この連休では,昨年秋以来の鶏足山にも行っています。外出自粛が叫ばれる折,自分にはこの春を見届ける義務がある,なんて身勝手な理由で。…… これも勝手な物言いですが,4記事前の自分ルールは厳守します。
いつもの花の多い林道を行こうとしたら通行止め。あの半年前の台風の惨禍がまだ修復中のようです。鉄砲水を出した沢を見たかったのにー。
不本意ながら,造林地の中の急勾配を直登する赤沢富士経由の登山道を。生物屋にはつまらない道です。
急勾配の理由はこれ。この山塊はかたーい「チャート」でできてます。風化浸食されにくいのです。もしここが乾燥地帯で植物がなかったら,柔らかい地層が削られて硬いチャートの部分がそびえ立つ姿が露わの,モニュメントバレーみたいな風景になっていたことでしょう。
おなじみツクバキンモンソウに挨拶なんかしながら
富士ビューポイント,本日も視界不明瞭。あの谷の上に富士山があるはずなのですが,春は仕方ない。心の眼で見るのじゃ。
周辺にこれはヤブレガサと
シャガ? もともとここには無かったはずです。誰かが植えたか。瞬く間に増えて,このあたりを埋め尽くすことになるぞ。…… 最近はこういう無責任なことをする人が多いような気がします。
さらに登ってウラ山頂に到着。ツツジの向こうに「あたしンち」のお母さんの横顔みたいな八瓶山。
ヤマツツジ絶好調。
トウゴクミツバツツジも盛りです。
同じツツジ科のナツハゼは花はまだですが新芽がきれい。
ずらり並ぶトウゴクミツバのつぼみ。なぜかこれがものすごく美しく見えた。
これぞ春の精,ビロウドツリアブ。
しばらく頂上で憩いましたが,下のほうから大声でしゃべりながら登ってくる声が聞こえてきました。正直ここであまりお会いしたくない団塊の世代の男性を含むグループのようです。十年前には山登りなんかしてなかった人たち。下品な会話に巻き込まれる前に退散します。流行りもので団体行動する人間は私の天敵と言っていい。
途中でアズマネザサが花を咲かせてました。何十年に1回花を咲かせると,地下で繋がった周辺の笹が一斉に枯れます。3,4年前は県北山地のスズタケが咲いて,枯れました。ここも今年の終わりまでにあたり一面の笹が枯れることになります。
コナラのひこばえに丸い玉。実ではありません。虫こぶです。割ったらびっくり顔の幼虫と鉢合わせすることに。
チゴユリ,今が盛りでした。
オオセンチコガネ。キレイですね。どういう虫だか知ってる? 春の山でのんびりと日向ぼっこしている姿をよく見かけます。
山を下り切る頃には駐車場は埋まっていました。さっきは詮無いことを言ってしまいましたがみな春の鶏足山を,常陸の国の花の季節を寿ぎに来たお仲間と考えましょう。人の好き嫌いは私のわがままですから気にしないでくださいね。
人界の喧噪に拘わることなく進む自然の移ろいを不思議と思いますか。いいえそれは太古から続く星辰の理ことわりに寄りそう生命のアルゴリズム,この国の季節ごとに定められた華燭の典のお色直し。それを愛でる山野行こそは,この自然豊かな島国に住む者の特権なんです。
↓ 記事中で触れてます
↓ ランキングお願いします