ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

鋼鉄の柔らかな生命,正野豪勇の立体造形

     f:id:xjino:20210606221046j:plain

 本当は県立図書館で半日を過ごすつもりでしたが休館では仕方ない。きびすを返したその眼前に絵画展の看板がありました。


 常陽藝文センターという立派な建物が図書館の隣の警察署の隣にあります。地元の大きな地方銀行が芸術活動の後援のために運営しています。そこの看板でした。


 その日本画展はあまり私の興味を引きませんでしたが,張られていたポスターに気になるものが。

 

f:id:xjino:20210606221115j:plain
 正野豪勇展「立体造形」。同じ水戸市街にある「常陽史料館」で開催中とのこと。なんとなく見たことのある作風。鉄の造形をするひとだと。これは見たい。


 予定が狂ったのも好都合。二本の足は自由自在。江戸時代の人になった気分です。どこに行くにもてくてくてく。なんとも気楽で楽しい。1キロくらいどうと言うことはありません。

 

f:id:xjino:20210606221138j:plain
 常陽史料館のあるのは備前町,水戸の人には京成百貨店のずっと裏,千波湖を望むあたりと言えばいいでしょうか。その昔は武家屋敷のあった,今でも閑静な水戸の一等地。立派なお屋敷や高級マンションが並ぶ,同じ水戸でも場末の生まれの私には縁遠い,なんというか匂いの違う場所です。

 

f:id:xjino:20210606221154j:plain

f:id:xjino:20210606221208j:plain
 アオスジアゲハが生垣のクスに産卵に来てました。樹木の多いこのあたりは市街地にも関わらず昆虫相が豊かです。かつてサムライアリの奴隷狩りに出くわしたこともありました。

 

f:id:xjino:20210606221229j:plain
 高級住宅街の犬は何か違う。というかヒマなのか犬よ。頼む高級っぽくしてくれ。

 

f:id:xjino:20210606221253j:plain

 これが常陽史料館。同じ銀行系列の博物館・美術館です。茨城関連の作家の展覧会に熱心です。嬉しいことに撮影自由。

 

f:id:xjino:20210606221500j:plain
 で,いきなりこの光景。うわあ。

 

f:id:xjino:20210606221518j:plain
 正野さんの経歴。元装蹄師。馬の蹄鉄を扱うお仕事から絵に目覚め,やがて得意の鉄を使った造形で名を成しました。稲敷市在住というのは,近くの日本中央競馬会美浦トレーニングセンターにお勤めだったということでしょうか。

 

   f:id:xjino:20210606221544j:plain
 こんな廃材,鉄の部品からモノを作り上げます。

 

f:id:xjino:20210606221607j:plain
 たぶん今でも馬はお好きなんでしょう。モチーフに多い。


 以下,写真をご覧ください。どう思うかはあなた次第。

 

f:id:xjino:20210606221633j:plain

           f:id:xjino:20210606221644j:plain

f:id:xjino:20210606221700j:plain
 鉄のハートを持つ巨人。

 

f:id:xjino:20210606221819j:plain

f:id:xjino:20210606221834j:plain

      f:id:xjino:20210606221846j:plain

f:id:xjino:20210606221908j:plain

f:id:xjino:20210606221921j:plain

f:id:xjino:20210606221931j:plain

f:id:xjino:20210606221948j:plain

f:id:xjino:20210606222002j:plain
 もちろん生物ネタは私の好むところです。

 

f:id:xjino:20210606222017j:plain

f:id:xjino:20210606222029j:plain
 カエルの楽隊,というのはよく見るモチーフですがそれが鋼鉄で出来ているとなると。

 

   f:id:xjino:20210606222046j:plain

f:id:xjino:20210606222104j:plain
 一番気に入ったのはこれ。昆虫をよく観察しなければこんなものは作れない。芸術家の眼を介して再現された昆虫は,リアルじゃないのに超リアル,これぞ芸術。

 

          f:id:xjino:20210606222153j:plain
 鋼鉄の体を持つ柔らかな生命たち。久しぶりに見た現代美術でありました。久しぶりに芸術で驚くという体験もできました。足で歩いて,足で見つけた面白いもの。まだまだ水戸の街は侮れない。

 

 


 そしてこの正野さんの作品を見て思います。本当の芸術家になるのに美大を出る必要はない。感性を磨くにはむしろそれは有害な気がします。

 

 

 

 

 

 コレを思い出しました。 

www.youtube.com

 

↓ ポチっとお願いします。 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

それすらもおそらくは平穏の日々

 

 午前5時台に目が覚めました。覚めたことが悲しくなるような,いい夢を見てました。


 13日ぶりの休日の朝。先週土曜日からの一週間,特別な仕事で緊張した日々で,毎朝4時台に起きてました。どうやら精神的にも解放されたようです。さて久しぶりの約束のない一日,今日は何をしよう。

 

        f:id:xjino:20210606174731j:plain
 足元をジャングルブーツで固め,カメラとメモ帳,そして雨具を「死なずのバッグ」に入れて出撃します。アレをやろう。ここから県立図書館まで歩いていこう。地平のかなた知の迷宮,バビロンまでは何マイル? いやせいぜい4キロほどなんですが。


 もう今から来年の「毎日が日曜日」が楽しみで仕方ありません。私の職場は年度切り替えなので3月までは勤めねばなりません。今回の仕事がそうであったように若い人に頼られるのも悪い気はしない。…… でも,もう十分に働きました。結果も残した(と思う)。約束のない日々を自由に生きようかと思います。


 で,今から「取らぬ狸」でいろいろ考えているのだ。その一つが「週3回図書館に歩いて通う」なのです。運動と読書を兼ねた習慣を作ろうというわけです。わあ楽しみ,でも歩けるかな。距離的にはちょっとした山歩きにも及ばないのだけど,街中を歩くのだしな。つまらなかったり嫌なものが見えたりしたら習慣にするのは辛いしな。とにかく一度歩いてみよう。

 

f:id:xjino:20210606174930j:plain
 渋滞したり信号で止められたりする車をしり目に,すいすいと歩きます。ああ二本の足が有難い。

 

f:id:xjino:20210606174950j:plain

f:id:xjino:20210606175011j:plain
 この後は水戸の旧市街の表通りを歩いて行ったのですが…… 人通りが少ないのに驚きました。土曜日なのに。

 

f:id:xjino:20210606175024j:plain
 これは以前にご紹介した「メガネのプリンス」のビル。最上階にプラネタリウム,屋上に天文台を設置したバブル経済の頂点,その残骸。外壁が崩れ始めてます。当時は商品を定価で売る個人商店が消費の中心で,街の表通りは栄えてました。特にメガネは高級品で,いくらでも利潤が出せたのでしょう。でもそれも市内に「メガネドラッグ」が開店したその日まで。以後は郊外に薄利多売の量販店があらゆる商材に現れて,町の社長さんの時代は終わりを告げました。

 

f:id:xjino:20210606175048j:plain

f:id:xjino:20210606175100j:plain

f:id:xjino:20210606175111j:plain
 モータリゼーションをはじめとする時代の流れを見誤った水戸の中心街。そこにとどめを刺すようにコロナ禍が襲いました。図書館まで歩く道のりは,さながら廃墟探訪です。


 で,図書館に着いたらば

 

f:id:xjino:20210606175128j:plain
 7月まで。カフェ整備って,全館休館にするほどのことなんですか。


 図書館というのも,時々利用者からは理不尽と思われる長期休業をしますよね。蔵書整理とか言ってぜんぜん職員が出勤してなかったり。ああせっかく読みたい本をリストアップしてきたのに。

 

f:id:xjino:20210606175213j:plain
 まあとにかく48分で歩けました。道すじも多少悲しかったけど時間経過を感じられたりして退屈ではありませんでした。習慣にはできそうです。


 ちなみに県立図書館があるのは水戸城の址です。周囲を空堀と土塁に囲まれてます。そこに明治時代に県庁と議事堂が建てられました。どちらも今は郊外に移り,旧議事堂が改装されて新図書館になりました。私はかつての手狭でカビ臭い旧図書館も好きでしたけどね。

 

f:id:xjino:20210606175252j:plain
 これが旧県庁舎。あれ,と思った方も多いのでは。そう,同じような建物が日本中にある,またはあったはずです。昭和十年前後に県庁舎のデザインとして大流行した意匠で,神奈川県をはじめとしていまだに現役の庁舎として使われているものも多いのです。茨城県では某知事が郊外移転を計画し,それが贈収賄事件になったり。県の恥なのでそれくらいにしとこう。

 

f:id:xjino:20210606175331j:plain

f:id:xjino:20210606175346j:plain

 f:id:xjino:20210606175400j:plain f:id:xjino:20210606175420j:plain

f:id:xjino:20210606175529j:plain
 建物の中はまさに昭和レトロ。ああたまらん。

 

f:id:xjino:20210606175618j:plain
 せっかくなのでさらに周囲をひと巡り。これは明治時代(だっけ?)の水道塔。右後ろの緑の屋根は個人住宅なのであしからず。

 

f:id:xjino:20210606175633j:plain
 土塁の上には割と自然の植生が茂ります。

 

     f:id:xjino:20210606175648j:plain
 昔は散策路が通じていたのですが今は。面倒臭くなったらすぐ閉鎖。すぐ立ち入り禁止。本当にお役人ってのは。

 


 一年後の約束のない日々に私は,自分にも町にも自然にも公平に過ぎていった「時間」を目撃することになるでしょう。自分を見誤らないためにも,それは大事なことかと。

 


 ここで今回の記事は終わるのですが,この日は合わせて10キロ以上歩くことになりました。歩くというのはヒトに神さまが与えた偉大な能力であるわけで,期待した以上にいろいろなものを見ることになりました。それも順次記事にしていきますので,お待ちください。

 

 

 

↓ 記事で言及したお話はこちら 

魔法のジャングルブーツ 回鍋肉からトパーズまで - ジノ。

発掘,あさりよしとお淡水魚館ディズニーランド - ジノ。

死なずのバッグをてにいれた - ジノ。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

ホタルの光 撮影データ

 

 蛍光ネタが続いたので,ホタルの光を撮りに行きました。ちなみにホタルの光は
発光」であって蛍光ではありません。


 昨年も6月にホタルの記事を書きました。写真はうまくいきませんでした。今年はカメラもレンズも一新したので,撮影データを確立しようと思います。


 シャッターを押せば写るというものでないのはよくわかってます。今年はカメラの設定を事前にしておこう。カメラメーカーのHPを参考に,以下の諸元で撮ってみます。

 


ホタル撮影設定諸元


・三脚,リモコン,F2.8以上の明るい広角めのレンズ
・ピント:マニュアル  拡大アシスト機能:切
・露出:Mモード 絞り開放 シャッタースピードはBULBで10秒~1分
・ISO感度:初期値は400で
・ホワイトバランス:「太陽光」もしくはAWB(オート)
・ノイズリダクション:入
・AF補助光:切
・ファインダー/モニター :ファインダーで固定


                 …… ではいってみようか。

 


1日目   使用レンズ:シグマ16ミリ F1.4

 

f:id:xjino:20210601203144j:plain
 夕闇迫るなか,さっそく光っておりました。いつもは6月に入ってから見に行くのですが,今年は季節が二週間は早まっている感があったので早く行かなくちゃ,と思っておりました。あ,ゲンジボタルです。

 

f:id:xjino:20210601203210j:plain
 時間とともに数が増えます。

 

f:id:xjino:20210601203228j:plain
 ゆるやかに音もなく飛び交うホタル。こういうのは何枚も撮影し,画像処理ソフトで「比較明合成」という処理をすると画面いっぱいに群れている写真になります。でも…… ゆっくり明滅するゲンジボタルでこれをやると,本当にムシが群れ飛んでいますって感じになってしまうんですよね。線虫がうごめきまわっているようにも見えて,私はあまり好きな絵面ではありません。「比較明合成 ホタル」で画像を検索してみると作例が見られます。

 

    f:id:xjino:20210601203255j:plain
 これは,右下にいる雌にオスどもが群がっているところ。やーねオトコって。昆虫はたいてい雄のほうが早く羽化して雌を待ちます。さすがにまだ5月,オスばかりが目立ちます。

 

f:id:xjino:20210601203444j:plain
 初手はこんなものかな。レンズが明るすぎて背景が昼間のように写ってしまった。私が欲しいのは暗い中で明滅するホタルなのですが。

 


2日目   使用レンズ:タムロン28-75ミリ F2.8

 

f:id:xjino:20210601203636j:plain
 気温が下がりました。ホタルはどうかなと心配しましたが飛んでました。今日は先日より暗めのズームレンズです。

 

f:id:xjino:20210601203652j:plain
 露出は30秒ほど。

 

f:id:xjino:20210601203709j:plain
 やはり暗めに写ります。ISO感度をいじろうかな。

 

f:id:xjino:20210601203735j:plain
 と思っていたら,いきなりホタルが飛ばなくなりました。ぷしゅーっという感じでみな草の間に下りてしまいました。おいおいおい。

 

f:id:xjino:20210601203753j:plain
 もう飛びません。「地上の星」になってしまいました。1日目ではまだ盛んに飛び交っていた時間です。たぶん寒いんだろうと思います。今日はここまでにしましょう。データは取れました。

 

f:id:xjino:20210601203812j:plain
 ちなみにこちらは夜空の星。返す刀で撮ってしまった。しし座のレグルスあたりです。これはもっとISO感度を上げないと写真にならない。


 最近よく新聞やネットで紹介されるホタルの写真はヒメボタルという種類です。短いフラッシュ光を閃かせながら直線的に飛ぶので,比較明合成でそれは見事な光の花園みたいな写真になります。いいなあ。名古屋とか大阪のが有名ですが,残念ながら茨城ではヒメボタルの産地は山の上に限られていて,ひょいと車で行ける場所ではありません。


 いえいいんです。水戸に,地元にゲンジボタルがいてくれるというだけで私には宝です。しかもこの場所は人に知られてなくて,本当に静かにホタルを見ることができます。そう私は,なによりこの里山の夜を楽しんでいるのです。


 というわけで悪意はなかったんですが暗がりに車を停めていたカップルさんごめんなさい。人が来るとは思わなかったでしょう。いやほんとにごめんねー。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

UV光ですべてをあばき出す

 

     f:id:xjino:20210529143243j:plain


 タイトル 嘘 ですごめんなさい。なんかかっこいい文句を思いついたもので。


 海岸で拾ったものに紫外線ライトを当てたというだけの記事です。期待しないでください。

 

f:id:xjino:20210529143352j:plain
 今日の食材一式。上に4つ並んでいるのは左から,沖縄で拾ったキクメイシ類のサンゴ,同じくサンゴのかけら,マガキガイ,水晶の単結晶。下左の一群が貝殻。中がシーグラス。右がメノウ類。さあどうなるかな。

 

f:id:xjino:20210529143435j:plain
 サンゴ類。おお,キクメイシとマガキガイの一部が光った。

 

f:id:xjino:20210529143451j:plain
 サンゴと言っても骨格だけですが,反射光以上に明るく光りました。もう一つのカケラは光らなかったのですが,さてどう解釈しましょう。ちなみに生きているサンゴで蛍光を発するものが知られています。

 

f:id:xjino:20210529143504j:plain
 マガキガイの一部が光ったのは,このガザガザの部分。これは貝の部分ではなく,その殻に付いた石灰藻という海藻の仲間です。石灰藻は蛍光を発することが知られています。今どきは「磯焼け」といって海岸の岩がびっしりと石灰藻で覆われることがあって,そこにUVライトを当てたなら岩場全体が光ってしまうのでしょうか。

 

f:id:xjino:20210529143521j:plain
 貝殻は,やはり光るのはサンショウガイ。一つだけ黄緑色に光るのも。それ以外にも,他の白色の殻より明るく写るものがあって,先のキクメイシ同様蛍光しているのかな。

 

f:id:xjino:20210529143533j:plain
 サンショウガイ。

 

f:id:xjino:20210529143548j:plain
 比較的強く光った貝殻。下の青い縞模様のは貝ではなく石かも知れません。

 

f:id:xjino:20210529143654j:plain
 シーグラス。日立で見たウランガラスほどに光るのはありませんでした。

 

f:id:xjino:20210529143715j:plain
 比較的明るく写ったのがこれ。ともに四角い形状で,何か共通の由来があるようです。

 

f:id:xjino:20210529143731j:plain
 メノウ類は光るのと光らないのが。

 

f:id:xjino:20210529143745j:plain
 光ったのはこれなんですが…… 石そのものではなく表面に沈着した白い石灰分が光ったように見えます。

 

f:id:xjino:20210529143800j:plain
 残念だったのは,黒メノウで晶洞の仏頭状構造が見えているのがあって,コレは盛大に光る!と期待したのですがハズれました。久慈川メノウの晶洞はほぼ確実に光るので,やはり海岸の黒メノウは由来が違うもののようです。

 


 蛍石,方解石はともに蛍光を発する鉱物として知られますが,いずれもカルシウムを含みます。今回光って見えたものもカルシウムを含むものでした。専門外なので下手なことは言えませんが,カルシウムの原子ってそういう電子配置で蛍光を発しやすいものなのでしょうか。とすると,UV光で光るものはまだまだ身近にありそうな気がします。人間もおシリとか光ったら面白くない? いえ冗談ですってば。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

なぜ私は平磯海岸にいるんだっけ

 

         f:id:xjino:20210529075816j:plain


 先の記事の,サンショウガイを探したお話です。

 

f:id:xjino:20210529075846j:plain
 茨城県ひたちなか市の平磯ひらいそ海岸。中生代白亜紀の地層が傾いた露頭が延々と続きます。この岩の隙間がカニとかの海岸生物の格好の住処で,磯遊びに最適の場所です。中学生のませガキだったころに女の子と来たことも…… って,これは前も書いたか。今でも海岸生物の観察や採取には必ず訪れる貴重なフィールドです。ご家族連れにも大人気。

 

f:id:xjino:20210529075924j:plain
 こんな感じ。


 その行動を客観的に見る限り,今日の海岸で一番怪しいのはこの私です。幸せな子供連れやお手手つないだカップルに混じって,おっさんが一人で岩の上に立っていたり砂浜に這いつくばったりしているのですから。本当に皆さんごめんなさい。


 そうです私はサンショウガイの殻を探しに来ているんです。

 

f:id:xjino:20210529080046j:plain
 わあ黒メノウ 💛

 

f:id:xjino:20210529080106j:plain
 これは珪化木かなあ

 

f:id:xjino:20210529080121j:plain
 シーグラスもある ♪

 

f:id:xjino:20210529080136j:plain

f:id:xjino:20210529080153j:plain
 また黒メノウ。しかも晶洞が白化している。これ以外にも普通のメノウのかけらも拾えました。楽しいなあ。これまで生物にしか注意を払わない場所だったので,今の目で見ると新鮮です。


 …… だからサンショウガイを探せってば


 こうして書くと,ステキなものが入れ食いに落ちていると思われてしまうので申し上げておきますが,この日は岩から岩へ飛びながら海岸線を1キロ以上移動して,上に示したものはその途上でぽつぽつと拾ったものです。決して効率は良くなかった。前の記事で書いたように,目的のサンショウガイもわずかしか拾えませんでした。移動しながら気づいたのは,ここはシーグラスが多いな,ここはメノウがあるな,サンショウガイは2か所でしか拾えなかったな。ショッピングモールに異なる品を扱う店が次々と並ぶように,ほんの数メートル移動しただけで打ち上げられるものが変わります。地形,潮流,波の当たり具合,そのわずかな差で条件が変化するのでしょう。欲しいものが拾える浜はごく一部です。

 

f:id:xjino:20210529080413j:plain
 まあしかし,海はいい。本当に,比喩ではなく本当に心が洗われます。特に茨城の海は。

 

f:id:xjino:20210529080435j:plain
 茨城の海が和むのは,島影がない,船の姿もあまりない,ただ波のリズムが響くだけというこのシンプルな風景に因るのだと思います。心疲れた人よ,ぜひ茨城の浜においでください。そして1日ぼーっと波音を聞いてください。胸に詰まった砂袋がすーっと消えていきます。

 

f:id:xjino:20210529080512j:plain
 海岸植物のハマボッスがちょうど盛りでした。これでもサクラソウ科。

 


 今日持ち帰ったものはすべてUVライトを当ててみました。その結果はまた次の記事で。

 

 

 

↓ 関連記事です。

 ↓ ランキングにご協力を。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

貝の蛍光/サンショウガイが鮮やかなわけ

 

        f:id:xjino:20210523181300j:plain


 以前にUVライトでメノウを光らせた記事を書きましたが,先日ふと思い立ってまた引っ張り出してきました。初崎海岸の高温石英やシーグラス,あれって光るのかな,と。

 

f:id:xjino:20210523181328j:plain
 1回分をプリン瓶に入れた,そのひと瓶を皿にぶちまけて

 

f:id:xjino:20210523181344j:plain
 UVライトを当てたら …… あらなんか光ってるよ。

 

f:id:xjino:20210523181400j:plain
 暗闇の中,ピンセットでつまみ出してみました。ただ紫外線を反射しただけのもあるかな。明らかに蛍光を発しているのは赤の小さな巻貝と緑に光るガラス。

 

f:id:xjino:20210523181420j:plain
 明かりを点けたら,ガラスは普通に透明のもの,貝は白色光でも赤かった。これはたぶんサンショウガイ。赤い色味が欲しいと,石英にわざと混ぜておいたものです。

 

f:id:xjino:20210523181454j:plain

f:id:xjino:20210523181510j:plain
 他のびんでも,強く光るのは一部のガラスとサンショウガイ。

 


 ガラスはたぶんウランガラスだと思います。ごく微量のウランを混ぜたガラスで,アンティーク品に多く,現在でも少量生産されているそうです。茨城県北芸術祭で見たウランガラスのシャンデリアはキレイだったなあ。

f:id:xjino:20210523181537j:plain 茨城県北芸術祭 1 - ジノ。 より。

 


 問題は赤い巻貝,サンショウガイ。ここにあげたのは直径は1ミリほど。北海道南部以南に分布し,茨城の海岸でも少数ですが生息してます。成長しても直径5ミリほどにしかならない微小巻貝の一種なのですが,実に鮮やかな赤い色。海岸の岩場でとても目立ちます。

f:id:xjino:20210523181815j:plain
 こんな感じ。岩場の海藻に付くようで,ひたちなか市平磯の海岸で何度か見かけました。


 サンショウガイのような微小貝は,お好きな人たちの間で一つのジャンルになっているようで,ネットで見るといやあるわあるわ多くの種が。だからこの光っているのが真のサンショウガイかどうかわかりません。でも押し通そう。

 

f:id:xjino:20210523181913j:plain
 ただ,石英に混ぜたのは他の種類の赤い巻貝もありました。試しにそれにUV光を当ててみます。

 

f:id:xjino:20210523181939j:plain
 光らない。というかどこだ。

 

f:id:xjino:20210523182024j:plain
 サンショウガイ(仮)のほうは

 

f:id:xjino:20210523182038j:plain
 光る。とにかく蛍光を発するのはこの種特有の性質のようです。


 いや待て本当にそうか。日立の海岸のサンショウガイは確かに蛍光性だが,それをサンショウガイの種全体に当てはめていいのか。理系なら疑ってかかれ。

 

f:id:xjino:20210523182124j:plain
 というので今日日曜日,平磯海岸に行ってサンショウガイを拾ってきてしまいました。3時間歩いて,破片を含め4つ5つ。たぶん発生期はこれからなのでいやあ苦労した。毎度のことながら私は休日を何に使っているのだろう。

 

f:id:xjino:20210523182142j:plain
 時計皿に乗せてUVライトを準備。さあ当てるぞ。

 

f:id:xjino:20210523182155j:plain
 光ったー。

 

f:id:xjino:20210523182208j:plain
 光る光る。かなり強く光ります。


 海辺で見るサンショウガイが小さいのに目立つ,その理由がわかりました。この貝は太陽光の赤色を反射するのみならず,蛍光でも赤を発色していたのです。つまり蛍光ペンが鮮やかに目立つのと同じ原理。いやこれは驚いた。


 ホタテガイシジミの貝殻を焼成すると蛍光性になることは知られてました。熱帯の海に生息するショウジョウカタベという巻貝はそのままで蛍光を発します。砂浜の食用貝キサゴも未処理で蛍光します。貝が光るのは決して珍しい現象ではないようです。不思議なのは,太陽光が当たると目立つということにどんな利点があるのかということです。野外で目立っちゃあ,いろいろとマズくないかい?

 


 サンショウガイはなぜ光る。貝に聞かなきゃわからない。ああ私は貝になりたい

 

 

 

↓ 続編のようなもの

ひかりのたからもの - ジノ。

 

↓ ランキングにお恵みを

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

一乗院骨董市で見たもの

 

 以前の「ぽんこ。」さまのコメントで,フリマで玉川メノウをお買いになったとありました。そうか,フリマか。あの玉川で見たおっさんたち,どうもメルカリって顔じゃないと思っていたらそうか,そういう販売ルートもあったんだ。これは確認せねば。私が知っているフリマと言えば那珂市一乗院骨董市,毎月第四日曜日に開催。4月のそれを覗いてきました。

 

      f:id:xjino:20210522171943j:plain
 やってきました一乗院。どかんとそびえる日本一の毘沙門天が売りです。

 

f:id:xjino:20210522172011j:plain
 正確にはフリマではなく骨董市。だからでしょうか,車はほとんど地元ナンバー。フリマというとそれ専業とおぼしき県外ナンバーの売り手が集まる印象があるのですが,ここは少し違うようです。

 

f:id:xjino:20210522172025j:plain
 売り手も客もかなり高齢。なかなか香ばしい雰囲気です。

 

f:id:xjino:20210522172037j:plain
 まず探したのはメノウ売り。いました。鉢物と一緒に売ってます。

 

f:id:xjino:20210522172052j:plain
 間違いなく玉川メノウです。値を尋ねなかったのは失敗でしたが,それよりも一緒に売っていたカンアオイとかウラシマソウとかのマニアックな植物に気が行ってしまいました。カンアオイ一鉢3500円!?


 お客も売り手のご老人もメノウにはあまり熱心ではなく,ここでやり取りがあればぜひ見学しておこうと思っていたのですが果たせませんでした。とにかく,メノウは確かに売られてました。若い人が多い普通のフリマなら,きっと売買も盛んであることでしょう。

 

f:id:xjino:20210522172145j:plain
 さて,せっかくなので見聞を広めましょう。懐かしいものがいっぱいです。

 

 

f:id:xjino:20210522172233j:plain
 ペットの碑。良くも悪くも経営熱心なお寺さんです。

 

f:id:xjino:20210522172249j:plain
 シジミ売り! 言っては何だがそこらの川でなんぼでも採れるタイワンシジミ,これも言っては何だが不味いぞ。国産のシジミと同じ調理法ではよろしくないらしい。それよりも問題なのは一回り大きいのを「うば貝」と称して売っていること。これはあくどい。たぶんドブガイの小さいのです。こんな得体の知れない貝を誰が買うんだろう。

 

f:id:xjino:20210522172324j:plain

f:id:xjino:20210522172355j:plain
 それはともかく賑わってます。商品は基本ガラクタ。古着におもちゃ。昭和の小物。

 

f:id:xjino:20210522172409j:plain
 トラックの荷台から古着の競り。200円とか300円とかの声が飛び交って,ちゃんと売れている。

 

f:id:xjino:20210522172424j:plain
 鉢物でびっくりしたのがこれです。ヒトツバタゴ,人呼んでナンジャモンジャの木。うわあ初めて見た。大陸の木で,日本では愛知県・岐阜県対馬にしか自生せず,初めて見た人がなんじゃこれは,ナンジャモンジャと名付けたと。いったいどこから仕入れたんだろう。植木屋に行けばあるのだろうか。

 

f:id:xjino:20210522172503j:plain
 一般のフリマとは雰囲気がだいぶ違いました。商売の場というよりご老人たちのコミュニケーションの場として語りあったり笑いあったり,皆さん楽しんでおられるようです。穏やかな春の陽のもと,弁天様も優しく見守ります。

 

f:id:xjino:20210522172520j:plain
 売り物はいずれも持ち帰ったら家族の非難を浴びそうなものばかりでしたが,もし私が漫画家とか映画の小道具係だったら資料の山に見えたろうなあ。


 メノウは確認したし,懐かしいものは見たし。眼福とまでは言わないけど,それなりに何かあった骨董市でした。一乗院骨董市,5月は明日23日に開催です。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ