なんとなく私にも伝わるものがありました。これらはすべて落葉樹,しかも野生にあって,春夏秋冬の移り変わりを人知れず繰り返す者たちです。つまりこのロータリーをつくった人は,ここに自然を再現したかったのです。春に芽吹き,花を咲かせ,葉を茂らせ,実を生し,やがて紅葉して散る。そんな山中での営みをこの街中でミニマムに表現する。見やった人の胸にすうっと季節の風を吹かすために。心疲れた人がふと気づいて,美しい日本の四季に想いを馳せることがあるように。

 

f:id:xjino:20210920080928j:plain
 こういう樹種の選び方をセンスが良いと言います。そしてこういう配慮ができる人を大人と言います。世の中にはまだこういう人がおられる,それが知れただけでも,また一つ勉強になった気がしました。

 

 

 

↓ 共感していただけたなら

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

9月の冬支度 / 今年は仙境でマタタビを

 

         f:id:xjino:20210914175347j:plain


 ♪ふーねをーだすのならくーがつー。中島みゆきにそういうのがありましたっけ。別れの季節を歌う名曲ですが,私にとって9月はマタタビ拾い,つまりは冬支度のはじまりの月なのです。


 八溝山やら奥日立やら,たくさん拾える場所が私のポケットにはいくつもあるのですが,さて今年は。


 というのでやって来たのが武生林道。「たきゅう」とお読みください。茨城県北部に二列になって南北に延びる棚倉断層,その二つの断層に挟まれて周囲から300メートルも台形にせりあがったギアナ高地みたいな地形の,その上に乗った集落を縫う道です。

 

        f:id:xjino:20210914175411j:plain
 断層崖に沿ったくねくね道を登りきると空が開けます。正面に見えるのは明山,457メートル。まだ登ったことがありませんが,岩場が怖そうな山だなあ。

 

f:id:xjino:20210914175439j:plain
 雲が沸くのはバンジージャンプでおなじみ竜神峡です。ああ今日も雨に見舞われそうだ。

 

f:id:xjino:20210914175450j:plain
 まずはこの地の鎮守,武生神社にごあいさつ。あ,今日はふざけません。

 

f:id:xjino:20210914175502j:plain
 古い神さまです。石段がすっかり苔むして。

 

f:id:xjino:20210914175525j:plain
 梵鐘があるのは神仏習合の名残りですね。

 

f:id:xjino:20210914175537j:plain
 こじんまりとしたお社。どうやらここは商売というか人寄せには興味がないようです。静かな山峡に鎮座する古い古い神さま。

 

f:id:xjino:20210914175548j:plain
 境内の焚火あともすっかり地衣類に覆われてます。ここで火を焚くことも廃れているのか。それほど人がいないのか。こんなことまで好ましく感じられてしまう,私の俗塵嫌いもかなり度が強くなってきているようです。反社会性が危険信号,このままではただの偏屈ジジイに一直線だ。ニンゲンやめないように気を付けなくちゃ。

 

f:id:xjino:20210914175612j:plain
 さて武生林道。出会う車も少なく快適な高原道路です。道々,自然観察をしながら。

 

f:id:xjino:20210914175625j:plain
 民家の庭先にセンニンソウが盛りなのですが…… なんかほんのりと甘い香りが。

 

f:id:xjino:20210914175636j:plain
 センニンソウはじつはクレマチスの一種で,キンポウゲ科に属します。この科は花の美しさと有毒植物の多さで知られますが,香りの話はあまり聞きません。これ以上近づけないのだけど,はて香りの主は誰だろう。

 

f:id:xjino:20210914175647j:plain
 道沿いを歩いて気付いたのは,このフサザクラの木がたくさんあることです。珍種ではないけどいざ探すとなると苦労する,くらいの位置づけ。早春の開花期にまた来てみましょう。

 

f:id:xjino:20210914175722j:plain
 コバノガマズミ。もう色づいてます。

 

f:id:xjino:20210914175740j:plain
 ここにもセンニンソウ。今度は手に取れます。まごうことなく,香りの主はこの花でした。この花が匂い立つなんて記述,図鑑で見た覚えはありません。

 

f:id:xjino:20210914175752j:plain
 草木ことごとく雨に濡れ,今はうっすらと陽が射してます。植物が歓喜する天候なのは相違ありませんが,まさか芳香を放って喜ぶとは。私はまだまだ植物に対する認識が足りないようです。

 

f:id:xjino:20210914175805j:plain
 それにしても不思議なのはこの武生林道。山の上なのに冬でも暖かい。雪なんか積もりません。話に聞く桃源郷というのはこんなものなのかな。こんなところに住めたら…… いかんいかん。


 で,マタタビでした。茨城の山ではごく当たり前に生育しています。拾うだけなら道沿いにも落ちてます。

 

f:id:xjino:20210914175840j:plain
 こんなとこに

 

f:id:xjino:20210914175850j:plain
 ぽろぽろと。車から降りてひょいと拾えます。なんの装備も要らない。ただし採れる範囲が狭くて量は望めません。たくさん拾いたければ……

 

f:id:xjino:20210914175905j:plain
 やはり谷筋に降りるのがよろしいかと。マタタビは沢沿いに生えていることが多くて,周囲の斜面から大きいのが転がり落ちてくるんです。でも覚悟してねー。虫がいっぱいだよー。クモの巣がひっついてくるよー。足場がヒトの道じゃないよー。ケガするかもよー。でも歩いてみれば……

 

f:id:xjino:20210914175918j:plain
 大きいのが入れ食いじゃあ。

 

f:id:xjino:20210914175929j:plain
 ひとつお願いが。こんな風に大小で落ちていたら,大きいほうだけ拾ってください。残された実から育った虫が,また来年もマタタビの虫えい果,つまりこの木天蓼子もくてんりょうしを作ってくれます。最近の山菜取りやキノコ狩りをする人は本当に根こそぎ全部盗っていく人が多くて,次の年のことを考えていない。来年も楽しみたければ資源保護。まさに当世流行りの持続可能性ってやつです。


 もうひとつ,これはご注意。やっぱり人の道を外れて歩くのは危険がいっぱいなのだ。例えば今日。視界の隅に冬虫夏草カメムシタケを見つけました。人の道から外れたところに必ず見つかります。おお,と手を伸ばしかけてふと留めたその指の先からしゅっと

 

f:id:xjino:20210914180034j:plain
 マムシの子が飛び出したあ。うひゃあ,危なかった。マムシはとても臆病で,大抵はヒトが近づくと逃げるか隠れるか。隠れていたのをうっかり掴んで咬まれたというのがマムシ咬傷の最多原因です。カメムシタケのせいでひどい目に遭うところでした。


 ちなみにこのマムシ,木に当たって逃げ道に窮したようで,50センチほど離れたところからこちらを睨んでました。カメムシタケを撮りつついやな気分で,ろくな写真になりません。マムシの子,そこどいてくれよう。どくヘビだけに。

 

f:id:xjino:20210914180111j:plain
 谷に入ったころから天候は急変して雨が降りだしていましたが,今ので天の怒りを買ったようです。土砂降りになってきました。この夏はメノウ以外のフィールドはことごとく雨に降られて,これまでの晴れ男パワーで退けた雨雲がまとめて仕返しに来たみたいです。もう帰ろう。

 

f:id:xjino:20210914180125j:plain
 それなりに採れたからいいや。これでこの冬もマタタビ酒でぽっかぽかです。

 

 

 

 

 

↓ 未読ならまずこれを。

マタタビ酒の作り方 - ジノ。

 

↓ ランキングお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ