ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

2025 年1月寸景

 

 2月も終盤のこの時に、ですがそもそもこのブログが備忘録なもので。記事にできなかった1月の一発写真を並べます。お付き合いください。


 12 月に続き1月も異常な少雨でした。北国、雪国の難儀を思えば同じ国の話と思えないでしょうけど、一か月の降水量が 19 ミリ。例年なら 50 ミリ以上の降水があります。

 


 19 ミリの降水のほとんどは1月6日の雨。その日県庁の展望室から見る筑波山はもやにけぶって、しっとりと優美なすそを地平に広げていました。何よりこの霧のたなびく光景が、何かの物語を予感させます。

 


 空自基地の滑走路を民間で使うという発想、茨城では商業的に成功のようです。茨城空港、飛行機の利用以外のお客さんでいつも賑わってます。空港前の道の駅もそこそこに。家人がそこのモンブランの評判を聞きつけてついて来いと。左がつくばモンブラン 700 円、右がダイヤモンブラン 850 円。笠間の採石場の 1800 円と比べれば充分に良心的、地元栗を使ったクリームも美味でありました。

 

 
 夕刻にさんぽするとつい空を撮ってしまいます。茨城は本当に空が広い。

 

       
 北海道生まれのコンビニセイコーマート。茨城には滅多に入荷しない北海道限定商品「ソフトカツゲン」は縁起モノです。見かけたら必ず購入するのですが、大学入試共通テストに合わせて受験生応援バージョンでした。若い人たちに幸あれ。

 


 常陸国ロングトレイル地図で高萩の山中に見つけた未踏の場所、滝山渓谷。花崗岩の大岩が転がる野趣あふれる風景は磊落らいらくの言葉そのもの、斜面に鉄パイプで造られたトレイル道も豪快でスリルに溢れ、季節を選べば楽しい場所でしょう。

 


 でも周囲は生物相の貧弱なスギ林。私が生物目的で来ることはないかな。それが知れただけでも成果です。

 


 乾燥しきって澄んだ大気を通して、地面すれすれに射す陽の光が遠くのマンションに照り映えます。冬の朝日です。

 


 前方後円墳の上に鎮座する水戸の愛宕神社。夕陽が木々を染めるさまが異世界感をかもします。

 


 国民宿舎の岬。「日本一予約で埋まる」人気の国民宿舎です。家族のささやかな祝い事で、これも評判のレストランを利用させていただきました。

 


 開店とともに席が埋まります。隣のテーブルも我が家と同じ老親のお祝い事でした。客相を見ればその店の品位がわかります。賑わっているけど落ち着いた、そんな素敵なレストランでした。

 


 水戸駅前のささやかなイルミネーション、年が明けてもしばらく残されてました。イルミって、昼間に見るとけっこうあららですよね。というわけでずっと磔はりつけ姿の「みとちゃん」でした。

 


 ささやかな降雨のあとのナンテン。極寒の中でも生気を取り戻しています。

 


 雲はかかっても降水はわずかです。…… この高い木はコウヨウザンという中国産の奇抜な針葉樹なんだけど、ウンチクはまあいいか。弘道館公園です。

 


 その公園内の鹿島神社に必勝祈願に向かう野球少年たち。勝手に撮っちゃってゴメンね。この子たちが社会の中核になる頃には日本が今よりも暮らしやすい国になっていることを願います。

 


 そびえる芸術館タワー。どうだろう、千年後にも残っているかな。水戸市民会館から撮りました。

 


 この日は珍しく屋上庭園の開放日でした。

 

     
 銅の妖精カッパーくん! なんと芦田愛菜ちゃんと共演とは。偉くなったなあ。

 


 青森に行ったのと宮城で働いてるのと、二人の身内から驚くべき情報がもたらされました。東北ではテレビコマーシャルに出演していると。おおおカッパーくんスゴいじゃないか。想像通り、語尾に「ドウ」と付けて話しているそうです。YouTubeで公開されているのをあとから確認しました。…… すいません関東地区の読者の皆さま、こちらでは放送されてますか? 私は見ていないのですが。「JX金属」社の広報担当カッパーくんですけど、JX金属といえば日立銅山をルーツとする会社です。こちらではもう鉱山運営をしてませんが、ぜひとも創業の地でもCMを流してほしいものです。

 


 駅前のマンション工事も本格化してます。以前はデザインをクサしてもみましたが、完成して多くのご家族が入居すればまた少し水戸が賑やかになるでしょう。良いことだと思います。

 


 再就職のお誘いをお断りし続けています。この光のような自由と孤独を愛してます、と輪廻の輪から外れた気分で達観していたら数日前に来た電話の対応に困ることになりました。尊敬するフィールド屋の大親分を介してのお誘いでした。実は忠節と男気には弱いんです。返事は留保してますが、大親分の顔は立てねば、なんて。…… 4月から勤めに出るかもしれません。変節しやがって、なんていじめないでください。

 

 

 

 

↓ 今回はあちこち過去記事絡みです。一つ二つ開けてみていただければ幸いです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ