ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

空腹・極寒・暗黒に光の精華を見る 水戸城夜梅祭2025

 

 2月22日(土)、大寒波ピークです。水戸の朝に-3.4 ℃ を記録しました。どう考えても夜は極寒になることでしょう。外出など狂気の沙汰です。それなのに、ああどう見ても無茶なのに、徒歩で街まで出かけようと家人が言うのです。正気かコラ。


 行き先は水戸城。水戸というと偕楽園が有名ですが、ともに徳川斉昭公が造ったかつての水戸藩校「弘道館」周辺も梅の名所で、この弘道館のある水戸城三の丸から二の丸にかけてが歴史地区として整備されています。そこで今宵ひと夜限りのライトアップ「夜・梅・祭」が開催されるんです。


 そもそも出不精な私です。この家人がいつも外界に目を向けさせてくれます。「人気の店」「評判のグルメ」「一見の価値ある風景」等、私が背を向けるようなものに触れさせてくれて、結果としてそれがブログネタになっているのは読者の皆さまがご存じの通り。今日も素直に従うべきなのでしょう。…… というわけで写真を撮りまくりました。一枚でもお気に召すものがあれば幸いです。


弘道館鹿島神社


 ひょうたんのランタンが素敵です。


二の丸大手門


 なんと今日だけこの中に入れます。

 


 急ごしらえのような階段を登り

 


 わあ、門の内部は大空間

 


 窓から大手橋を経て弘道館、夕なずむ水戸の街


二の丸角櫓 にのまるすみやぐら


 二の丸の今は学校の立ち並ぶ文教地区。二つの学校に挟まれた長い通路を行った先に角櫓。中ではチームラボばりの光アートが展示されていました。

 


 見終わって外に出るとすっかり日は落ち、角櫓にはプロジェクションマッピングが映えてます。

 


 闇が降りてきます。


大路


 通路を「水戸学の道」なんて名付けられた通りまで戻る頃にはすっかり暗くなり

 


 ここでもプロジェクションマッピング

 


 大路に人があふれてます。この寒さでお客さんあまり来ないだろうなんて思ってましたがとんでもない。…… たそがれ時から来ている私はもはや凍えています。普段の夕食時間も過ぎて、空腹が寒さを倍化させます。


大手門2


 大手門も闇に沈み、その上に宵の明星。

 


 門をくぐって大手橋から振り返ると

 


 記念撮影ポイントです


弘道館


 普段は入り口で入場料を取られますが、今夜は庭まで無料で入れます。

 


 障子にプロジェクションマッピング

 


 公園内の梅はまだ咲いていません、がこの一角だけは満開でした。ここだけ地面に電熱線が入っているのかも知れない、なんて冗談を交わします。


帰路


 すっかり冷えました。見るべきものも見た。帰りましょう。


 歩く帰路、家人がいつも通勤の車中から気にしていたカフェレストランが裏通りにあり、ぜひ寄りたいと申します。いいですとも。芸術館のそば、小さなお店ながら良い風情で、料理も美味しゅうございました。上機嫌の家人は白ワインを2杯も飲んでました。よいことです。

 


 ブレた。

 

 

 

↓ 昼の歴史地区。

↓ よろしければランキングにお力添えを。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ