ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

花とむし

 

※ キホンはお花写真ですが、一部虫やら長いヤツやらが出てきます。ご注意ください。

 


 お花写真がずいぶん貯まってしまいました。どうかお付き合いください。


 4月の終わりのさんぽみち。台地の下に沿う緑の小径を行きますと

 


 いつぞやにオガタマノキを撮らせていただいたお宅の前庭にイカリソウ。家主の老婦人はお元気のようです。よかった。

 


 シロバナタンポポの群落を見つけました。福岡育ちの北原白秋は、かの地に多いこれがタンポポのスタンダードと思って「たんぽぽの白き」と歌に詠みましたが、茨城では少数派です。

 


 少雨気候のくせに湧き水の多い水戸の台地、できた湿地にオオカワジシャ。海外ではサラダ用の野菜でクセがなく美味だそうです。でも日本にはもっとおいしい野菜があるしなあ。

 


 道沿いの雑草たちは開花から結実の時期を迎えてました。カラスノエンドウはまさに花盛り。よく見れば赤いシジミチョウが舞い飛ぶような美しさがあり、若葉や若い実は食用になります。こう見えてもソラマメ属なんです。

 


 ムラサキケマンは盛りを過ぎて、カラスノエンドウに呑まれつつあります。好きな花です。また来年。

 


 ノボロギクが果期に移りつつあります。生き残りたい、ただその一心でおびただしい綿毛を散らします。


 5月初め、今年も北茨城の花園に行ってきました。水戸とは気候帯が違うので見るものみんな面白く。  はい長いヤツ出ますよー。

 

 


 チョウを求めた伐採地でアオダイショウ。なぜかヒトをさほど怖がらないヘビで、時に触らせてくれたりします。臆病なマムシや攻撃的なシマヘビとはまた違う行動の進化です。ヒトと何かあったかな、なんて。

 


 現れたチョウはツマキチョウのオス。春先のメスを求めて狂ったように飛び回る時期には花にとまる絵なんか撮れません。すっかり飛び古していまは春風にも煽られる姿に季節の進行を感じます。

 


 粘菌いないかなと顔を近づけた朽ち木にタマヤスデ王蟲でもダンゴムシでもありませんよ。自然度の高い森でしか見られません。

 


 アミガサタケ。いつも思わぬところで見かけます。春の風物詩みたいなキノコで、欧州では人気の食材でもあります。日本のもバター焼きにすると美味ですが、この姿のせいかあまり知られてません。

 


 さてこちらは朽ちかけたキノコ、これなーんだ。実は野生のシイタケです。シイタケは春と秋に子実体(キノコ)を作りますが、これはその「春子」。わしシイタケ嫌いだからどーでもいいけどね。

 


 黒天使の羽のよな、これはシダの胞子葉。シダ図鑑なんて酔狂なモノは持ってないので種不明でしたが、どうやらイヌガンソクというシダのものらしいです。形のインパクトから生け花に使われることがあるとやら。

 


 オオカメノキムスカリとも言います。茨城では花園や八溝山といった高標高地でしかお目にかかれません。

 


 チゴユリ…… はまあどこにでもあります。丈が低くうつむく花なので撮るこちらは五体投地なみにひれ伏さないとお顔を拝せないという、なかなかに手強いお稚児さまです。

 


 フデリンドウ…… もどこにでもあります。青の花色は春には貴重だからどこにでもあってほしいのだ。

 


 「エヴァンゲリオン新劇場版」に出てきた「第8使徒」の背中でこういうのがわらわら踊っていたような。いえヤドリギの花柄なんですけどね。実はこれもどこにでもあるのだけど、雪の降るこんな高地ではポキポキ折れてよく落ちてます。花期が2~3月で、私は花そのものを近くで見たことがありません。

 


 サクラスミレ。私の知る唯一の確実な産地がここ花園にあります。花は小さめ、花色は薄めですが今年も咲いていました。おや、と思ったのが、顔を近づけて接写していたらハッカを薄めて甘くしたような、かすかにツンとくる芳香を感じたことです。これまで自分をスミレの香り成分「βイオノン」が感じられない遺伝形質で、スミレの香水が意味をなさない人間と思っていました。たぶんこれは違う物質の匂いです。スミレの探究者いがりまさし氏はタデスミレの香りを「スーッとするさわやかな香り」と表現していましたが、これかなあ。

 


 この地のサクラスミレには面白いものもあって、さてこれは何か。これ、サクラスミレの「閉鎖花」です。スミレの仲間には閉鎖花を付けるものが多くあって、一度も開かないつぼみの見かけのまま内部で自分の花粉が自分のめしべに付く「自家受粉」専用の花です。有性生殖の意味はないけど確実に種子を作る手段。面白いというのは、かなり広い範囲に群れるこの一群、その中にひとつも普通の花が咲かないこと。群落まるまる閉鎖花しか付けないクローン集団です。花のないサクラスミレなんて味気ない事この上ない。普段クローンだけで増えている例えばサツマイモでも、ストレスを与えれば開花したりします。ここのサクラスミレもある年一斉にあの、美女がどうだ文句あるかと開き直ったような豪奢な花を咲かせることがあるのでしょうか。ううむ見逃したくないぞ。

 


 季節は進みます。ここは名付けて「里山ホットスポット」。この斜面に

 


 一面のカザグルマ。盗掘ターゲットとして人気の準絶滅危惧種。ああいつまで悪い人に見つからずにいるだろう。

 


 早春にニリンソウがあった場所は、キンポウゲに埋まってました。

 


 その帰路、お店に止めた愛車の足元にジャコウアゲハのメス。踏みつぶせと言わんばかり。

 


 このあと手で包んで移動させ、放してやりました。特にメスは大切にせねば。

 


 1月初めに目に入ったヤンマタケ。人の往来のある場所ですがまだ無事です。

 


 メノウ拾いに来た玉川の田んぼで、黒い小さなトンボが盛んに縄張り飛行をしてました。動きの鈍い一頭を追いかけて撮ったらハラビロトンボのオス。後翅が羽化失敗で歪んでいるのが動きの原因、それでも飛べるというのがすごい。これって、翅を動かすプログラムを変更しなければ飛べないよね。それができてしまうのがやっぱりすごい。ダテに3億年生き残っていません。

 


 その一方でこういうのも。アシナガバチの女王が一生懸命巣を創設しているのですが、作った場所が草葉の裏。日を経ずに崩壊するでしょう。なんでそんな場所に、と思うのですが虫のやることだしなあ。厳しいようだけど、間抜けな者は淘汰される運命です。

 


 田んぼの土手に逃げ出した外来種オオアマナ。この類は「ベツレヘムの星」の異名を持っていて、実際この写真を見ると草の葉の間に星が散っているようです。でも有毒。

 


 おさんぽに戻ります。図書館前のスダジイ、すっかり新葉が展開しました。ああいい色だ。

 


 そのスダジイの陰にイヌガヤ。名は「役に立たないカヤ」の意。ひどいネーミングをされながらもちゃんと早春に花を咲かせ、いまや実を育てつつあります。

 


 県の管理地なんで県花バラ茨城県の「茨」はノイバラのことで、「常陸国風土記」にある賊平定の逸話に由来します。でも県花はあくまでも西洋薔薇ね。

 


 同じバラでもこちらは自由度の大きい南町三丁目の花壇、花屋さんの前。見事です。

 

    
 以前の記事で、私にはとてもカツカレーと認識できないような代物を出してきた昭和テイストの食堂。老店主夫婦は花好きのようです。ここだけ見ればスイスの高原コテージの窓際みたい。

 


 放置度ナンバーワンの南町1丁目の…… 何と言ったらいいのだろう。ここは間違いなくツツジの植え込みであるはずです。でも葉を広げるのはエノキケヤキノイバラオニタビラコノゲシ…… ほぼ終末後の景観を呈してます。ヒトから自然へと返された土地です。

 


 これも同じ街区、あらびっくり。寄生植物ヤセウツボ。おもにマメ科植物を寄主にしますが、周囲にあるのはツツジヨウシュヤマゴボウにキヅタにムラサキカタバミ。いったい誰に取りついているのか、とにかく逞しい。

 


 これも管理されてるとは言い難い大工町のカドの花壇。毎年勝手にオシロイバナが咲きます。その芽生えが出ていますが、目に付いたのはその隣、高さ5センチまでしか成長できず、それでも開花して実を付けたナガミヒナゲシ。この実からは数百から数千の微小な種子が散らされて、新たな生を紡ぎます。どうあってもこの世に残ろうというこの気概、絶滅危惧種なんて言われて調子に乗っている連中に見習わせたいものです。

 


 そんな気概にあふれた皆さん。ここは昨秋造成された古い個人商店の跡地。ピンクがムシトリナデシコ、オレンジがちゃんと成長できたナガミヒナゲシ。チチコグサの仲間、オオアレチノギクやらのキク科連中、オランダミミナグサほかナデシコ科の皆さん、その他もろもろすべて帰化植物。こういう乾燥環境は大陸生まれのやつに向いているというだけであって、木を植えて日陰をつくればまた様相が変わります。どうあろうと、自然の手に返された者たちが存分に生を堪能する、それは私には眼を喜ばせる光景です。

 


 在来種でひとり気を吐くのがこのカタバミ。至るところでまさに花期。この個体は壁際のコンクリの割れ目に根を張り、ランナーを伸ばし、盛大に開花して実をつけて種子を飛ばしています。強光、乾燥、高温、低温、無機養分の欠乏等々その環境の過酷さは高山植物もかくやですが、それなりに今この瞬間を楽しんでいるような。実際、この写真だけ見ると高山の岩場で短い夏に生を謳歌する風情です。

 


 春は過酷な季節を耐え抜いたものたちが、天地に広がる壮大な舞台装置の中で歓喜の声を掛け合います。その舞台装置の真ん中に立って、私はこの贅沢な大芝居の観客の一人です。

 

 

 

↓ 毎年5月は同じネタ。

↓ よろしければランキングにご協力ください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ